Google AdSenseの広告が英語になったときの対処法

アドセンス広告が表示されないのも困りますが、私は「アドセンス広告が英語になってしまう」というトラブルに見舞われました。

この記事ではアドセンス広告が英語になってしまったときの原因と解決方法について書いています。

同じ内容困っている方は参考にしてください。

アドセンス広告の英語表記について

バナー広告だったり、あらゆる広告が英語表記になっています。ただ、広告の下の部分に「オリジナルを表記」というボタン?がありそこをクリックすると日本語の広告に戻りますが、ブラウザを立ち上げなおしたりするとまた英語表記に戻っています。

最初は「この広告を表示しない」という設定をして試したりしたのですが、改善せず…どうしたよいのかわかりませんでした。

なぜ英語の広告が出るのか?

ブログのレベル(ブログパワーが弱い)

アドセンス審査が通過したあとでもまだまだブログとしては弱い状態のため英語の広告が出てしまう。ブログの記事とは関係ないような広告が出てしまうと言われています。これは記事を書くことである程度は回避されていくので記事をコツコツと書き続けることで改善されると思います。

英語サイトを多く見ている

広告は記事の内容にも反応しますが、あなたがグーグルで検索したワードも広告に反映されることがあります。なので英語サイトを多く閲覧、検索。していると広告が英語になる場合があります。これはしばらくすると元に戻ります。

ブラザの機能拡張が原因

これは私自身なかなか気がつけなかったのですがFastestTubeというyoutubeの動画をダウンロードできるブラウザの機能拡張プラグインが英語広告が出てしまう原因になってました。

こいつをsafariにいれると広告が英語に置き換わってしまうというやらしいやつです。youtube内にダウンロードボタンを表示できるので便利だったのですが、英語の表記の広告がいやで外してみたら元にもどりました。

まとめ

こういうトラブルの場合はまっさきにwordpressのプラグインを疑ってしまいそうですが、そうではなかったの自分でも少し驚いています。ブラウザの機能拡張プラグインは便利ですが、こういうトラブルの原因になったりもしますね。

広告表示が英語になって困っている方は一度試してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?