入院時持ってきて良かったもの

今回の甲状腺の手術(乳がん術後)に関して、持ってきて良かったものリスト

⚪︎ランドリーバッグ(数日分まとめて洗濯する時にあると便利)…二⚪︎リのレジ横にある持ち手が2種類ついた袋でOK、中身が透けないのも⚪︎、退院後はクリーニングに使用

⚪︎エコバッグ…シャワーグッズを持ち運ぶ時にあると便利、中身が透けないものを。
退院時荷物が増えてしまった時にも対応可

⚪︎柔軟剤入りジェルボール洗剤…好みの香りのものを必要な数より少し多めに

⚪︎乾燥機用柔軟剤シート…前回の残り。Amazonで購入。1枚で2回くらい使用可。静電気防止。

⚪︎お湯や水で溶かせる飲料…今回の入院は飲食に制限がないため、コーヒー、カフェラテを持参。気分転換に良き。

⚪︎蓋のついたコップとマグカップ(ステンレス)とストロー…大抵の病院にウォーターサーバーがあるため、術後すぐはペットボトルの水で、それ以外は水とお茶が温冷で飲める。ストローは必須。

⚪︎蒸気でアイマスクと耳栓…21時消灯。といえど真っ暗にはならず、もちろん皆さん一斉に寝るわけも無くて。

個人的に
⚪︎裏側がガーゼのマスク…入院中はずっとマスク必須。カーテンの中では外していたが、不織布はちょっと辛めなので。黄色の超快適マスクなど。

⚪︎1M位の延長コードにUSB C端子がついたものと充電ケーブル…事前に買っておけば良かったのだが、直前に気づいたので高い買い物になった。術後は首が動かしづらくなるので、少し長さがある方が良き(短い物は持っていたが)。

⚪︎エアコンの寒さ対策に…ストール(授乳ケープ)とレッグウォーマーを持参。

⚪︎日時がわかる時計…これも二⚪︎リ等の日付と時間がわかるもの(病院によっては持参するよう言われる)。長い入院だと、日付がわからなくなるので。 

⚪︎中サイズのキャリーケース…今回Amazonプライムデーで購入。病衣は借りて、タオル類は圧縮し、洗濯することも考えて着替えも少なめ。それでも荷物は増えるが、キャリーケースと手持ちのバッグ1つに収めたいところ。術後体力ないし、重い物を持てないが、転がすことはできるので。

⚪︎レンタルWi-Fi…病院によっては、入院時にWi-Fiパスワードを教えてくれるが、入院患者数が多いところは…ちょっと怖いかなぁ。家族からは「20GBの契約だから不要だ」と言われたが、制限なしで動画も気兼ねなく観られて良かった。

⚪︎サコッシュ…レンタル病衣にポケットが無く、ハンカチと携帯とたまに小銭が必要になるため。両手が空く方が楽。

⚪︎洗濯バサミのついたハンガー…乾燥機にはかけたくないもの(乳のパッドなど)を洗濯後こっそり部屋で乾燥するのに便利。

⚪︎ネックカバー…首元の傷痕にテープを貼ってはいるけれど、スカーフは暑いかもと思って探したメッシュのネックカバー。素材は綿やシルク。ぱっと被るだけで、簡単にカモフラージュ。ちょっとフェミニンな感じに。退院用。


持って行けば良かった物
⚪︎便秘対策グッズ…乳酸菌飲料でもタブレットでも、サプリでも。今回飲み止めるようには言われなかったのに、自主的に数日前から停止。持参もせず。次入院することがあれば、私は忘れるべからず。痛い教訓となった😓。

⚪︎暇つぶしグッズ…今回は単行本1冊とiPadと携帯、音楽プレーヤー。同室の方1人と仲良くなって、かなりお喋り出来たので不要だった。出たとこ勝負。

⚪︎多めの小銭…洗濯200円、30分の乾燥100円だったが、使ったのは2回。自販機で飲み物買ったし、こんなに用意することは無かった。
前回入院した大学病院はTVカードでテレビと冷蔵庫(時間単位)、洗濯乾燥だったのであっという間に無くなったが、今回はテレビと冷蔵庫は1日330円。朝ドラ面白いから借りた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?