見出し画像

iPad:部屋で使うiPhone

タイトルの通り、iPadは部屋で使うiPhoneであるという話。

iPadはPCになれるかという話をよく聞く。最近のiPadはキーボードだけでなくマウスやトラックパッドにも対応している。しかしここで言いたいのは、iPadで仕事が済む人はPCが必要ないとかなんとか、そんな話ではないのだ。

画像6

iPadはPCになれるかとかいう一種の仮説は、タブレット端末とPCが明確に区別された世界の言葉使いである。MacOSがM1チップで動くようになり、MacBookでもiPhoneやiPad用に開発されたアプリが使えるようになった。(開発者側で制御できるので、実際には一部のアプリのみ)

画像1

これはもう、スマートフォンやタブレット、PCというカテゴリは消えていて、ただの形状での区別だけが残っているのでないかという話である。これがタイトルの話。え? 

つまりUIもチップもほとんど同じものになって、形状しか問題ではなくなってきたけれど、その形状が問題なのである。

画像7

外にいるときは、持ち運びやすいiPhoneが最適である。特に写真を撮るときには。逆に言えばカメラ以外の機能はApple Watchでも代替可能な気はする。だからこそiPhoneはカメラに力を注いでいるのだろうか。

話が逸れた。極端に言えば、ついこの前まではMacOSとiOS(iPadOS)は全く異なった存在であったが、M1チップの登場で中身までほとんど同じになった。

画像2

iPadはペンが使えるタッチスクリーンの板。キーボードとトラックパッドはオプションであり、切り離せる。Macはキーボードとトラックパッドが切り離せない板といった感じだろうか。そして何よりもその二つは重心が異なる。

切り離せるほうのiPadは、純正のキーボードを装着しても重心はディスプレイ側にある。それに対して切り離せない方は、重心がキーボード側にある。

これは大きな差である。いくらキーボード付きのiPadが膝の上で使えると謳っていても、バランスはあまりよくない。形状でiPadとMacを選ぼうと思ったときの判断基準は2つほどあるが、一つは重心である。重心の違いはそのままデバイスの持ち方にも影響する。

画像3

もう1つは入力方法である。iPhoneは片手で入力し、Macは両手で入力する。(iPhoneを両手で入力する人もいるだろうが、そういう但し書きは省く)

片手と両手と考えてみると、iPadは入力方法が定まっていないように見える。画面上でも物理的にでもキーボードであれば両手のように思えるが、片手入力用に画面上のキーボードは縮小できる。

そして何よりもApple Pencilである。現時点では英語のみであるが、iPadではどのテキストフィールドにもペンシルで書き込むことができる。iPadの文字入力における最適解はこれなのかもしれない。バインダーに挟んだ紙にペンで書き込むことと同じである。

画像4

iPadが屋内で使うiPhoneである理由は表示領域が広く、紙やノート、本と似たような存在だからである。この考えをもとにすると、屋内で使うときにスクリーンが大きくなっているのではなく、屋外で持ち運ぶために小さくなっていると考えることができる。

そもそも持ち運ぶために小さくしなくてはならないので、折り畳みのスマートフォンが開発されているのだろう。カメラとして最も手にフィットするサイズがベストか。持ち運ぶ必要がない屋内では、スクリーンは大きい方が良いのではないか。本だってノートだって絵画だって、iPhoneのように小さくはない。

繰り返すが、見た目も中身も同じなのである。形状の問題である。だからこそiPadはタブレットではなく、部屋で使うiPhoneと捉えることもできるだろう。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?