見出し画像

制作日誌⑭制作フロー見直し

展示が無事おわり、よかったなぁと胸話を撫で下ろしたのも束の間で、、

進捗の進み具合がよくない、、
現時点で残り35カット、兼用を引いても残り30カットはある、、できているカットが現在16カット。折り返し地点でこの数字がいいとはいえない、、

2月中にはどうにか素材を揃えて、3月中は修正作業に専念する位が理想。、、がほぼそれは難しいよねっていう

そんななか背景と作画をあわせたときにライティングのずれ、演出意図の齟齬がいくつかでてきた(コンテを描き飛ばして、ラフで描いたのと今回、レイアウトの工程を飛ばしてるのが原因)

なのでデータ素材を一元管理できるようなフォーマットを作ることに今まで香盤表でまとめてたものを、より詳しくnotionでまとめなおした。

数字が並ぶと圧ありますよね、、


項目としては尺、ライティング、カメラワーク、コンテ、演出意図、3Dレイアウト、作画彩色、背景、カットmov

各カットの素材が一元管理できるよう運用してみることに

開くと描く素材に飛べる形になってます

ついでに作打ちから時間経ってるので、残りカットで再度、作打ちをすることにした

背景の方は外注に10カット振るのは決めてるそうで、コミティアの本作成がなければ3月の下旬に終わるそう。

こちらも3月くらいまでにはどうにかできそうなスケジュール。(本当かな、、)

なので、コミティアは既刊のもので出展して、作業時間確保にしようという話でまとまる。毎週、お互いの作業ノルマを提示して、潰していく形で落ち着いた。

プロモーションに考えてた企画を一旦、完成してからにしてでも作業優先にする。

できれば、同時並行で動かしたいのだけど、、そんなにプロモーションするイベントがもうコミティア抜くと3月のライブでのお披露目くらいしかない。

そこに当てるか、もしくはやってますよのPRで使うか
という流れを高水さんに確認もらい、了承してもらう(すいません、、)

うーんでも、ティザーサイト作ったのだから多少更新できないとなぁ、、
なんとか余裕を作りたいところです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?