見出し画像

素敵なweb3コミュニティを探して。

こんにちは。
私が応援しているNFTプロジェクト、「HamCup(ハムカップ)」をモデルにしたファン小説を投稿させていただきます。
もちろん「HamCup DAO」の他にも、素敵なweb3のコミュニティはたくさん存在しています。
どうか皆さんにとって、居心地の良いコミュニティが見つかりますように。

それでは、行ってみましょう!

「どうぞ楽しんで欲しいおじゃ」

HamCupファン小説 「ようこそ!」


🐹Chapter 1.

「ようこそ! いらっしゃいませ!」

明るい声が店内に響く。

案内されたテーブル席では、友人のMが、すでに半分ほど空いたジョッキを傾けていた。

「悪い。遅くなった」

「まだ一杯目。俺もさっき着いたばかりで」

そう言いながらMが時計を確認する。

スマートウォッチというやつだった。

Mもこういう時計をするのか。

「それ、Apple Watchじゃん! 文字盤が面白いね」

「でしょ? これな、オリジナル。世界にひとつ」

「はぁ、絵心あったんだねぇ」

「いや、作家さんの作品だよ。デジタルアート」

「それって、NFTってやつ?」

「なんだ、知ってたのか!」

****

NFT――。

週刊誌の副業特集でその名を知った程度だったが、気にはなっていた。

3杯目のビールを味わいながら、話を続ける。

「どう実際。いくらか稼げるもの?」

「いや全然。そのへんの才能は無いんだわ、俺」

「その絵は?」

「6万くらいだったかな」

「たかっ! もうApple Watchの本体が買えちゃうじゃん!」

「まぁね。コレがいつか値上がりして……というのは正直分からないけど、ファン同士のコミュニティが面白くてね」

「コミュニティねぇ……」

「サードプレイス的な」

「横文字多いな」

「ようするに、ファンクラブな」

「また横文字!」


🐹Chapter 2.

翌日。

興味本位で、NFTについて検索してみた。

(ははぁ……なるほどねぇ)

同じコンセプトや世界観で統一されたNFTの集まりを、「NFTプロジェクト」、あるいは単に「プロジェクト」と呼ぶことがわかった。

プロジェクトの代表者を「ファウンダー」と表現することも。

眺めているうちに、ふとMが購入したプロジェクトを発見し、値段を確認する。

(えっ! あいつ儲かってんじゃん!)

数百円で入手したものが数万、数十万円になり、あるいはその逆もある。

話はシンプルだ。

数百円で手に入るものから攻めれば、金銭的なリスクはほぼゼロだろう。

ただし、その価格で購入するには、ファウンダーが配布する「AL」というものが必要らしい。

それならば、これからNFTを販売するプロジェクトをターゲットにすればいい話だ。

方向性が決まったので、条件に合いそうなプロジェクトを探し始めることにした。

金銭的にはわずか数百円のリスクとはいえ、時間的なコストはそれなりに注ぎ込むことになるだろう。

せっかくなら、夢は大きいほうが面白い。

いくつかピックアップした魅力的なプロジェクトの中に、「HamCup」というものを見つけた。

ハムカップ。
その名の通り、ハムスターがカップに入っている、なんともチャーミングなデザインだ。

秋には初のジェネラティブコレクション「HamCup Crew(ハムカップクルー)」の発売を控えているというし、なにより「世界的なIPを目指す」とは実に大胆で痛快じゃないか。

気に入った。

𝕏の音声配信機能「スペース」を使って、毎日欠かさず情報を発信しているようだ。

それも、プロジェクトを運営する人間からだけではない。

何人ものHamCupファンそれぞれが、「派生スペース」と銘打って積極的に音声を配信しているという。

𝕏のアカウントなら持っている。

タイミングよく、今まさに配信中のスペースを見つけたので、軽い気持ちで入室するボタンをタップした。


🐹Chapter 3.

「こちら初めての方ですね! ポテトマウンテンさん、ようこそハムぅ」

(……えっ! いま、自分の名前が呼ばれた――?! な……なんで!?)

まさかのことに驚き、思わず退出ボタンを押してしまった。

歓迎の言葉をくれたのに、悪いことをしてしまったな。そう思いつつ、気恥ずかしいような、少し誇らしく、嬉しいような不思議な気持ちになった。

(びっくりした! ほんとにウェルカムな雰囲気なんだな)

気持ちを落ち着かせるために、もう少し情報を集めてから、再チャレンジするよう作戦を変更する。

(録音だったら大丈夫だよな)

幸いほとんどの配信には、アーカイブが残っている。

(……あれ? 今何時だっけ)

心なしか、窓の外がうっすら白んでいるようにも思える。

ほんの2つ3つを試し聴くつもりが、気付けば朝を迎えようとしていた。

一体、いくつのアーカイブを聴いただろうか。

もうすぐ午前4時。HamCupファウンダーのほんてぃ氏が「Voicy」で毎日配信しているコンテンツの最新版が公開される時間だ。

それが頭にスッと浮かぶくらいには、すっかりHamCupのファンになってしまったらしい。


🐹Chapter 4.

暗号通貨取引所の口座開設を申し込む。

審査を待ちながら、メタマスクの準備もした。

「HamCup Crew」の発売はこの秋、10月だ。

それを考えると、少しばかり早いと思う方もいるだろう。

なぜ、こうも準備を急いだのか。

「HamCup Crew」の素体にもなる一点物のオリジナルHamCup――その最新27番目のハムが、オークション形式で販売されると知ったからだった。

27番目のHamCup。通称「あんみつハム」

どうしても欲しい。

しかし、金額が金額だ。

それでも、お金で手に入れられるなら……よしっ!

覚悟を決めると同時に、もう落札したようなつもりになっていた。

(手に入れたら、Mにも知らせよう!)

この頃には、Mの気持ちも理解できているような気がした。

まだ、HamCupファンが交流を楽しむDiscordサーバ「HamCup DAO」にも参加していなかったのに。

もちろんDiscordはインストールしていたし、アカウントも作成済みだった。

ただ、まだ自分には、DAOへの参加は敷居が高く感じられたのだ。

いや、27番目のHamCupを落札して颯爽と登場する――そんなヒロイックな妄想が、頭の片隅に存在したのかも知れない。

****

やがて、オークション当日を迎えた。

オークションが始まり、オークションが終わる。

――入札すら出来なかった。

取引所の口座開設が間に合わなかったのだ。

メタマスクから直接ETHを購入する方法もあったようだが、よく分からないまま手が出せなかった。

(もっと早く知っていれば……)

きっと今頃は、落札者を祝福する声が、スペースやDAOを鮮やかに染めているだろう。

明日にはHamCup通信も投稿される。

いいや、通信社のことだ。もうとっくに号外が発表されていても不思議は無い。

OpenSeaで落札額が決定した事実を見届けた後は、スマホに目を向ける気にはなれなかった。

気が抜けたのは、心か。

それともこの缶ビールか。

おそらくその両方だろう。

どうやら自分が感じている以上に、思い切った覚悟を持っていたのかも知れない。

(今回は、たまたま縁が無かったってことさ)

大きな息をひとつ吐き、ポッカリと空いた気持ちの穴を埋めるつもりで、気の抜けきったビールを流し込んだ。


🐹Chapter 5.

数日が経過し、取引所から、口座開設の手続きが完了したとの知らせが届いた。

久しぶりに𝕏を開くと、今日も変わらず、HamCupファンがスペースを配信している。

いつもいてくれる。

当たり前じゃない。

こんなにありがたいことはない。

(そうだ! まだHamCup Crewが待っているじゃないか!)

そう思い直すと同時に、配信中のスペースに入室する。

「あっ! ポテトマウンテンさん、前にも来てくださいましたよね。もしよろしければ、DiscordのHamCup DAOにも参加してみてください!」

――今だと思った。

HamCup DAOへのリンクをタップし、ひかえめな挨拶を書き込む。

すぐさま画面を埋める、たくさんの歓迎の言葉。

もう構える必要も、気取る必要も無かった。

自然と、言葉と言葉が繋がった。

NFTを知って以来、ずっと見たくて、ずっと入りたくて……けれど、どこか遠慮していた世界がそこにはあった。

(あぁ、Mが言ってたコミュニティって、この感覚のことだったのかも――)

もう少し早くに参加していれば良かったのかも知れない。
反対に、この少しの遠まわりが、自分にとっては大切だったのかも知れない。

(どちらにしても、ね)

何ヶ月……何年と点くことの無かった𝕏の通知マークが、ふたたび力強い鼓動を刻み始めた。


🐹エピローグ

数年後、彼のアイデアをきっかけとして、HamCupが雑誌の特集ページを飾るようになるのは、また別のお話。

場面は今から数ヶ月ほど先の未来へ。

2023年11月。

日曜日の昼下り。

HamCup Crewの一員となった彼がいつものようにHamCup DAOを眺めていると、新しく参加してくれた仲間のコメントが投稿された。

すかさず、嬉しい気持ちと共にメッセージを書き込む。



「ようこそ! いらっしゃいませ!」


【完】


「お読みいただき、ありがとうおじゃりました」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?