見出し画像

やりたい事を模索中。

という事で今日ちょっとだけ時間が取れたので、やりたい事をさくっとやってみました。
実況撮りたいなってずっと思ってて色々試行錯誤して辿り着いた現状出来る最大限でやってみたんだけどまあ改善点は多々という感じですね。
まず順を追って少しだけ書いていこうかな。(備忘録も兼ねて。)

使用している機材。

現在使っている機材ですが、大昔に歌ってみた等録音していた環境をそのまままるっと使用しています。
大分昔の物なので古いけど使えなくはないので使用。
後程マイクとキャプチャーボードは変えたいと思います。
★オーディオインターフェース→UA-25EX
★マイク→
SM58
★キャプチャーボード→
Chilison
当時高校生だった私ですが、特に知識なくこれが良いみたいに書いてあったものをそのまま採用したため特にこだわり抜いて買ったものではないのですがこちらを使用。
がしかしSM58がどうも実況向きではない(ダイナミックマイクのため)ので、コンデンサーマイクの導入を検討中。
どれが良いのかそれもちょっと調べつつ決めようかなと思ってます。
キャプチャーボードに至ってはまずお試しで色々やってみてから考えようと思って激安のものを去年購入。練習にはいいかもしれません。
如何せん画質はよくないです。スプラ録画したけどカクカクで綺麗には映せませんでした。
まだ上げる段階でもないので個人的に録画練習したかったので購入したのでこちらもおいおい別のものを導入できればな~とのんびり思ってます。

使用しているソフト。

こちらも調べたものを採用。
使い方はおいおい覚えていけば良いやと現在も練習中です。
★録画ソフト→OBS
★編集ソフト→
PowerDirector 365 / Audacity / AudioExtractor64
こんな感じです。ほぼほぼ調べて出てきたものを参考にしています。
Audacityは歌ってみた録音にも使用してたのでなんとなく使い勝手が分かるのでOBSで別撮りの音声を編集するのに使えるかな?と思って再度入れました。
AudioExtractor64はOBSで音声別撮りしたものがPowerDirectorでは認識されないらしいとの事なので音声抜き取りのために入れました。
今じゃ調べれば沢山情報が出てるのでありがたいですね。
分かりやすく説明してくださっているので助かっております。

やってみて楽しいのが良い。

とりあえず今回ようやくそれっぽく録画出来て(ちゃんと音声別に出来たりとか音入れられたりとか)楽しかったです。
録画できるようにソフトセッティングしたりとかそのためにというわけではないけどやりやすいようにProコンも導入したりとか。
何はともあれ、楽しいって思える事って大事だなとも思った今日でした。
やってて楽しいなって思いました。
難しいのは沢山あれど、自分で出来るようになるっていうのも楽しいなと感じました。
勉強というには大げさかもしれませんが、こういった知識でも得られることが自分にとっては楽しいんだなって思います。
今年中に動画を上げるまでに至るかは不明ですが、楽しみながらのんびり出来れば良いなと。
そんな感じでやりたい事模索中のお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?