マガジンのカバー画像

質問箱への回答

15
Peingでいただいた質問に回答した記事です。
運営しているクリエイター

#研究

「好き」という言葉の重み

眠らせ続けていたこちらのご質問…。 すみません(笑)ご質問ありがとうございます! 私は恋愛経験が浅く、自分の好きなタイプはあまりわからないので、とりあえずご質問から派生して今日は恋愛系のことを書けたらなと思います。 そこで思いついたテーマは、 「好き」という言葉の重みについて。 私はどちらかというと人との間に壁をつくってしまうタイプなのですが、逆に人との距離を詰めるのがめちゃめちゃ上手な人っていますよね。 まだ知り合って数ヶ月だし、深い話もしたことないのに、私のことを

文系大学院卒は就職に不利なのか

本日、こちらのご質問をいただきました! ありがとうございます。 私は昨年のちょうど今頃から文系院卒として就活をした身なので、こちらのご質問には実体験からお答えできるかと思います。 こう思ってしまう気持ち、めちゃくちゃわかります。ネットだと「文系院卒は不利になる」って、めちゃくちゃ出てきますよね。私も大学院への進学を悩んでいた理由の一つがこれでした。 しかしこちらについては、文系であれど院卒だからといって、私は不利になるとは思いません。 ただ、理系は院卒だと有利になる一

夢は箱からつくるべきではない

久々にご質問をいただきました。 今年が大学受験の年だった方からのご質問です。まずはひとまず、受験本当にお疲れ様でした。そして、高校3年生という若さで研究者という素晴らしい夢をお持ちなこと、非常に尊敬します。 一文系院生でしかない私がお答えするなんて恐縮ですが、私なりにご質問にお答えしてみようと思います。 結論からいうと、「大学教員になること」と「学歴の高さ」には一定の相関はあるかもしれませんが、関係があるとは一概には言えないと思います。たとえば東大大学院を卒業しているか

院生のアドバンテージは、自由と時間を得られること

ここ最近Peingを確認しておらず、こちら3月末に届いていたご質問で、回答が遅れてしまいすみません(泣) 今日はこちらのご質問にお答えしたいと思います!(書いてたら2000字になっちゃいましたすみません…) まずはじめに、「働きたい業界で内定をもらえた」とのことで、おめでとうございます! 「大学生の頃、内定式まで出たのになんか違うと思って院進した」とのことですが、個人的には全然いいと思います。 ちなみに私が院進した動機としては、大学でのゼミ活動がとにかく楽しくどんどん