まるでパタパタママ

今朝は弁当2人分の用意。大学1年の娘の方が量が多いし、おにぎりとおかず。高校1年の息子は弁当箱におかずを多めに詰める。これを25分位で終了し、私達夫婦のコーヒーとサラダ(キャベツと人参は前日に刻んでタッパにスタンバイ)の用意とトースト。ここまでで朝6時。

朝食を摂り食器を片付けつつ、息子を起こしたり、洗濯機を回したり。その間に化粧し、風呂掃除からの洗濯物干し。その後着替えて、髪をセットし、ルンバを動かし8時過ぎに出発。

バイト先で着替えて8時半。今日の予約の状況のチェックと、始業点検。昨日迄の画像のチェック。

9時から検査開始。マンモグラフィの間に、整形の撮影もする。隙間時間に肩回し。

12時半過ぎに、最後の患者さんのエコーを見せて貰って仕事終了。着替えて帰宅したら13時過ぎ。2回目の洗濯をしながら、適当に昼食を食べて、録画しておいた番組を観る。

15時半頃から夕食の用意。明日の弁当にも詰められる物を、と思うとハードルが高くなる。マンネリ化してしまいそうだから。

ひと通り出来上がり、洗い物をしたら17時過ぎ。取り込んでおいた洗濯物を目の前に、首や腰にマッサージ機を当てながらnote作成中。

私にしか出来ないことと、家族の誰でも出来ることを分担したい。(土日は割と夫が洗濯物を畳むのはしてくれる事が多い。夕食の片付けは時々してくれるが、全部じゃない。)

元々疲れやすかったが、最近更に疲れやすい気がする。

平日の朝は5時前に起きるので、22時までには布団に入りたいと宣言しているのに、なかなか理解してもらえない。

きっと簡単に弁当が出来ると思われている。「蒲鉾切って入れとけば良いよ」と先日夫が言った時には「はぁ?」という感じだった。おかずは3種類位入れたい。

今の息子の教室が学食から遠く、競争に不利なので、取り敢えずは1年弁当作ってみるつもり。調子悪い時には、コンビニで何か買うか、学食という話はしている。

後は夕食を摂り片付けて、入浴するのみ。今日は何時に眠れるのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?