見出し画像

地方国立大理系卒のエンジニアが、なぜ東京のスタートアップに転職したのか

岡山県から新天地を求め東京のスタートアップ企業へと転職を決断したシステムエンジニアの有地さん。
今回の記事は、変化と成長を求めるエンジニアの道を歩む有地さんへのインタビューです。
スタートアップ企業での仕事の魅力、日常業務の現実、そして将来のキャリアパスについて、有地さんの体験談を通じて探ります。
スタートアップへの転職を考えている、またはキャリアの方向性に迷うエンジニアの方におすすめの記事です。


新しい挑戦、スタートアップ企業の魅力

—現在はどんな仕事を担当していますか?

今は通信系の会社でシステム保守を担当していて、基本設計からリリースまでの工程全体を見ています。
現在は設計からリリースまで半年くらいの規模のシステム開発をしています。

—前職でもエンジニアをしていたとのことですが、転職を決意した経緯を教えてください

前職では、6~7年の間、同じ現場でシステム保守に携わっていて、本当に代わり映えのない日々を過ごしていました。
もう30歳になるのにこれから先も同じ現場で働き続けるのか自問自答した結果、「もっと違う業種、新しいシステムや言語に挑戦したい!」そう思い転職を決意しました。

—なるほど。ということは、転職活動において最も重要視した点は、成長できる環境が整っていることでしょうか?

はい、その通りです。
成長環境があるかは僕にとって非常に大切な要素でした。
もちろん給料面もしっかり見てましたよ(笑)

—お給料も大事ですからね!
転職活動の結果、Heydayに入社したわけですが、他の企業と比較して決め手は何だったんでしょうか?

Heydayでは、様々な業種のシステム開発に関われる可能性があると感じましたし、創業が新しいので自分の意見が通りやすい環境があると思いました。
もちろん、給料の良さや東京での勤務も大きな魅力でした。

—実際に入社してみてどうでしたか?

期待していた通りの環境でした。
従業員数が少なく一人ひとりにしっかりと目が行き届いていると感じます。
定期的に社長と面談する機会もあり、どんな案件に入りたいのかなどの近い未来の話から、どんなキャリアを描いていくのかの遠い未来の話をしたりと自分たち社員のことを真剣に考えてくれていると伝わってきます。
Heydayならどんどん新しい挑戦ができます!

エンジニアとして目指すキャリアパス

—先程少し言葉が出ましたが、将来のキャリアプランや、理想の自分像について教えてください

正直10年・20年先のなりたい像ははっきり決まっていないです。
その未来の像を決めるためにも、未経験の言語やクラウド技術への挑戦や、様々な業種のシステム開発に関わり、幅広い知見を得ることが、直近の僕の目標です!
まずはクラウド関連のスキルを身につけたいですね。
現代の技術トレンドに合わせて、特にインフラ系の経験が少ないので、そこを強化していきたいと考えています。

—はっきり決まった未来像が無くても、トレンドを踏まえた上で逆算して行動していることは本当に素晴らしいですね!
理想の働き方については、どのように考えていますか?

圧倒的にリモートワークです!
東京の満員電車を初めて見たときに驚愕というより恐怖を覚えまして、絶対に乗りたくないと思いました(笑)
それに、通勤分の時間が自由に使えることで、趣味でも勉強でも多く出来ますし、いっぱい寝ることも出来るので、本当に魅力的だと思います。

—エンジニアであればリモートワークしやすいので天職でしたね(笑)
それでは最後に、エンジニアの魅力を教えてください。

やはり自分の手で作ったものが実際にユーザに使ってもらえることですね。本当に達成感があります。
システム要件の複雑さや技術トレンドの移り変わりについていくのは、正直大変です。
ですが、逆にいえば、成長しきることがない職業でもあるので、どんどん新しいことに挑戦し続けられる点もエンジニアの魅力です。
あとはリモートワークしやすいこと!

仲間を募集中!

Heydayでは現在、新卒採用・中途採用ともに行なっており、エンジニア職やマーケティング職などで活躍したい仲間を募集しています!
「より良い未来を創る」事業を立ち上げ、社会のボトルネックの解消と自己成長の実現を同時に達成しませんか?

少しでもHeyday株式会社に興味を持ってくださった方、気になることがある方は、ぜひ下記のリンクからご応募ください!

まずは弊社の経営陣が様々なことをお話しさせていただきます。
ご応募お待ちしております!
https://hydy.jbplt.jp/