マガジンのカバー画像

行って良かった旅・神社仏閣

46
公共交通機関を使って行ったおすすめの旅や神社仏閣について、不定期に更新
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

神武天皇ゆかりの神域『神津嶽』と枚岡神社

このところ奈良ばかり歩いていたのですが、今回はめずらしく大阪。 いつも人で賑わっている石切神社と同じ東大阪にある、枚岡神社へ。 初めての参拝なのですが行ってみてびっくり、創祀は初代天皇・神武天皇即位の3年前(紀元前657年)、ということは2680年超え!の歴史がある古社でした。 大阪に長く住んでいるのに、『河内国 一之宮』だったことも知らず、快速電車で通りすぎていました。 ◆枚岡神社神武天皇の勅命で国土平定を祈願するため、天児屋根命、その后神の比売御神の二柱を、本宮がある

辰年へ!奈良・橿原神宮と畝傍山(うねびやま)

『日本書紀』に日本建国の地と記された、奈良・橿原にある橿原神宮。 奈良では意外に新しい、1890年創建でした。 神武天皇の宮があった地に、明治天皇によって建てられたそうです。 一度だけ参拝したことはあるのですが、初代天皇が即位した橿原周辺を、今回はゆっくり歩いてみます。 ◆久米寺まず近鉄・橿原神宮駅から歩く途中に久米寺があったので、寄ってみることに。 空中飛行の術を体得した?伝説の久米仙人と弘法大師・空海ゆかりのお寺で、「真言宗発祥の地」とされているそうです。 ◆橿原

安倍文殊院と『大和十三仏霊場巡り』

安倍文殊院は645年からの歴史がある、安倍仲麻呂や陰陽師・安倍晴明ゆかりのお寺。 安倍元総理が、現職総理の時に寄進した灯籠も立っています。 そして、獅子に乗る文殊菩薩が有名。 9月に一度訪れたばかりだったのですが、『大和十三仏霊場巡り』の御朱印集めをしていたので、再度伺いました。 ◆安倍文殊院桜井駅発のバスを降りるとすぐ、門が見えています。 2024年は辰年! 前回の時はコスモス迷路でしたが、龍さんに変わっていました。 龍さんのように、勢いのある1年になりそうですね!

晩秋の奈良🍁談山神社ライトアップ

紅葉のライトアップをしている神社はたくさんあるようですが、今まで行ったことがありませんでした。 なので今年は行ってみようと、紅葉が美しいと評判の談山神社に、夕刻から行くことにしました。(※12/3迄で終了しています。) 冬に入りかけた晩秋、落ち葉とライトアップがとても美しかったので、今回は写真をメインにご紹介します。 (神社についての詳細は、過去記事を参照ください。) note公式さんに『今月の注目記事』に選んでいただいたこの記事は、後から思うと節目になっていたのかもし