マガジンのカバー画像

アイデアオリンピック2019活動日記

8
運営しているクリエイター

#ものづくり

モータドライバのお話

アイデアオリンピックの大原則は2つあって、①動力を有すること、②子供が乗れること、となっ…

小林竜太
4年前
11

はんだ付けワークショップ

本年は、4チームが学生合同の編成です。チームによって進め方は大きく異なります。昨年の実績…

小林竜太
4年前
3

モビリティ組立 その1

アイデアオリンピック出場にあたり、課題となるのがモビリティの骨組みです。毎年常連さんが出…

小林竜太
4年前
1

アクセサリづくり その1

モビリティ製作の前に、まずはアクセサリを作ろうという話。取り組み背景については、下記投稿…

小林竜太
5年前
2

Fusion360ワークショップ

いきなりモビリティを作るのは難易度が高いものです。学生たちにはまず、ものづくりの基礎知識…

小林竜太
5年前
3

アイデア出しワークショップ:後編

前回の続き。 2回目:5/22(水)@SENTAN 2回目は各々が考えてきたアイデアのプレゼンがメイン。…

小林竜太
5年前

アイデア出しワークショップ:前編

今年のアイデアオリンピック参加学生は、豊田西高が1チーム、大学生混成が3チームの計4チームあります。我々は大学生混成チームとコラボすることになりました。この混成チームというのは、「トヨタ女性技術者育成基金の奨学生」から選抜されています。3月くらいに募集がかかっていたようですが、結構大人気だったぽいです。名城大学や豊田工業大学など、通っている学校も様々。 この学生との共同製作、進め方は基本各チーム任せです。場所や頻度、内容も自由。ただし、最初のアイデア出しだけは計3回、事前に