見出し画像

木の良さについて

復習もかねて、木材の良さと森林についてまとめてみます。

◆感覚的に気持ちがいい!
絶対的にこれに尽きると思います。

では、なぜ気持ちがいいのでしょう。

・リラックスできる。
フィトンチッドの香りにリラックス効果があるとされています。これにより血圧は下がり、よく眠れるようになります。

・調湿効果がある。
内装仕上げに木材を使った部屋は、乾燥した冬でも湿度が30%以下になりません。また、結露の発生も減らし防カビ性にも優れています。

・消臭、殺菌効果がある。
ヒノキやヒバには殺菌効果があります。畳の下にこれらの材を使うと、ダニの活動も抑えられたという報告もあります。
木は呼吸するので、空気をきれいにします。シックハウス症候群を抑えます。

・音質が良くなる
木の硬さにもよりますが、鉄筋コンクリート造や硬い建材で仕上げた室内より、音の反響を軽減します。

とここまでは室内の半分を木材仕上に改修して「気持ちよく」なるお話でした。

次に建物自体の話です。

画像8

(同じ木でも、木目でいろんな表情があります)

◆断熱効果がある

木は空気を含むため熱伝導率が比較的低いため、ある程度の断熱効果も期待できます。手触りも優しいですよね。

◆事故が減る

木は他の建材よりも柔らかいため、あるいは滑りにくいため、福祉施設や病院などで事故が減ったとの報告があります。

◆耐火性能がある

実はある程度の厚み、太さがあると芯の方までは燃えず残ります。木が燃えるためには空気が必要で、中の方まで空気がいきわたらないためです。逆に、鉄は熱を与えると弱くなってしまいます。鉄骨造でも表面に厚みのある木材で保護することもあるほどです。

◆加工しやすい

加工がしやすく、自由度が高いです。

柔らかい分傷が付いたり、汚れたりしますが、それも家の歴史と思えたらいいなぁ~と思います。
傷がついてすぐであれば、お湯である程度修復できますし、無垢材であれば研磨することも出来ます。。(複合フローリングでは無理ですが)

~~~~~~~~~~~~~~

マウスの生存率を実験したところ、
鉄筋コンクリート 5%
鉄骨造     50%
木造      90%
という結果報告があります。
詳しい内容は載っていないのですが、上記のことからも健康にいいということは言えますね。

木材は切られてか100年間は徐々に強くなるそうです。

大切にされる木造住宅を作っていきたいです。


画像4


次は森林の効用について書き出します。

 ◆二酸化炭素を吸収し酸素を作り出します。

二酸化炭素の吸収量は年間9,700万トン。(正直トンだとピンときませんが)

1本の木が一日当たり、約30リットルの酸素を作ります。(意外と少ないですね)人一人当たり1日に480リットル必要なので、一人に16本の木が必要です。

◆水を保水し、きれいな水を作り出します。

森林の保水力は琵琶湖の1.6倍あると言われていますが

土の質や厚さにより変わるようです。大雨時のピーク流量を2/3カットし水害を抑えてくれます。(土砂崩れに関しては、地層のすべり面が浅い場合に森林は有効になります。)

画像8


◆生物の多様性、貴重な生物の生息環境を守る。

約200種の鳥類、約2万種の昆虫ををはじめとする野生の動物・植物の貴重な生息・育成の場となっています。

そして、

◆木質資源を持続的に供給しています。

◆森林浴、で気持ちよくなることも入れておきます(笑)

しかし現在、山林の個人所有者にとっては山は負債扱いです。外国からの安い材が輸入されるため、管理にお金がかかる割に木が売れないからです。そのため、管理されずに放置されている山林もみういけられ、山林は荒れてきます。動物も住みにくくなり野生動物は里に下りてきます。

画像1

(写真は町内で管理している山です。それほど荒れていません。荒れた山林は人も踏み入れなく真っ暗です)

戦後の住宅不足に伴い、盛大に植林が進んだことも要因しているのかもしれません。

今、日本の木材は伐採時期を迎えています。そこで国も木材の使用を後押ししており、弱点を補うような試みもあります。

例えば、木材では難しかった柱なしの大空間やビルも作られるよう、トラス工法やCLT工法を普及させようとしています。

公共施設は木造に移行するように推し進めています。

画像2

(見学に行ったCLT工法の公共施設の工事現場です。普及することによりCLT材も安価になり住宅にも使えるようになるでしょう。そうなってほしいものです。)

外国の安い材を使うことはシロアリ被害に遭いやすいと言われています。何より、その地域の厳しい自然環境に耐え忍んだ材が適しているのは明確です。また、地場の材を使用することで輸送にかかるエネルギーも削減できます。

画像3

画像6


(町の中に小さな里山を作り、木の素晴らしさを伝える試みを行っているミズタホームのやまぼうしの樹。建物と樹木の関係がとてもいいです。子供たちへの「木育」も大切ですね)

画像7

(堀部安嗣さん設計+斎藤工務店さんのfca、経年変化が楽しみです)

山の植林は、ご先祖様が私たちのことを思い残してくれた財産です。その山がこのような扱いになるのも、経済を優先する風潮から来るからなのかもしれません。

私たちも、子供たちに豊かな自然を残していける先輩でありたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?