見出し画像

スパウトコップストロー

長男が7カ月くらいの頃、離乳食も1カ月すぎてお茶をどうやって飲むか問題に直面しました。

長男は全然お茶飲まない子で。飲んでも嗜む程度。かと言ってジュースも飲まない。喉が渇いた→おっぱいがほとんどでした。(完母だったのでミルクは飲んでいませんでした。)

そこでベビー用品コーナーへ行ってスパウトつきのマグを購入。スパウトがこれがまた全然飲まないんですよね。笑っちゃうくらい。哺乳瓶にお茶を入れてもだめ。そんな中、同じ位の月齢の子がストローでお茶が飲めることを聞いて、ああ〜どうしよう、このスパウトがにがてなのかな、、ともう一つマグを買ってみることに。

結果新しいマグのスパウトもだめ。コップ飲みはどうかなとやってみたもののむせちゃってだめ。

だからお出かけの時は困って。授乳ケープ必須でした。

そんなこんなで1歳に。託児所に入ったら知らず知らずにストローでお茶が飲めるようになり、コップでも飲んでいました。家でも卒乳してからというものスパウトでもストローでも飲めるようになりました。

今思えば卒乳してなかったからおっぱいで十分水分補給できてたんだろうなぁって。

ちなみに次男は完母でしたがすぐスパウト飲めました。たまたまベビー用品で見つけてときめいたNUKを使いました。その後すぐストローでも飲めるようになり、ストローをコップに入れても1歳くらいからは自分でストローをぽいっととってごくごく飲んでいます。

よく調べると、何ヶ月からがスパウトの目安で、何ヶ月からストローで、、とかあって全然できないと嘆くことがあるかもしれないけれど、わたしが今ふたりを育てて思うのはその子にはその子の成長があって。目安なんて目安で全然気にしなくていいということ。いずれどんな形でも飲めるようになるから*/.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?