見出し画像

夢、継ぐからね。

新潟でひとり暮らしを始めて、4回目の帰省。
5年前まで習っていたクラシックバレエの発表会を見に、昨日の夕方に埼玉に戻ってきた。

9月に帰省した時に、よく私が苦しむ朝起きたら耳の下が腫れる症状に見舞われて、地元の耳鼻科で血液検査をしたから、その結果を聞くために今日月曜日だけど、実家に泊まって大学は休んだ。

血液検査の結果は異常なしでめでたく反復性耳下腺炎という名前を先生に付けてもらい、一安心。

3限4限の授業はオンラインだから実家で受けて、そこから新幹線で新潟の家に戻ろうと思って。

4限が終わったあと、ふと、7年前に急逝した父の遺品を漁りたくなった。

新潟帰らなきゃなのにね。

まず、事務所の1つ目の引き出し。

ホコリだらけの家の物置部屋にマスクもせず無防備にも私服で突入した。

私が大学で使いたいから会おうか迷っている色鉛筆と消しゴムのストックがあったから、貰った。

事務所のもうひとつの引き出し。

1番上には、仕事の合間合間に作る予定で進めていた大理石の手作り判子の作りかけが入っていた。
私たち家族分と、おじいちゃん2人とおばあちゃん2人。設計図と、ハンコの持ち手の部分だけ作ってあって、あとはそのまま。

たぶん、8年前とか9年前じゃないかなあ、

作りたいって言ってたなあ。

設計図にも見覚えがあった。

ひよりのはこんな感じって見せてくれた記憶もある。

持ち帰って私が変わりに作ろうかな、

なんか、わかんないけど、泣きそうだった。
両目から涙が湧き出てくる感覚があった。

この感覚が久しぶりだった。

父さんを思い出すことは多々あっても、悲しくなっても、ここ2.3年は泣くことはなかったのに。

そこから無心で父さんのものを漁った。

あとは、写真の横に立ててある、「父さんノート」
父さんがいなくなった3週間後くらいに、母さんが書こうと言い出した。

父さんの好きなところ
父さんに教えてもらったこと
父さんとの楽しかった思い出

など。
父さんにまつわることをなんでも、母さん、私、弟二人で度々書いていた。

懐かしい、、、と思いながらも、私のページはその年の8月、母のページもその年の10月で終わっていた。

母のページを読んで、両目に溜まっていた涙が
壊れた水道みたいに溢れ始めた。

私が父さんとすごしたのは11年間だけど、母は結婚前から考えたら、20年弱。

私の知らない父さんを、母さんは知っている。

私がノートを書く時に母さんのをチラチラ見ていた記憶はあるけど、見たことないものもあった。

母の最後のページは、私が小6で修学旅行に行った日だった。

無事に、出発したよ。楽しそうにバスの中から手振ってたよ。本当に良かった。晴れたよ。小春日和。感謝だね。

父さんが亡くなってからたったの5ヶ月。

苦しくなるくらい涙が止まらなかった。

これが、悲しい感情なのか、苦しいのか、なんなのか分からなかったけど、20分くらい涙は止まらなかった。

仲のいい楽しい班員に恵まれて、日光東照宮に向かう喜びを爆発させて、見送りに来てくれた母に向かってバスの中から手を振った私をみて、たしか泣いてたような、

そんなことを思い出したら、紡いでいる新幹線の中だけど涙が出てきた。

あの日、母はどんな気持ちで父に別れを告げたんだろう。
私も胸が裂けるほど苦しくて悲しくて泣いたけど、母さんはそれ以上に死ぬほど苦しかったよね。

今でも思い出して泣いたりするのかな、私はだいぶ強くなって、泣かなくなったけど。

7年以上空いた 父さんノートの次のページ
私は気づけばペンを握って父さん宛に書いていた。


父さんの人生に悔いはないかもしれないけど、父さんの人生の最後は大間違いだよ。

せめて私が社会人になるまでは一家の大黒柱でいて欲しかった。

私は今すごく幸せ。だけど、この幸せが消えて、父さんが戻ってくるなら私は間違いなく後者を選ぶよ。

空からじゃなくて、隣で、近くで、見守って欲しかったな。


一通り書いて、また母さんのページを読んだら、涙が溢れてきちゃったから、もうノートは閉じた。

私が新潟にいる4年間、家族に何かあったら許さないからな。もちろん社会人になって戻ってきても何かあったら許さない。

そんな気持ちで止まらない涙を押さえながら、荷造りをして、家を出て、バスに乗って、電車に乗って、今新幹線の中にいる私は、目がパンパンに腫れている。

このあと大学に戻って今日休んだ午前の授業の水彩やらなきゃいけないのに。

誰にも会いませんように。

明日の朝腫れひいてますように。

こういう気持ち、私は外に出さないと辛くなっちゃうから話すか紡ぐかしないと生きていけないから、インスタのサブアカウントでもよかったんだけど、

両親がいて、奨学金のことなんて一切考えなくても暮らせちゃう仲のいい子達にこういう気持ちを知られたくなくて、気持ちをわかってくれる子にもわかって欲しくなかったから、久しぶりにnoteにおこしてみた。

ちなみに大学後期、給付奨学金の見直しが行われて、1/3給付だったのが満額給付になり、授業料減免だったのが授業料免除に変わりました。

私もお金の使い方もっとちゃんとしないとなあ。
勉強しないとなあ。

もっと頑張らないとと思えた日。

切り替えて3ヶ月。冬休みまで頑張ろう。

いまから大学の設計の課題やります。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?