Misskeyの使用レポ


はじめに

ミスキーを暫く使用したレポ。
書いている人は普段は定期ゲーム、TRPG、一次創作とかをやってる人なので、そこから目線の感想になります。

Misskeyって?

これです。
分散型マイクロブログSNS。サーバーがたくさん。
Fediverseがどうとかの詳しい解説は先人の方々が有り余るほど書いてると思うのではしょる。

Twitterとの違い

今はX!? 知らねー!
基本的な使い方はツイッターと同じ。
ツイッターでできることは大概できる。検索以外。ツイッターにない便利機能もちょいちょいある。
一応みんな人様の家(サーバー)に住まわせて貰っているという意識があるためか、何となく行儀が良い雰囲気。
スパムアカウントいない。いきなり凍結もシャドウバンもされない。
人はまだまだ少なく拡散力がないのと、ワード検索がほぼ機能してないのだけが欠点。

できること

主な機能ピックアップ。他にも色々ある。

タイムライン構築

ホーム、ローカル、ソーシャル、グローバルと4つくらいタイムラインがある。
普通にツイッターみたいに使う分にはホーム(フォローしてる人が表示される)だけ見てれば十分。
たまにローカル(サーバー内の人が表示される)見るのも楽しい。ソーシャルはホーム+ローカル、グローバルは所属サーバーが繋がってるサーバーだったかな確か? あんまり使わないのでうろ覚え。

ノート

ツイートとほぼ同じ。リノートメンションアンケートも勿論できる。
また、一部の文章を伏せたりサムネにぼかしを入れたりすることも。
ノートごとに公開範囲を定めることができ、フォロワーにだけ見えるようにしたり、特定の相手を指定してDMにしたりが可能。
検索機能がない(一部サーバーにはある)ので、見て欲しいノートにはハッシュタグを付けると良い。

リアクション

ミスキーの醍醐味。投稿されたノートに絵文字をつけることができる。
普通の絵文字の他、サーバー毎に登録されたオリジナル絵文字が使える。
サーバーによってはユーザーから絵文字募集しているところも。

他サーバーの人をフォロー

ミスキーはサーバー毎で完全に分断されている訳ではなく、サーバーを超えて他ユーザーをフォローしたりリノートしたりが可能。何ならマストドンとかもフォローできる。
画面左の もっと!>照会 を押すと出て来るボックスに、フォローしたい人のプロフィールにある『@ID@サーバー名』を入力する。
後はそこにあるフォローボタンを押すと良い。

チャンネル

画面左の もっと!>チャンネル のところ。
チャンネルを立てたり、そのチャンネル宛にノートを書いたりすることができる。チャンネル宛のノートはチャンネルに参加している人以外に見えないため、疑似的な壁打ちとなる。
他サーバーのチャンネルには入れないのは残念。

スマホアプリ化

ミスキーはPWA対応なので、スマホアプリをインストールしなくてもアプリになる。
ブラウザでミスキーを開き、『ホーム画面に追加』をするだけ。暗夜迷宮と同じですね。
一応サードパーティ製のアプリもあるにはあるが、多分こっちの方が安定。

鍵垢

ミスキーに鍵アカウントの概念はないが、フォローを承認制にし、ノートの公開範囲をフォロワーのみにすることで実質鍵垢にできる
ノートの公開範囲はデフォルト設定を変えられるので、毎回選ばなくても良い。

サーバーはどこがいいか

どこでもいいです。
分散型のためサーバーは沢山あるが、サーバー越しにフォローは全然できるので、知り合いがいるサーバーに合わせてアカウント取る必要はない。
自分好みのサーバーにアカウントを作ると良いでしょう。
違いと言えば、使える絵文字の種類とサーバー内ルールくらい? 人多いサーバーはタイミングによっては繋がりにくいのでご注意。
以下は我々に関係ありそうな一部サーバーの個人的な所感。

※各サーバーに入る時は規約をよく読もう。

io

汎用サーバー。最大手のとこ。何ならこれ自体をミスキーだと思っている方もいる気配すらあるが、そうではない。TRPGで言うCoC、VOCALOIDで言う初音ミクの立ち位置。
人がぶっちぎりで多い。
よっぽど与謝野晶子とレターパックがしたいのでなければ、必ずしもここでなくとも良い。

BackspaceKey

汎用サーバー。比較的新しめ。
さくらインターネットがバックについているらしく、サーバーが強そう。
ioと似たようなものだがioより空いている。割とおすすめ。

隠れ家

汎用サーバー。ローカルTLがなく隠れるのに適している。
身を隠したい人におすすめ。逃げも隠れもしたくない人には微妙。
現在(2023/08)は招待制になっている。

お絵かきすきー

絵描き向け。絵ならどんなジャンルでもOK、見る専も可の気楽さ。
比較的新しいサーバーで人気上昇中だが、まだまだ余裕そうです。
管理人もイラストレーターさん。絵描き的にはかなりおすすめ。

always-we-need.games

主にPBW、定期ゲーム、ボードゲーム、TRPG、その他RP系のゲーム全般向け。『避』とも?
管理人はPBW運営会社の社長さん。割と何でもOKでゆるいのでおすすめ。

Design

一次創作向け。ルールが堅め。
一次創作しかしない人におすすめ。それ以外もする人は肩身狭いのでやめた方が良い。
なお、定期ゲームなどのPCはオリジナルキャラであっても一次創作には含まれないとされる。

その他

・創作全般向けのArt ※現在(2023/08)は新規登録受付停止中
・文字書き向けのノベルスキー
・TRPG民向けの『TRPGがすきー
・ゲーマー向けのゲームすきー ※現在(2023/08)は招待制
それ以外にもなんか……色々……600サーバーくらいある。他はあんまり知らない。

おわり

そんな感じです。
Twitterと比べると、機能面では完全にミスキーの勝ち。人少ないので拡散力は負ける。
気になったらとりあえずやってみて損はないと思う。
現場からは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?