見出し画像

ネイルチップの正しい計測方法について

こんにちは!
ネイルチップ販売を行なっている"__syom."です❤︎

今回は自爪にピッタリ合うチップを装着するために、__syom.の取り扱いチップを参考にチップの形状の説明や、正しいサイズの計測方法をまとめます。


【 チップの種類と形状について 】

ネイルチップを注文する際、ショップによって様々なチップの種類が存在します。必ず、サイズ表などをみて確認するようにしましょう。そうする事で、自爪に合ったチップを選ぶことができます。

__syom.では5種類のチップを取り扱っております。

引用:__syom.

▋ショートラウンド :一番短い爪で違和感なく装着が可能です

▋ミディアムラウンド:少し長めで自然に綺麗に装着が可能です

▋ショートバレリーナ:先が尖っておらずお洒落でデザイン性があります

▋アーモンド    :一番先が尖ったタイプで指が細く見えます

▋フットチップ   :足用のチップになります

お好みやシーンに合わせて形状が選べるので、デザインによってチップの形状を変えてお楽しみいただけます。
→チップ形状それぞれのサイズを詳しくみるには”こちら

【 自爪のサイズに合わせた正しい計測の仕方 】

引用:__syom.

チップのサイズは、種類によって大から小まであります。__syom.では、0〜9までの番号で分けられています。番号が小さいほどチップのサイズは大きく、番号が大きいほどチップのサイズは小さくなります。

チップは「長さ」「直線幅」「カーブ幅」でサイズが決まっております。

◎メジャーを使って計測する

メジャーを使って計測する場合はサイズ表の「カーブ幅」を確認します。

引用:lefil

まずは、ご自身の爪の一番広い幅の部分を爪の曲線に沿って計測してください。
※メジャーを強く押し当てず軽く爪に置いて計測するようにしましょう。
※必ず爪の横幅が一番大きい部分で計測しましょう。

ほどんどの場合、自爪の方がカーブ幅が緩いので、サイズ表で当てはまるものがない場合は1サイズ大きめを選ぶことをオススメします!

◎メジャーがない場合の計測方法

メジャーがお手元にない場合は、マスキングテープ(セロハンテープ)や硬い定規などでも計測が可能です。

こちらはしっかり計測できない可能性もあるので、メジャーがある場合はメジャーで計測をお願いします。


<マスキングテープでの計測>
1:マスキングテープを適当な大きさでカットし、爪のカーブに合わせて貼る。
2:爪と皮膚の境目、2ヶ所にボールペンで印を付ける。
  ※このとき、必ず爪の横幅が一番広い部分で計測してください。
3:印をつけたらマスキングテープを剥がし、平らなところに貼り付け定規を合わせて計測
4:サイズ表の「カーブ幅」をもとにチップサイズを確認

<定規での計測>
1:定規を爪の上から当てる
2:真上から確認し、爪と皮膚の境目から計測
  ※このとき、必ず爪の横幅が一番広い部分で計測してください。
3:サイズ表の「直線幅」をもとにチップサイズを確認
定規で計測する場合はカーブ幅が計測できないので、チップサイズの選択ミスが発生する可能性がありますのでご注意ください。


【 気軽におしゃれを楽しむ 】

ご自身での計測に自信がない方にも安心してチップを購入いただく為に、__syom.では「sample tip(計測用チップ)」の取り扱いをしております。

クリアチップを直接自爪に当てて計測ができるので簡単に計測が可能です❤︎

また、カーブ幅は合うけど長さが合わない…というお客様の要望も多いので「長さ調節」も合わせてご注文可能です。
※短くは可能ですが、長くすることはできませんのでご了承くださいませ。

半永久的に使えるネイルチップを少しでも自爪にぴったりで使っていただくためにも、チップの計測はしっかり行いましょう。

普段ネイルができない方に少しでも指先までおしゃれを楽しんでいただければ嬉しいです◎

それではまた次回のnoteで𓂃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?