見出し画像

#6 : SUGAR GKO

この記事は、私がME310/Sugar2021-2022プログラムに参加して、学んだこと感じたこと考えをドキュメンテーション化していくものです。

#6 SUGAR GKO

SUGAR GKOとは、Sugarプログラムに参加している全世界のチームが一堂に集まって行う、Grand Kick Off MTGです。

プロジェクトのkick offや、Sugar プログラムの歴史、初めてのCorporate Partner そしてLiaisonとの顔合わせ、そして国際チームとしてのプロジェクトの進め方のTipsに至るまで、様々なイベントを5日間通して行います。(当たり前ですが全て英語で行われます。)

例年は開催国とホスト校が決まり、全世界の参加者が1箇所に集まり1週間を共にするのですが、COVID-19により昨年からオンラインでの開催となっています。

Contents

DAY1

Agenda

初日はまず最初にGKO全体の説明、そしてサービスデザイン分野の第一人者である、Birgit Magerさんによるレクチャーがありました。

またその後にはGKOの期間中に行うGAMEの説明、そしてSugar GAMEであるPaper Golfの授賞式がありました。(私たちは優勝!)

スクリーンショット 2021-10-25 16.25.04

そしてSugarプログラムの歴史について、私たちの教授であるSushi Suzuki先生からレクチャーがありました。

最後にグローバルチームとの対面、そして今後の目標Miroを用いながら共同で作っていきました。

Corporate ParterLiaisonについては次の記事で詳しく述べたいと思います。

DAY2

Agenda

この日は初めにMiroの使い方やTipsなどをMiroで働いている方からレクチャーがありました。MiroはCOVID-19を機に増えたオンラインワークでとても役に立つ、オンライン作業ボードで、チームで共通のボードを編集し協働作業を行うことができます。

スクリーンショット 2021-10-26 15.17.33

次に、文化を超えた協働とチームダイナミクスをテーマとしたレクチャーがありました。Sugarプログラムは2つの異なる国、大学のチームが1つのチームとなり、プロジェクトを進めていきます。しかしその中には、文化の違いや、国境、時差などといった様々な障壁が存在します。それらを乗り越えるための異文化理解や、チームとしての動き方についてここでレクチャーを受けました。

そしてこの日の最後には、国際チームを1つとし、DAY1で考えたチームの目標やCorporate Parterから与えられたChallengeへの取り組み方について、他の国のTeaching TeamからFeedbackを得るGlobal SGMを行いました。

DAY3

この日は、各チームに委ねられており、Corporate ParterそしてLiaisonと、プロジェクトのChallenge、そして進め方などについてMTGを行いました。

DAY4

Agenda

この日はまず最初に、企業のイノベーションについての洞察をテーマとしたレクチャーが行われました。

そしてSugarのあれこれについて(実はこの時あまり英語が理解できませんでしたw)Sugarプログラムを代表する2人のTeaching Staffによる座談会がありました。

またその後には、実際にSugarプログラムに参加していた卒業生とのBreakoutセッションがあり、プロジェクトを進めるコツや苦労、気をつけるべきポイントなどについて知ることができました。

DAY5

Agenda

この日はまず最初に、グロースマインドセットをテーマとしたレクチャーが行われました。

そしてその後にもう一度、Teaching TeamによるGlobal SGMが行われ、GKO期間中の国際チームとしての成長や進捗についてFeedbackがありました。

そして最後にGKO全体の締めが行われました。


このGKOを機に、プロジェクトが本格的にスタートすることとなりました。

最終成果発表は、2022年の6月にサンフランシスコで行われる予定で、それまでの8ヶ月間の始まりです。

次回は私たちのCorporate ParterLiaisonの紹介をしたいと思います。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは今後の研究活動費に使わせていただきます。