マガジンのカバー画像

行って良かった旅・神社仏閣

46
公共交通機関を使って行ったおすすめの旅や神社仏閣について、不定期に更新
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

伊勢・神宮めぐり ひとり旅【前編】伊雑宮→夫婦岩と満月

誰もがすばらしいと感じる伊勢神宮なので、文章に残す、ということは今まで考えたことがありませんでした。 今回は思いがけず印象的なひとり旅になったので、記録として残しておこうと思います。 五十鈴川駅から年に1度は、内宮・猿田彦神社・月読宮を日帰りでお参りしていました。 外宮に行くと日帰りでは慌ただしくなってしまうので、申し訳ないのですが1度伺っただけです。 ずっと気になっていたので、今回は昔の風習通りに二見興玉 神社→ 外宮 → 内宮の順を守り、一泊二日で周辺もじっくりまわる

京都・伏見稲荷大社【下り・裏ルート】滝めぐりと神宝神社

外国人旅行客に人気No.1の伏見稲荷ですが、今回は古代の稲荷山信仰を少しでも感じてみたくて出かけました。 【登り】のあとの滝めぐりの続き、後編となります。 ※前編は下記です ↓ 下山してから多くの行場があったのですが、伏見稲荷の管轄ではない民間管理の地域のようなので、写真のみにしています。 前編の「白菊の滝」から、「七面滝」に到着。 山頂から降りたのは、赤線のルート。 https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1gFn4rcNK

京都・伏見稲荷大社 【登り】山頂へ

数年前に初めて行った時には山頂まで登れず、ずっと気になっていた伏見稲荷大社。 奥深そうな稲荷山について何もわからなかったので、今回は低登山の覚悟でトレッキングシューズで出発!(近々宮島の弥山にも登る予定のため、思い切って購入しました。) 現在のような華やかな状態になったのは近年で、もとは山がご神体であったのかもしれません。 猿田彦神や空海さんにもご縁がある、と聞いたことがあります。 今回は古代からの稲荷山信仰を少しでも感じたい、と思って出かけました。 コロナ前は中国か

路線バスで行く【龍神の瀧・夢淵】丹生川上神社中社

ずっと行ってみたかった、丹生川上神社中社。 奈良県吉野山にあり、『X』の形に交差して流れる瀧が有名です。 山奥なので普通なら車で行く場所ですが、平日に運行している地元のコミュニティバスに乗れば、車なしでも行けるらしい・・。 でも本当にたどり着けるのか、行きのバスでは不安でいっぱいになっていました! ◆路線バスでの行き方まず近鉄・榛原駅で降りて、奈良交通バスに乗り終点・東吉野村役場で下車。 コミュニティバスの情報があまりなかったので不安でしたが、ワゴン車で時間通り来てくれま