見出し画像

ヒンメリ~その2~

作りました。

初めてのヒンメリを。

やる!と決めたらすぐ行動するのが私の良いところの一つかと思っております。


さて、作ってみた感想や反省点がみえてきたので書き記しておこうと思います。

まだ1つしか作ってませんけど。

まず、YouTubeとブログなどから得た情報を元に作りはじめたのですが!

私の作りたい形を作るための情報が見つけられなかったことがまず問題でした。

なんていう形なのかわからない。

探し出すのに時間がかかりそうだったため、なんとなくそれっぽいものをと妥協しました。

分解したすだれを必要な長さにカットして揃えます。

次に糸を通します。

ここで2つ目の問題点。

針が短いし、ストローと違って葦(ヨシ)という植物であるため中に繊維のようなものがあってスッッと通らない。

どうしよう……。

ワイヤーや針金もない。

ぱっと目に付いたクリップ。

これだ!!

なるべくまっすぐに伸ばす。

端を折り返して糸を引っ掛ける穴を作る。

できた。

なんとか即席の針が完成し通してみる。

ギリギリ通った。


ヒンメリは、一筆書きのように1本の糸に藁やストローを通していき、ぶつかり合う場所で一度結び目を作る。

その結び目も緩すぎたりキツくてもダメ。

適度に結ぶ。

わからん。適度がわからん。

初めてなのでなんとなくの位置で結んだ。

この辺で気付いたのは、糸は長過ぎるとやりにくい。

完成後は天井から吊るすため長めに……と思っていたら長過ぎた。

更に気付いたのは、葦(ヨシ)自体が裂けてくる。

やっぱりストローのほうが良いのかな?

いや、この自然のもので作るから素朴な感じや柔らかさが出るに違いないと納得させ完成したのがこちら。

画像1

う〜ん……。

私の作りたいのと違う。

葦!

あっ、間違えた。

よし!どんどん作ってみよう!

その前にヒンメリ用の針…買ってこようかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?