見出し画像

Youは何しにDATA Saber Bridgeに?[DATA Saber挑戦 #Week1]

DATA Saber BridgeプロジェクトにApprenticeとして参加しています。
週一note更新目指します。

どうしてDATA Saberに?

これまでいろいろとTableauを触ってきました。お仕事でVizを作ったり、Workout Wednesdayに挑戦してみたり……
Tableauの操作スキルとしてはそこそこレベルまでは積んできた自負はありますが、「データの利活用・Tableauのビジュアライゼーションによって周りに良い影響を与えられているか?」と聞かれると正直なところ「Yes」とは言えないのが現状です。

結局一人でVizを作っているだけ。そのアウトプットは自分と仕事に関わる一部の人しか共有できていない。
周りも巻き込んで周囲の人にデータドリブンを浸透させるには、自分から何かをしないといけない。でも何をする?今の自分で周りの人間を説得できる?
「データドリブンとは?」「データ活用する意義とは?」「Tableauを活用することで何が実現できるのか?」といったことを自分の言葉で説明できるようにするために、DATA Saberを目指すことにしました。

どうしてDATA Saber Bridgeに?

所属組織の中には、既にDATA Saberになっている人もいます。
その方に弟子入りする、という選択肢もありましたが、DATA Saber Bridgeを通してDATA Saberを目指すことにしました。

理由は主に2つ。
組織外の人ともっとデータ活用・Tableauについて話し合いたいと思ったこと、そしてDATA Saberに興味を持ち始めたタイミングとDATA Saber Bridgeの案内が出たタイミングが重なったことです。

このままTableauを使い続けても結局関わるのは所属組織内の人だけで、その閉じられたコミュニティの考えに凝り固まってしまわないか(というか、既に凝り固まっているかも)と少し危惧しています。Bridgeに参加することで、交流できる方の数が増えるのでは、と考えました。
タイミングに関しては偶々ですが、ここで挑戦しなかったら後悔するかもなと思い、通知を見たその週に上司に相談してエントリーしました。

目標は…

前述のとおり、自分の言葉で「データドリブンとは?」「データ活用する意義とは?」「Tableauを活用することで何が実現できるのか?」といったことを説明できるようになるのが目標の一つです。
組織内ではデータドリブンを一通り啓蒙して、組織内の皆々がTableauなどを活用してデータを見てアクションを起こせるようになる。ということを実現させたいです。
組織外でも、周りを「もっとデータを使いたい!」「もっとビジュアライゼーションを極めたい!」と刺激できるような、そんなSaberになれればと思っています。

師匠の皆様、Apprenticeの皆様、これからよろしくお願いします!


P.S. ヘッダー画像に特に意味はありません。立山連峰を背景に撮った新湊大橋と海王丸(富山県射水市)です。いい景色でしょ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?