2022年に遊んだゲームの話

ねこです。メリークリスマス

2022年ももうあと1週間くらい
今年もいっぱいゲームしたなぁなんて思ったので、2022年に触れたゲームで印象に残っているものをほんのりレビューします
1番やりこんだのはダントツでVALORANTなんですが、書こうと思ったら多分ゲームの細かいメタとかの話になりそうなので今回はそれ以外のゲームから

シューターゲーム

DIVISION2 ★★★

2019年リリースのTPSMMO
セールが来ていたのでみんなでやってみよう、という話になって触れました
ストーリークリアから装備掘りの触りくらいまでを遊びましたが、ここ数年シューターゲームをメインでプレイしていた中でMMOとミックスされたものに触れたのは初めてだったので、なかなか新鮮に遊べました

良かったところ
・セールで1500円しない程度とかなり安価なのに対して、ボリュームやクオリティが十分だったこと
・ストーリー進行の中でレベルを上げて、それに対応した装備を整えて、ミッションをこなして…という流れが非常にスムーズで、段々と強くなっていくのが目に見えてわかって楽しい
イマイチだったところ
・マップがとにかくわかりづらい ミニマップは不便、ゲーム内でも視覚的にわかるようにルート案内してはくれるが通れない障害物を考慮しないので入り口探しに困り果てる
・クリア後の装備の整え方などが知識のある人に聞かないと全くどう進めていいのか不明になる

クリア後はこの手のMMOにありがちな何していいのかわからない状態になってしまいましたが、クリアするまでだけでも十分楽しめました

ガンダムエボリューション ★★★

9月にリリースされた6v6のFPSチームシューター
タイトルからわかる通り、機動戦士ガンダムシリーズに登場する機体を操って戦うことができる

良かったところ
・想像以上に高クオリティ 本当にガンダムでチームシューター出来るんだ…という謎の感動があった
・チームシューターゲーとしてはロール分けされていないこともあってかなりカジュアルでとっつきやすかった
よくなかったところ
・ガンダムがそんなにいない(これについてはパッと見たときの見分けがつくかの問題等もあるらしい)
・パイロットのボイスがどの機体に乗っても全て一般パイロット(キャラクターボイスの収録がなかった)
・時期

とにかく時期が悪すぎたゲーム
9月22日にサービスが開始、後で触れるOW2のサービス開始が10月5日という…

Overwatch2 ★★★★

OW2の開発期間中のブリザードの不祥事もあり、沈黙が続きすぎて本当に出るのか?と言われていたが、あれよあれよという間に告知が進みサービス開始
6v6からタンクが一人減り5v5となった

良かったところ
・チームFPSとして本当によくできている 一人が強くてもチームが強くなければ負けてしまうと言われるほどに連携や知識が求められる部分が多く、メタや構成、キャラクターごとの有利不利、マップごとの相性等撃ち合い以外に考えて学べることが多い

OWは購入したものの少し触った程度で、OW2になってしっかり触れました
覚えることは多いですし、とりあえず敵が撃てれば試合になるというほど簡単ではありませんでしたが、確かにこれは深いゲームだと感じさせられました
常に対応しなくてはいけないことや敵が複数いて、かつ常に敵が動くのでエイムも難しい…近年のFPSプロにOW出身が目に付く理由がわかります
みんなやらなくなってしまったので自分も自然とやらなくなってしまいましたが、間違いなくいいゲームです

Gunfire Reborn ★★★★

ローグライクTPS  
ダンジョンに潜って敵が落とす銃や宝箱に眠るアイテムで自身のスキルやパッシブを強化しながらクリアを目指す
失敗してもその周回で得た経験値でスタート時点でのステータスやスキル性能を強化でき、それを活かして更に奥へ進んでいく…というゲーム

良かった点
・キャラクターの方向性や武器がどれも個性豊かで、周回ごとに成長の仕方も変わってくるので様々なビルドを試すのが楽しい
困った点
・ゲームパスのバグで設定が起動するたびにリセットされていた

アーリーアクセスの頃から気になってはいたものの、なんだかんだ手を出せずにいた中でゲーパス入りしたので遊びました
ローグライクTPSとしてしっかりと楽しめる内容だと思いますが、高難易度に挑もうとなるとどうしても周回を進めた人が複数必要になることがネック…
ゲーパスとSteamのクロスプレイもなかったので、野良マッチでは120ping鯖に飛ばされがちなのも困りました
ゲーム自体はとてもよくできています

サバイバルゲーム

Raft ★★★★★

海面上昇の影響によってほぼ全てが海に沈んだ世界で、たった4マスの筏からスタートするサバイバル生活
まずは飲み水を得て、魚を釣って食料にして、少しずつ筏を大きくして…
誰もいない海の上、時々筏を齧ってくる鮫を追い払いつつ生活を充実させながら、どこかにあるユートピアを目指して漂流する

良かったところ
・筏が段階的に発展していく過程がとてもいい
・人のいた痕跡はあっても、現在は人が存在しないディストピア的な雰囲気
困ったところ
・どう頑張っても100時間はかかってしまう実績がある


VALOを除くと今年2番目にやりこんだゲーム
しばらくアーリーだったと聞いていましたが、今年になってエンディングが追加されて製品版リリースとなったということで購入

キャラクターは最初、何もない海の小さな筏の上に、海のごみを拾うためのフックだけを持たされてスポーンします
とりあえず何をするかもわからないので、海に浮かぶ板や葉っぱ、ボトルに向かってフックを飛ばして集めてみれば、そのうち喉は乾くしお腹もすいてくる…
水を飲もうにも周りにたくさんある海水を飲むわけにもいかないので、集めたゴミで簡素な蒸留装置を作ってそこに海水を注いで待つ
その間に葉っぱでロープを編んで釣竿を作って魚を釣り、それを焼くための簡単なグリルを作って焼いてみる
グリルと装置だけでも4マスの筏はもう足の踏み場もないので少しずつ広げていって…という感じに、まずは生き残ることを目標にして生活基盤を整えていきます
手探りで新たなアイテムを見つけながら、解放されていくレシピや要素で筏を充実させていき、次から次へ島を漂流していく…
そうやっていくうちに拾ったレシピに書いてあった通りに建てたアンテナを使って電波を発信している島に向かい、その島から何故人が消えたのか、この海に沈んだ世界の楽園であるユートピアは存在するのか、そんなことを追いかけながらこのゲームは進んでいきます

順番に島をめぐっていく中で、どうやって便利にしようとか、どんな見た目にしようとか、どこに今回の島で増えた要素を取り込もうとか、そうやって試行錯誤しながら自分だけの筏を作っていく過程がとにかく楽しい

見渡す限りの海の上、人なんて影も形も見えない孤独の中、時々筏を破壊しにかじりついてくるサメに愛着さえ覚えながら漂流する雰囲気も、ほかのサバイバルゲームにはない魅力だと思います

クリスマスを孤独に過ごしている方にはぴったりかもしれないですね(笑)

Valheim ★★★★★

北欧神話の世界をベースにしたサバイバルゲーム
裸一貫世界に落とされたところを頑張って生き残る

魅力
・サバイバルゲームながら攻略するボスやバイオームの順番が設定されており、それに向けた生活の充実を目指すため常に目的が存在する
・食料の確保、資材の確保、探索する地域ごとに作成する拠点を整えるなどなどなど、やるべきことが豊富で暇がこない
困る点
・建築システムが独特
・ソロだと難易度が滅茶苦茶きつい
・攻略の前にやることがとにかく多い

こちらは現在アーリーアクセス
ゲームパスに来てたので現在プレイしています
サバイバルゲーム特有の段階的に生活基盤を整える楽しさはもちろん備えていますが、やることの多さと攻略の骨太さがこのゲームの魅力
その時点で最も強い装備を着ても少し気を抜けば死ぬくらいには難易度きついですし、その状態で次の装備を整えるための作業がとにかく多い!
楽に作業を進めるために拠点を充実させて、増えていく要素を取り込んで、そうやって時間をかけて準備をしてボスやダンジョン、新たなバイオームに挑むという流れを楽しめます
ただとにかく人手が欲しくなるゲーム
Valheim部は人員を募集しています!!!!!!!!!!!!!

League of Legends


サモナーズリフトへようこそ


(今ならXboxGamePassに加入すると個性豊かな全チャンピオンが解放された状態で遊ぶことができます!LoLスレの人たちも初心者には優しいです!!初心者部は常に人を募集してます!!!)



おわりに

振り返ってみると思ったよりいろんなゲームに触れたんだなと思います
プレイ時間の比率で言えば圧倒的にFPSですが、今年は個人的にサバイバル系のゲームがかなりアツかったです
自分はゲームをするときにやや効率を求める節があるので、RaftやValheimで求められるプレイの最適化や拠点の整備、そのための資材収集や道具の作成といった準備部分などがかなり刺さりました
(ちなみにクリスマスは男4人でホームレスになって物乞いをしながら辛い冬を越すサバイバルゲームをしてました)

こうして楽しくゲームできるのも、一緒にプレイしてくれる人がいるおかげ
来年もいろんなゲームをいろんな人と遊びたいですね



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?