『ジャム理論』



おはようございます。
 

さて。
今日は「丁寧に届けきって、次に繋ぐ」というテーマでお話しさせていただきたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━
▼ 商品の役割をキチンと把握しておく
━━━━━━━━━━━━━━


さて。

いきなりですが、ちょっと踏み込んだ話をします。
#偉そうにすいません


皆さんもご自身の「商品」をお持ちだとは思いますが……商品を売るには、それなりにコストがかかります。


ここで言うコストというのは、「宣伝にかかる費用」や、「宣伝にかかる時間」のことですね。


そして、宣伝にかけられる体力というのは無限にあるわけではなく、限りがあります。
 
「限られた費用や、限られた時間を何に使うか?」が宣伝の見せ所だと思うのですが、それを考える際、自分の商品を…

 
① 「よく売れる商品」
② 「あんまり売れない商品」
③ 「売らなきゃいけない商品」

…の3つに、あらかじめ分けておくとイイと思います。

 
そして、①〜③それぞれの商品の「役割」を把握しておく。
ザッとこんな感じです↓

① 「よく売れる商品」
→【キャッシュ】を作ってくれる。
 
② 「あんまり売れない商品」
→【売れるもの】を、【よく売れるもの】にしてくれる。
 
③ 「売らなきゃいけない商品」
→【機会】を作ってくれる。

 
それぞれの商品にはそれぞれの役割をがあるんですね。


キャッシュ(売り上げ)を作りたければ、「よく売れる商品」の宣伝にコストをかけるのが一番イイに決まっています。が、話はそんな単純じゃありません。

「あまり売れない商品」にも役割があります。


 
これは過去にこのブログ内でもお話しした『ジャム理論』や『松竹梅の法則(ゴルディロックス効果)』で説明できます。


『ジャム理論』というのは「人が決定をくだしやすい【ちょうど良い選択数】がある」というもの。


選択肢が多すぎると、「やっぱりアッチを買っておけばよかった」と後で後悔しそうだから選べないし、
選択肢が少なすぎると、「他の選択肢が無い中、これを買って大丈夫なのか?」という不安がよぎって、選べない。


『松竹梅の法則』というのは「三段階作れば、人は(極端を回避しようとするから)真ん中を選ぶ」というもの。

 
「あまり売れない商品」の役割は、つまるところ「【売れる商品】を【よく売れる商品】にする為の選択肢の調整」です。
 
僕は「見せ球」と呼んだりします。
「見せ球」があると無いとでは、売り上げが大きく変わってきます。


そして、三つ目の「売らなきゃいけない商品」の話も忘れちゃいけません。
 
その名の通り、どうやら「大きな役割」を背負っている商品です。


たとえば、基本、居酒屋さんで一番売れているのは、多くの場合『生ビール』です。
  

…が、『生ビール』だけをどれだけたくさん売っても、利益には繋がり難い。

300ml注いで大体原価が安くても163.6円ぐらい。

#だいたいね

一杯500円(税抜)で提供しているところは、Fコスト32.72%

一杯400円(税抜)で提供しているところは、Fコスト40.90%
もちろんそれ以下に売価設定すれば、Fコストは上がりますし、売価上げればコストも下がる。

#簡単な算数をどや顔で説明しています

 
お店の未来のことを考えたら、「売らなきゃいけない商品」は『料理(おつまみ)』です。


焼肉屋さんにしろ、焼き鳥屋さんにしろ、海鮮居酒屋さんにしろ、それぞれ専門性のある『料理』から事業を展開しているビジネスなので。

そして『料理』の認知が進むと『あの人の作る料理』となり、『人』の認知も進みます。

つまり、居酒屋の大将や、スナックのママですね。


それぞれがその時代時代で、『料理』『人』が認知されていれば、また、『人』を絡めた新しいプロジェクトを立ち上げることができます。

 
まとめると……

【あんまり売れない商品】で、「売れる商品」を「よく売れる商品」にして、
【よく売れる商品】の売り上げで会社(チーム)を安定させた上で、
【売らなきゃいけない商品】をコツコツと売り続ける…といったところ。

 
それぞれの役割を把握した上で、それぞれに宣伝コストを割かなきゃいけないんですね。


ここからは、具体的な話をします。

ここから先は

1,810字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?