久しぶりの夕方迄の勤務

2023/11/11
昨日は7ヶ月半ぶりに、夕方迄の勤務だった。

帰宅後クタクタになるのは目に見えていたので、一昨日おでんの仕込み(卵、大根、こんにゃく)開始。

昨日の朝、息子と私のサンドウィッチ弁当を作りつつ(前日にゆで卵とキャベツの千切りも)、おでんを温め直して、厚揚げ、蛸、ちくわぶを投入。炊飯器にお米もセット。

しかも雨だったので、風呂掃除後に洗濯物を広げ、換気扇と除湿乾燥機とサーキュレーターを回して、8時過ぎに出発。

8:30着、更衣後始業点検や検査の準備。雇い主の乳腺外科医と話。

9:00より検査開始。午前中はマンモ8名のみ。

昼食を摂り、30分昼寝(今は昼休みが1時間半だが、数ヶ月後には1時間になるらしい)。

午後の検査はマンモ7名のみ。仕事終わりにインフルエンザ予防接種をしてもらった。

帰宅がほぼ午後5時。洗濯物を取り込み、風呂場を片付け。おでんの鍋を温めたら、具を一旦取り出し、色んな種類の練り物や餅巾着を投入。

洗濯物を畳んで、ゴミ出しの準備をして、午後6時には何とか食べられるようになった。

バタバタし過ぎて、おでんに入れようと思っていた車麩と、冷凍ロールキャベツの存在を忘れていた。次回に回そう。

おでんの出汁は、以前は市販品を使っていた。最近は水1500mlに昆布と出汁パック2つを煮出し、酒と薄口醤油で味を調整。薄めにしておいて、全部の具材を入れて仕上げる。

時間を置いた方が美味しくなるので、前の日の夕食の支度しながらの準備。大根茹でながら、ゆで卵と蒟蒻の下茹でとなかなか大変。

子ども達は特におでん好きなので、今朝からおでん。

仕事では無駄な動線が多いので、脚が筋肉痛の私。

先月だったら、夕方迄の勤務は難しかっただろうなぁ。

少しは体力も戻りつつあるのかも。

フットフィットライト(足ブルブルマシン)の効果も少しはあるのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?