見出し画像

【聞いてネ!聞かないでネ!】(12/9)

毎週月曜日の昼12時30分から、ウメダFMでOAしています「はたなび+」。https://www.be-happy789.com/
「働きたい、学びたい、楽しんじゃいたい」と言う人を応援する番組です。このコーナーでは、ジャーナリストのボク・大谷邦郎が最近、気になった
ニュース、それも大きなニュースじゃなく、身近な話題や、実際にボクの
周りで起こった出来事を取り上げて、紹介しています。
(上:上田琴美さん 大:大谷邦郎)

上:さぁ~て、今週のニュースは?

大:先週に引き続き11月の最後の土曜日に開催された大学合同グループディスカッション大会についてお話をしたいと思います。

上:確か6つの大学と企業の人事担当者さんが参加され、グループディスカッションを本番さながらに行う、と言うイベントでしたよね。

(大学合同グループディスカッション 当日の様子)

大:はい。学生さんが50人程度、企業さん側も10社ほど集まっていただき、熱気あふれるイベントになったんですが、そこで企業側にお願いしたことがあります。

上:さて、どんなお願いをされたんですか?

大:グループディスカッションの様子をご覧いただき、そこに参加していた学生に総評と言うかフィードバックをしていただくんですが、その際「ええこと」ばかりやなく「あかんとこ」「改善したらええこと」も必ず伝えて下さいとお願いしました。

上:なるほど!いわゆるダメ出しと言う奴ですよね。でも、それって、実は重要ですよね。

大:そうなんです。しかし、企業の人事担当者さんは人手不足の中、学生さんに気を使ってなのか、そんな視点のアドバイスはしたことがなかったと言う人が意外と多かったんですが、そんな担当者の皆さんが驚かれたことがあります。

上:おぉ、何を驚いたんでしょうか?

大:学生の方から「私のアカンとこは何処でした?」と促され、褒められたことはハイハイと聞き流すものの、「ダメ出し」された点は無茶苦茶真剣にメモを取っていたそうです。

(参加者全員で記念写真)

上:えぇ、私なら褒められた方に反応するかも(笑)

大:ボクもです(笑)。今の若い人って「自分がいかに成長出来るか」と言うことに関心が高いと言われるんですが、まさにそうした部分が垣間見えたと思います。しかし、だからと言って、そのアカンところに固執するであるとか、何を聞いても自分はアカンと思ってしまう、なんてことにはならないで欲しいと思います。いわゆる自己肯定感が低い学生が多いのも今の特徴かと思います。このセミナーで、大学の先生からこんな話を聞きました。警察官を志望している学生に「高校を卒業して警察官になった人と、大学を卒業して警察官になった人と、実は生涯年収に大きな差はないんだぞ」と言う話をされたそうです。

上:へぇ、そうなんですか?

大:そうみたいです。ですから、その先生は「だから大学を出てからが勝負で、大学で学んだことを活かしてこそ大学に進学した意味があるんだ」と発破をかけたかったにもかかわらず、学生側は「先生は、ボクに警察官になることを諦めろ、ってことですか?」と聞いてきたそうです。

上:えぇ、どう巡り巡ってそう言う発想になったんでしょうか?

大:流石に首を傾げざるをえないですよね。自分のアカンところを見つめるのは大事なことですが、自分はアカンとは思わないで下さいね。ええとこ、アカンとこ、全てを含めてあなたなのですから!

上:ホント、その通りですよね。ところで、と言うことで、今日はこの一曲なんですね!

大:そう言うことです。先輩の話を聞くことは大事、だけど聞かないことも大事ですよ。

上:ですよね!ではお聞きいただきましょう!!
竹原ピストル で 『よ~、そこの若いの』♪

いいなと思ったら応援しよう!