見出し画像

【レポート】強みの活かし方WS開催しました!

みなさんこんにちは!いっぽです。

先日「自己分析ヲタクが語る強みの活かし方ワークショップ(以下、WS)」を実施しました!
今日はそのWSについてのレポートをまとめつつ、自分の強みのどこが活かされていたのかも合わせて振り返りをしていきたいと思います。

▼私の強み(人生の棚卸しから見えてきた強み×ストレングスファインダーTOP5)

スライド9

<このnoteをお勧めしたい方>
✔︎これから何か初めてみたい方
✔︎強みの活かし方WSのことについて知りたい方
✔︎具体的な資料作成方法について知りたい方

01.何をしたのか?

スライド1

自己分析ヲタクである私がオススメの自己分析手法と、スタンス、心構えをひたすら語るという超マニアックな会。

途中でペアワークも挟みながら「ストレングスファインダーの結果をフル活用!」を目的に、私なりの自己分析手法をお伝えしました。

5月3日(月)20:00〜21:30
5月15日(土)22:00〜23:30
全部で2回開催しました

02.なぜやろうと思ったのか?

全ての始まりはこのツイートから…

この小声のつぶやきを見た瞬間お節介が発動し、速攻でめぐちゃんに連絡を入れました。

画像3

ストレングスファインダーの資質に当てはめるとこの時、「着想」「最上志向」が働いているように感じます。

【解説:私の思考回路】
①私はこの1年間色々な自己分析を試してきた(就職活動の時から自己分析ヲタク)
②自己分析の良さと必要性を実感している
③ストレングスファインダーはTOP5だけじゃなくて34項目開示して自分の弱みも知ったら気が楽になるのに知られていないのがもったいない!という義憤がある

画像4

ちなみに、アウトプットの約束を取り付けてから情報をインプットし、学習内容を定着させていくのが私の学習スタイル。

よって今回も自己分析に関する知識を体系整理する良い機会だと思ったのです。(ポジティブ×戦略性

“直近で読んでいた樺沢紫苑 (著)「学びを結果に変えるアウトプット大全」(以下、「アウトプット大全」)から仕入れたアウトプットの手法も試せるし一石二鳥!イエイ!ありがとうめぐちゃん💓”という気持ちでした😌

また、めぐちゃんの発信に対しスレッドが盛り上がっている様子を見て「ニーズはあるな。参加者の具体的な悩みを知りたい。これは良いネタになりそうだ。」と冷静に分析しており、ここにも戦略性が出ていたような気がします。(あざといですね〜)

大事なことは「どうなるかは分からないけど、ほとんど身内だし自分ならなんとかなるだろう!」というエフィカシー(*1)の高さとポジティブが発動していたこと。
何事もやってみなければ分からない。行けそうなら行く。この強気なスタイルがチャンスを掴み取れるコツだと感じています。

*1…エフィカシーとは、ゴール達成能力に対する自己評価のこと。自己効力感とも言う。

ちなみに「アウトプット大全」にも、インプットとアウトプットの黄金比率は3:7、インプットしたらその3倍はアウトプットすることと書いてあります。

インプットは「読む」「聞く」「見る」
アウトプットは「話す」「書く」「行動する」

積極的に場に参加してチャンスを自分で作っていくのが私流。
「ハードルが高い」と感じるかもしれませんが、私も最初からできていたワケではありません!スモールスタートでいいのです😊
自分の歩幅に合わせてまずは一歩、踏み出してみましょう。

03.誰が参加してくれたのか?

「ゴールデンウィークに誰が自己分析について知りたいんだろう…。」
「まもなく夜中になるという時間帯、22時から誰がストレングスファインダーについて理解を深めたいんだろう…」と若干の不安もありましたが、蓋を開けてみればありがたいことに合計で110名を超える方にご参加いただきました!

想像以上の大盛況っぷりに、主催者であるめぐちゃんと私もびっくり。本当に嬉しかったです!

▲詳細はめぐちゃんが書いてくれたnoteをご覧ください🙌

04.どうだったのか?

インプットしたらアウトプットして、フィードバックをする。つまりは振り返って行動を評価することが大切と「アウトプット大全」にも書いてありました。
まずはともかく守破離の「守!」が大事だと思っているので、フィードバックを受けるためにアンケートを用意しました。

満足度 100%(非常に満足 90.8%、満足 9.2%、普通or不満足 0%)
また参加したい 100%
(n=76)

自分でも驚くような結果!

私の分かりやすい講義のおかげ・・・と言いたいところですが、これは間違いなく、招待〜アフターケアまで丁寧な対応をしてくれためぐちゃんのおかげ!
めぐちゃんと喜びを噛み締めました。笑

また、1回目と2回目の間に時間があったので1回目の参加者であるたまごちゃんにお時間をいただき30分ほど直接のフィードバックを頂きました。

スクリーンショット 2021-05-23 10.28.52

WSの感想を聞き、追加したい資料をチェックしてもらい「もっとこうなったらいいな」という点を話してもらう。それだけのことでも、これでいいんだ!と確信を持って2回目に臨むことができたので勇気を出して依頼してよかったです!

たまごちゃん本当にありがとう💓

05.声かけから企画実行まで2日間。どうやって準備したのか?

本企画の特徴として、準備期間が非常に短かったことが挙げられます。
たった2日でどうやって準備したのか振り返っていきます。

爆速アウトプットのヒントがあるはず!

①めぐちゃんのツイート
②リプを送る→DMする
③日程を決める
④強みを活かした役割分担で責任の範疇を明確にする(今回の成功要因)

めぐちゃんは言い出しっぺとしての役割を全うしてくれました。興味があると反応してくれた全ての方をDMに招待してイベントの案内や、アフターケアまで一貫して丁寧に寄り添った素晴らしい対応をしてくれました😭

その間私は企画に没頭。めぐちゃんのおかげでコンテンツ作りに全リソース投資することができました。
この、強みを活かした役割分担が今回の成功要因と分析しています。

私は、企画実施の合意が取れた瞬間から「アウトプット大全」を参考にしながら資料作り。

①カードを使って1人ブレスト
②カードをグルーピング
③miroを使ってマインドマップで整理しながら内容を肉付け
④テキストベースでストーリーラインを固める
⑤(ここでやっと)パワーポイントで資料作成
⑥最後にイラストの挿入やアニメーションを追加し、見栄えを整えました

自分でも驚くほどスムーズに資料作りができたので是非このnoteをご覧になった方にも試していただきたいです!

WSの内容とスライドの全容は改めてnoteに掲載します。

最後に

「成長のためにはまず一歩踏み出すきっかけと勇気、そして習慣化が必要だ」というのが持論です。
そのための場づくりをしていきたいという思いから新たに「1ppo-Lab.」という名の取り組みを始めることにしました。(読み方はいっぽラボ)

自分のナレッジをシェアしていくために、同様のWSやオンラインイベントを企画・実行していきたいと思っています。これ以上めぐちゃんに苦労かけられん!ので公式LINEアカウントを作成しました💪

1ppo-Lab.の詳細はまた改めてお伝えしたいのですが、新しい形の3rd placeを目指しています。

画像5

NOTコミュニティ、NOTマネー、NOT宗教(オンラインサロン)
参加者同士繋がるのはもちろんOK!
そこにあるのは経験から生まれたノウハウとキッカケだけ。
人生に向かうスタンスが出会いの鍵。
完全無料でお贈りする、新しい形の3rdプレイス。

チャンスは全ての人に平等に与えられるべきとの考えからイベントや日々の発信については無料で提供いたします。
ぜひ友達追加していただけると嬉しいです💓

画像6

https://lin.ee/sxg0tWO

以上、最後までご覧いただきありがとうございました!

もし宜しければサポートよろしくお願いします。頂いたサポートはクリエイターの活動費にあてさせていただきます。