お金のはなし

2023年9月12日(火曜日)

今月まで仕事を休んでいるので、私自身の収入はない。

夫の収入からの支払いは、
住宅ローン
生命保険や車の保険
食費など
夫と私と子ども達の小遣い
医療費
交際費

など数え上げるとキリがない。

相当前に読んだ本で、例えば食費を1日2,000円と決めたら、日付を書いたクリアブックに2,000円ずつ入れていくというもの。お米は別。他にもガソリン代とか日用品代、医療費などできるだけ予算化。なので給料日には10万円分を千円札で下ろしてくる。

というやり方をしていたのだが、昨今の値上げの波に負けそう。

一応色んな予算の合計よりも、少し多めに下ろしてきているのだが、ギリギリになることも。


出来るだけ支出を減らすために、
・出歩く時には、水筒を持参
・出来るだけリサイクルにまわし、可燃ごみを減らす
・アプリやカードの利用で少しでもお得に
・健康診断を受け、病気がひどくなる前に見つける
・車も定期点検
といったことに気をつけている。

よく買い物をするのがイオン。日用品やガソリンは出来るだけ0のつく日に5%オフで買い、野菜は火曜日に買うようにしている。時々のカード払いポイントアップもチェックして、ワオンポイントに。

サニーは0のつく日や火曜土曜は楽天ポイントが多くつく。

洗剤などの大きく重い物は纏めてAmazon定期便にして10-15%オフ、楽天市場での買い物は5と0のつく日にポイントアップ(野球やサッカーチーム勝利翌日だとなお良き)。

ここ迄は家計の話。




ここからは私の話。

母に卵巣がんが見つかってすぐの1997年に、医療保険に自分で入った。働いていたので、無理なく払える額のもので。

病気で入院や手術をすると、医療費だけでなく交通費や食費など輪をかけてお金がかると実感していた。

母が亡くなって、少しまとまったお金をもらった。利子も少ないし、すぐに必要なお金も無いので、投資信託を始めた。当時は毎月分配型だった。

1ドル=80円台の時には、外貨預金もした。これはずっと寝かせておいて、1ドル=140円台になった最近解約。

国債を買ったこともあったっけ。


去年11月乳がんの手術をした。
結婚後にがん保険ともう一つ医療保険を追加していたので、診断給付金や保険金がかなり入ってきた。しかももう一つの医療保険は払込免除。

一部は別の銀行に貯金、一部は口座に残して、投資信託と積立投信開始。

銀行でもポイントがつくので、時々換金している。

今年7月に甲状腺がんの手術をした。

払込免除になった方の医療保険は、30日までの1入院で〇〇円、入院中の手術は△△円という物だったので、早速請求し振り込まれた。

他の2つの保険には半年と1年の通院保障が付いているので、請求はもう少し先。必要書類への記入依頼は1回にまとめる。

今まで相当医療保険に注ぎ込んできたが、もう元は取れただろうか。


株価や為替を毎日チェックして一喜一憂するのは私の性に合っていないので、プロに任せている。多少の値動きはあるので、しばらく放置するのが良さそう。

来年NISA枠が増えるので、また考えるのも有りだよなぁ。

手術を頑張った分、何か楽しいことに使えるお金が増えると良いなぁ。

株主優待にも興味あるのだけれど。

楽しく無理のないチリツモを。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?