見出し画像

本当に最高なプラグイン集

最初の頃は新しいプラグインがリリースされたり、セールされる度に買い足して、とにかく沢山のプラグインを使ってみて自分に合うものを探していました。

ただ、最近はそれも落ち着いて、使用するプラグインが限られてきたので、今回は自分が本当によく使う(というかこれ以外使っていない)プラグイン紹介をしようと思います。
購入を検討している方の参考になれば幸いです。

<ミキシング編>

Fabfilter Pro-Q3

EQで音が良くなるかどうかは、体感的にはそこまでわからないですが、アナライザーがとにかく見やすいことと、特定の周波数帯を削るときの自由度が高いことが選んだ理由です。
特に画像のようなBrick wallなんか凄まじい形してます。ここまでできれば、不要な音は全て削れます。

もちろんMS処理も可能で、ダイナミックEQモードもあって、これがまた使いやすいし視覚的にもわかりやすいです。
ダイナミックEQとMS処理も駆使すれば、本当に不要な音は完全に全て削れます。

画像1

Melodyne

ピッチ補正でこれに勝るプラグインを現状知らないです。直感的に操作できる分、初心者でもとっつきやすいこと、操作感やピッチの特性を理解してくると、最高な補正も可能です。
自分はピッチ補正には時間をかけるタイプですが、かなり上手い方だと思います。

画像7

Waves Renaissance Comp

ボーカルはこれでとりあえず良い感じなります。気になる部分は容赦なく潰して、気づいたらいい感じなっている。それくらいボーカルと相性がいいです。
コンプレッサーの知識がない人でも簡単に扱えるので、初心者の方にもおすすめです。このコンプレッサーに関しては、別記事でもまとめているので読んでみてください。
ちなみにDTM用途だと、同社のH-Compがすごく扱いやすくて好きです。

Waves Deesser

ディエッサーが今は1番変更してみてもいいかなと思う部分ですが、逆にこれとRcompはWaves Goldバンドルに付属しているので、結局こればっかり使ってます。
耳障りな部分がちゃんと潰れてくれれば、特に他に期待することはないので、このプラグインで落ち着いています。
こちらも同じく別記事でTipsをまとめているので参考にしてみてください。

Soundtoys Micro Shift

Soundtoysを導入したのが1年くらい前です。結構なセールをしていた時に、まとめ買いしました。
正直ここ数年買ったプラグインで1番最高でした。

Micro Shiftは、WavesでいうDoublerのように音を横に広げるためのプラグインです。(擬似的に音にディレイを作り、左右にパンを振る)
Micro Shiftの良さは、全ての作業をノブを回すだけで完結すること(UIが統一されている)だと思います。
とにかくシンプルで、項目が少ない割に、特徴さえ掴めば自由に理想の音に近づけることができます。というか理想を超えることが多々あります。

画像2

Soundtoys Echoboy

Echoboyは名前の通り、エコープラグインです。ただ、デジタルディレイのようなパキッとしたディレイより、薄くかけるナチュラルなアナログディレイのイメージです。
これをボーカルに薄めにかけるだけで、歌に艶感がでます。自分は曲によって使ったり使わなかったりしますが、生楽器多めな曲に関してはほぼほぼ使っています。逆にEDM系の曲に関しては下で紹介するValhalla Delayを使います。

Valhalla Delay

ディレイプラグインです。
5000円で買えていいのかこれ...と感動するくらいValhalla社製のプラグインはコストパフォーマンスが高いです。
ディレイに関しては、H-Delayの名前がよく出ます。これもWaves Goldに付属されているからだと思います。

ただ、このDelayはピンポンディレイの横幅の広がり具合を調整できたり、ディレイの音単体を歪ませたり、様々な効果を作れるので、慣れてくるととてもテクニカルな音が作れたりします。
また、ディレイ自体に様々なモードがあるので、モヤッとしたアナログディレイや、パキッとしたデジタルディレイ、なんでも対応可能です。

特に好きな部分はフラットでシンプルなUIです。
Soundtoysと共通しますが、UIがシンプルであればあるほど作業は早くなり、理解度も増すのでUIの重要性を改めて感じます。

画像3

Valhalla Room

Valhalla社製のルームリバーブプラグインです。これも同じく5000円程。
操作感がかなりいいので、リバーブはこればっかり使ってます。
リバーブはメーカーによって操作感や癖が全然違うので、1回慣れてしまうと中々他のものに乗り換える気になれないです。

画像4


<マスタリング編>

UAD 1176 Classic Limiter Collection

UADプラグイン、もっと使うかなーと思ってたんですけどね。
一応説明しておくと、このUADプラグインというのは通常のプラグインとは違って、専用のオーディオインターフェースがないと動作しません。
(しかもまたそのインターフェースが高いんです...。)

UADプラグインは、個人的にはどちらかというとRec時に本領発揮するものが多い気がします。Recと同時にプラグインをかけることが可能なので、アナログの実機のコンプレッサーやマイクプリを通した音に限りなく近い状態でRecすることが可能です。

その中でも、このコンプレッサーだけはよく使います。マスタリング時にマスタートラックにこれを指して、リダクションを2〜4dbくらいでアタック遅めリリース早めでかけることが多いです。
全体的に音にまとまりがでるのと、UAD特有のアナログ機材を通した倍音成分を付加するために行ってます。

Izotope Ozone Imager

Ozoneはワンクリックで簡単に勝手にマスタリングを行ってくれるプラグインです。AIを搭載したプラグインの第一人者と言ってもいいくらい、便利で有名なプラグインですよね。
今ではAI搭載プラグインも珍しいものではなくなりましたが、Ozoneが誕生する前はまだまだ少なかったのでは。

今ではマスタリングも自分で行なっているので、OzoneもImagerしか使わなくなりました。Imagerは音をナチュラルに横に広げることが可能で、各メーカーからもリリースされていますが、OzoneのImagerはUIがわかりやすいことと、周波数帯によってどれだけ横に広げるかの設定ができるので、より細かく調整が可能です。

A.O.M Invisible Limiter G2

このリミッターに出会ってしまったおかげで、これしか使わなくなりました。色々リミッターは試してきたんですが、Invisible Limiter G2が1番個人的には好きな音です。

アルゴリズムが複数あって、クリアに音圧を上げるモードや、フラットに音圧を上げるモードなどがワンクリックで変更可能です。
上手くMIXできていれば、このリミッターを指すだけでいい感じになると思います。逆にこれを指していい感じならないならMIXを見直した方がいいかもしれません。

ちなみに珍しい日本製プラグインなのも、なんだか嬉しいです。

画像5

Soundtheory Gullfoss

Gullfossは革新的なプラグインです。リアルタイムイコライジングという意味不明な動作をします。
簡単に説明すると、このプラグインを指して少しいじるだけで、埋もれている音は明瞭になり、うるさい音は引っ込めてくれる魔法のようなプラグインです。

しかもこのプラグイン、AIで動作しているわけではありません。高度な数学理論を元に構成されたプラグインで、人間の聴覚知覚モデルをシミュレートしているらしいです。

価格は少し高いですが、最終調整で少しだけスパイスを加えるためにも、このプラグインは全力でお勧めします。ただし、使いすぎるとGullfossっぽい音になるので注意してください。

画像6

<飛び道具>

Izotope Vocal Synth2

EDM系でよくある、とにかく派手なボーカル加工が必要な時は、だいたいこれ1つでどうにかなります。
よくセールにかかっている印象があるので、セール時についでにゲットしておいた方がいいと思います。
使い方に関しては結構癖があるので、Youtubeで解説動画を漁ってみた方がいいかもしれません。

Soundtoys Little Alter Boy

フォルマントや、ピッチをノブで変更できる面白いプラグインです。
曲中にボーカルのディレイを入れるとき、オートメーションを使用して、このプラグインでフォルマントを下げていったりすると、海外EDMのようなかっこいいディレイが作れます。
オートメーションと組み合わせることでこのプラグインは真の力を発揮すると思います。

Zeddの名曲『Funny』のサビでは、実はこのプラグインが使われているんですよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?