アルファベットと右左

僕は英語の紙辞書を引くのが苦手です。その原因はアルファベットの順番を覚えていないから。正確に言えば、覚えてはいるけど直ぐに出てこないんだよね。例えば、MとP、どちらが先か即答できない。だから、本当に恥ずかしい話なんだけど、アルファベットの歌を頭の中で歌わないとダメなんだ。もちろん、アルファベット順に並べるのも時間が掛かる。

で、これが何を意味するかというと、辞書を引かなくなる。その結果、英語が分からなくなっていくんだよね。今は電子辞書があるし、何ならGoogle翻訳があるから問題ないけど、中学の時はかなり厳しかったな。もちろん、直ぐに順序が分かるようになるまで、辞書を引き続けろと言われれば「その通りでございます」としか言えないんだけどさ。

同じようなものに、右と左がある。これも瞬時に判別することが難しい。左利きの僕は、毎回箸を持つのは左、だからこっちと考えるようにしている。右折・左折になればより一層難しくて、「右折は右、だから箸を持たない方」「左折は左、だから箸を持つ方」と考えなくちゃダメなんだ。ちなみに英語に関してはもっと複雑で、「right⇒正しい⇒右」「left⇒ライトじゃない⇒正しくない⇒俺はダメ⇒左」という認識をしている。

こうやって書くとヤバい奴だな。みんなにもこういう苦手なものってある?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?