見出し画像

カニ股じゃねぇのかよ

9番地と申します

今回はただの疑問メモです

ガニ股っていう言葉があります、カニみたいに外側に開いた股のことだと思います
ところで、ガニ股はなんで語頭が濁るんでしょう?
わたくし、単語の一部が濁る現象は連濁しか知らないので、「ガニ股 連濁」で検索しました
そしたら次のようなものが出ましたよ

ニコニコ大百科(仮)の日本語について語るスレです
(他に検索にヒットしたやつも何個か見たけど、ヒットした場所がわからんやつと関係ないのばかりでした)
659は「だった気がする」と言ってるので、何か別の人の考えを引用してきたのかなと思うんですが、ヒットしたのがこれだけなので何から引っ張ってきたのかは分かりません
ただ、他にも疑問に思ったり考えたりしている人がいるということはわかりました

658は連濁は無関係と言ってますが
カニは、ズワイガニ、サワガニ、ケガニ、タラバガニみたいに、種類で指すときは連濁しています
元々「ズワイガニ股」みたいに言ってたのが、いつしかズワイが消えて連濁の名残が残ったとか…そっちの方がまだ「不恰好なのを強調する」よりかは説明出来そうな気がしなくもない気がしました

追記2021-11-4 そもそも蟹なのかにまず疑問を持つべきですねこれ

関係ないですが、日本語を語るスレ、見てるだけで目眩がしますね


おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?