見出し画像

Hanaito喫茶 夜の珈琲 #65

こんばんは。
今年2度目の梅雨のようですね。いかがお過ごしですか?

そういえば先日、肺のCTを撮ってきました。輪切りになった自分の身体の写真っておもしろいですね。コロナの代表的な後遺症として「肺のガラス繊維化」が不安でしたが、全くそんなことはなく。少しの炎症の形跡はあれど、特に以上な点はなく元気そうだったようです。よかったよかった………けど結局原因はわからずじまい。
処方してくださったお薬は合うようで、きっちり飲んだ日と飲み忘れてしまった日では体調が全然違います。対処法は1つわかったからよかった〜。
あとは月末にアレルギー由来じゃないかの検査結果を聞くだけ。原因がわかるといいんですが〜〜。


今夜はSteve Cousinsの『Togeter』を。


日常の中でBGMとしてかなり多くの音楽を聞いているはずの現代人ですが、CDの売上や音楽の有料サブスク加入率は多いわけではない今日この頃。音楽配信プラットフォーム利用者は増えているようですが、私の感覚としてはかなり少ないように感じます。

日常で聞こうとせずとも有線などの音楽が流れていることが当たり前になった今、音楽をわざわざ買うなんて……という考えてもおかしくないと思います。しかし無料で得られるものに存続できる未来はありません。何事にもお金はかかるものです。

BGMとして普段聞き流している曲も、アーティストが作成した楽曲です。その曲を含めてアルバムを作成しています。じっくり聞くのもいいじゃないですか。


どうか、歌が好きで、音楽が好きだと少しでも思うのであれば、有料のサブスクは登録してみてください。月額約1000円くらいで多くの楽曲を聴き放題です。昔だと、TSUTAYAでCDを10枚借りるほどの金額で、CD10枚以上の楽曲を聞くことができます。容量があればお気に入りの音楽をオフライン用に保存して聞くこともできます。歌詞を表示してくれるサービスもあります。似たジャンルのアーティストを表示してくれたりもして、好きが広がります。


レッスンで音楽を流すと、よく「なにで音楽調べて流してるんですか?」と聞かれます。Apple Musicのサブスクだと答えると、iPhoneユーザーの方でも「有料かぁ」とおっしゃる場合がほとんどです。

確かにレッスンの月謝も決して安くありません。さらにお金がかかるかと思うと億劫になるのもわかります。けれど、その月額以上の便利さや楽しさが絶対にあります。その再生数でアーティストも励まされることがあると思います。好きなアーティストが「また音楽かこう」と思う糧になるかもしれません。
どうか、CDを購入したり、有料のサブスクで音楽を楽しんでみてください。


Prime  MusicやSpotifyの利用が多いようです。私はせっかくならiPhone持ってるんだし、Apple Musicがオススメですが…!どのサービスにもそれぞれメリットがあっていいですよね。Amazonのお買い物が便利になるついでに音楽が楽しめたり、ポッドキャストの配信が多かったり、ユーザーに合わせたオススメをしてくれるAIが強かったり。
支えるという意味でもぜひ音楽にお金をかけてあげてください。


この間、「先生とプレイリスト共有できたら楽しそうだな、歌いたい曲のリストをいつでも見てもらえるようにもできるし、絶対楽しい」と言われたことも、この記事を書くきっかけでした。生徒さんとそんな共有の仕方をするアイデアはなかったので、めっちゃくちゃ楽しそうで!

サブスクに登録しても私には1円も入ってきませんが、同じプラットフォームで聞けると共有する楽しさもありますよってことです。
私には1円も入らないから!安心して!好きなように選んでね!(笑)


Hanaito喫茶のプレイリストはApple Musicで公開してますので、検索してプレイリストをお気に入りに追加したりしてみてください。私のアカウントに友達申請もできたりするかも。私が普段聞いている曲を覗けたりしますよ。
「あなたの友達はこんなの聞いてるから教えとくね」て感じにまとめられていました。おもしろいですよね。私が聞く曲もそんな風に誰かに表示されたりしてるんだろうか。
よかったら、この記事にでも「申請するわ!」てコメント入れてくださいな!


ではでは、楽しいこと考えてわくわくしながら寝ます。
おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?