見出し画像

ジップロックでお味噌を作る #2

前回#1では、米麹を作るまでを書きました。今回はお味噌を発酵開始までを書きます。色々調べて分量はかなり適当でよさそうだったので最後に帳尻合わすつもりで進めたら思ったより分量多めで、できたので結局ジップロックではなく少し大きめのタッパーに入れることにしました。

乾燥大豆300gを

画像1

水につけて、

画像2

2日間放置、

画像3

およそ、2.5倍にふくらみました。圧力鍋で20分加熱後、圧力が抜けるまで放置、その後フープロで粉砕。

画像4

最終的に、混ぜたのは、

大豆700g+米麹600g+塩250

画像5

ボールの重さ450gなので、発酵前のお味噌が、1.5kgに。ジップロックのLサイズが切れていたので、結局タッパーに詰めて完了。食べられそうになったらまた報告します。放置時間除くと、実作業時間自体は麹作成、大豆粉砕、麹と大豆、塩の混合で30分くらい。フープロを使ったので力作業はなし。

画像6

2ヶ月くらいから食べられそう?みたいな事かいてありましたが、まぁ、お試しという事でまた、報告入れます。月一で1つづつ作ってもいいかも。 

画像7

できあがった時、取り出す事を考えて、タッパーの中にサランラップをひいて、その上にお味噌の元をセット、さらに1番上にラップをかけました。。。ここがよくわからない。同じ麹菌なのに、甘酒の時は空気にふれた方が発酵が進み(発酵途中混ぜて空気入れます)、甘くなる(発酵が進みやすい)んですけどね。味噌は、密閉して発酵させるんですね。とりあえず実験です。

#1で作った麹菌で甘酒もつくりました

画像8


ありがとうございます。