見出し画像

新機能「Dynamic Zone Visibility(動的ゾーン表示)」 を活用する[DATA Saber挑戦 #Week2]

DATA Saber BridgeプロジェクトにApprenticeとして参加しています。
週一note更新目指します。

[はじめに]Tableau PublicにVizを投稿しました

ズワイガニの漁獲量推移 #DATASaberBridge

このVizを作成したウラの目的としては以下の2点です。

  • Dynamic Zone Visibilityを使ってみたい!!

  • GISで作ったポリゴンデータを読み込みたい!!

この記事ではDynamic Zone Visibilityの使い方を書きたいと思います。(ポリゴンデータの話はまた後日…)

[そもそも]Dynamic Zone Visibilityとは

Tableauのver2022.3で追加された新機能です。
パラメーターの値によって、ダッシュボード内のオブジェクトの表示/非表示を切り替えられるという優れものです。

今までもパラメーターやフィルターアクションでワークシートを見えなくする(要は表示させるデータを0件にしてダッシュボードの表示を極限まで小さくする)方法がありました。
このDynamic Zone Visibilityのすごいところは『テキストや画像など、ワークシート以外のオブジェクトも表示/非表示を切り替えられる』ことです。

グラフだけでなく、左上のテキストも表示が切り替わってます

[設定方法]Dynamic Zone Visibilityを使うには

ブール型でかつ一意の値である必要があるので、基本はブール型のパラメーターを使う方式です。
ただ、これだと2種類しか表示するパターンを選べません。
3種類以上のパターンで表示/非表示を切り替えるのであれば、パラメーターとブール型計算フィールドの合わせ技を使うのが便利です。

実際の設定内容

(1) パラメーターの作成

パラメーターは整数型でも文字列型でもOK

(2) 計算フィールドの作成
切り替えたいパターン分、計算フィールドを作成します。
計算フィールドを作成するだけで、実際にワークシートで計算フィールドを使う必要はありません。

(3) ダッシュボードの設定
ダッシュボードに配置したオブジェクトを選択した状態で、ウィンドウ左側の「レイアウト」タブ内の「値を使用して表示状態を制御する」から、(2)で作成した計算フィールドを選びます。

もしブール型の計算フィールドがあるのにこの選択肢に出ない場合、ブック内で一意の値になっていない可能性がある

(4) パラメーターのダッシュボード配置

(1)で作成したパラメーターをダッシュボードに表示させることもお忘れなく

この手順を踏むことで、パラメーターの値によって表示/非表示を切り替えられるようになります。

[活用方法]どのように使う?

この機能の一番の使いどころは「ワークシート以外のオブジェクトを状況に応じて消したいとき」だと思います。

例えば、下のグラフのようにパラメーターに応じて見方が変わるグラフを作ったとき。これまでパラメーターのオブジェクトは隠すことができなかったのですが、Dynamic Zone Visibilityを使うと非表示にすることができます。

基準年を100とした場合の推移を表すグラフ。
基準年がパラメーターになっているので、パラメーターの値を変えるとグラフの見た目も変わる。
一旦作ったけど、このVizを通して伝えたいことが思い浮かばずボツにした

このように、表示を切り替えた時のみに使うパラメーターを隠しておけるのは結構使えるかな、と思います。

他にも、パラメーターによって背景の画像を切り替える、なんてこともできるようになりそうですね。

PS. noteにGIF画像アップロードするの難しいですね。サイズ制限…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?