見出し画像

Kindle初出版振り返り③

【私の制作環境】
制作環境:MacBook、iPhone
ファイル形式・フォーマット:epub
テキストエディタ(ライティング用):Ulysses→でんでんエディター
書式:マークダウン
epub化:でんでんコンバーター
表紙作成:ココナラで制作依頼
プレビュー:Amazon previewer3
解凍ソフト:The Unarchiver
テキストエディタ(プログラミング用):mi

最初に決めること

Kindle出版の最初のハードルは、「KDPアカウント登録」だと思います。

YouTubeやブログなどノウハウ情報を参考にここをクリアしたら、次に「制作ツールどれにしたらいいわけ!?」っていう高っかいハードルがやってきます。

制作ツールは選択肢が多すぎて、自分に合う方法を探し出すのがとにかく大変なんですよね。

いろいろ情報収集しても「Wordで書いてdocxで作るのがいい」とか「Pagesで書いてepubで作るのがいい」とか。「Microsoft WordがなければGoogleドキュメントでいい」とか、もう本当どれを参考にすればいいの!?

なので最初に決めることは決めておきましょう。

①ファイル形式はdocxかepubか

ここではテキストメイン・リフロー型で話を進めます。

そうなるとファイル形式は実質、docxかepubの2択になります。

  • Microsoft Wordに慣れてる、使ってるならWordを使ってdocx出力

  • Microsoft Wordに慣れてない、持ってない、無料で作成したい、htmlに慣れてるならテキストエディタを使ってepub出力

後者がとくに選択肢が多いんですよね。

Microsoft Word=docxでほぼ一択で書きはじめられますが、それ以外を選ぶと決めることが多くなります

私は、Wordを持ってないし、オンラインで有料で使いたくなかったので、epubファイルを選びました

②テキストエディタはどれを使うか

ぶっちゃけどれでもいいと思う。

書き慣れたテキストエディタを使って、最後の方でごにょごにょすればいい話だし。

原稿書く段階であれこれめんどくさいことはしたくないですよね。

私は長年WordPressブログを有料テキストエディタ「Ulysses」で下書きする下地があったので、Ulyssesで原稿を書きました。

③epub化どうする?

Ulyssesでもepub化はできるんだけど、Kindle用に整形するのが難しく、無料Webサービスの「でんでんコンバーター」を使ってepub化しました。

でんでんコンバーターはKindle用に整えられてるのでかなり使いやすかったです。

ただ、テキストはでんでんマークダウンを使うので、マークダウンをある程度知っておいた方がラクです。

テキストエディタ「Ulysses」ではマークダウン記法で書き慣れていたので、でんでんマークダウンとの相違部分をそろえるだけで済みました。

そのため、Ulyssesで書き終えた原稿をtxtで出力、一旦でんでんエディターにアップロードしてマークダウン記法を揃え、txt出力。そのファイルをでんでんコンバーターでepub化しました。

テキストエディタ「Ulysses」マークダウン記法で原稿を書く

.txtで書き出す(保存する)

txtファイルを「でんでんエディター」に読み込む

でんでんマークダウン記法に書き直す

.txtファイルで書き出す(保存する)

txtファイルを「でんでんコンバーター」にアップロードしてepub化する

 Ulysses内ででんでんマークダウンを使って書くこともできるにはできるんですが、見た目が分かりづらくなったので、でんでんエディターで整えてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?