見出し画像

どうなる 巨人軍、令和の世代交代【外野手編】

遅くなりましたが皆様、新年明けましておめでとうございます。
 昨年は皆様より沢山のご好意を頂きまして大変感謝しております。
 今年もまったり気まぐれではありますがnoteをupしていこうと思っておりますのでよろしければご贔屓のほどよろしくお願い致します。

 さて、2022年1本目のnoteはタイトルにもあるように真面目なやつからスタートとなります。

投手編、内野手編、外野手編の3本に分けてのシリーズになりますので飽きなければ是非ご覧下さい。

 リアルな話題ではありますがそこまで肩に力を入れずに見て頂ければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 どんなスター選手や名プレーヤーであれ、いつまでもチームの中心選手でいてくれる訳ではない。
 近年の巨人軍でいえば、なんとなく「生涯巨人でいてくれるんだろうな」と思っていた、内海哲也や長野久義、澤村拓一等はもう巨人以外のユニフォームを着てプレーしているし、阿部慎之助や亀井善行は現役を引退した。

 巨人軍に限らずだが、レギュラー格の選手がいなくなった時の後継者の発掘、育成というのはチームの運営において必ず付きまとう大仕事の1つだ。
 そのレギュラー格の選手が活躍すればするほど"その後"の心配を我々ファンはどうしてもしてしまう。

 事実、近年の巨人軍界隈では「エース 菅野智之と球界最高遊撃手 坂本勇人の後継者問題」について多く取り沙汰されている。

 そこで今回は、過去の巨人軍の世代交代遍歴を振り返りながら今後の巨人軍を占ってみたいと思う。

過去の巨人軍レギュラー遍歴

 ではまずはこれまで多くの名プレーヤーを抱えてきた巨人軍のレギュラー陣がどのように移り変わってきたのかを振り返ってみよう。 上記の表は2000年〜2021年の間のレギュラー遍歴である。 名だたる名選手が名を連ね、長い間レギュラーが固定されているポジションもあれば変動的なポジションもある。 

ポジション別に見ていこう。
 第3回の今回は外野手編である。

投手編→https://note.com/9202/n/n5eaa4ecbdd39 
内野手編→https://note.com/9202/n/n07d59e8ff1a9

左翼手

 外野手は、左翼手,中堅手,右翼手とポジションをそれぞれ分けてみる。
 選手によっては年ごとに守るポジションが変わったりするので一概に"そこのレギュラー"とは言い切れないが、大きく見て"外野のレギュラー"と思ってもらえればと思う。

 まずは左翼手。
 '00年代前半〜中盤にかけては清水隆行が務めた。
 プロ1年目の1996年からレギュラーの座を掴み、2006年まで11年連続で100試合以上に出場。その間規定打率3割を5回、100安打以上と二桁本塁打を8回ずつと、安定した打撃成績を残す。

 2002年には打率.314、191安打で最多安打のタイトルを獲得するなどキャリアハイの成績を残しチームの日本一に大きく貢献した。
 また、2004年は史上最強打線の一角として本塁打,打点のキャリアハイを更新。打率も.308と恐怖の二番打者として君臨した。

 同時期の外野手が、松井秀喜,金本知憲ら豪華な面々が揃っていたこともあり、ベストナイン受賞は1度のみだが、2番打者に好打者を置く現代のムーブを先取りしていたような選手だし、当時のスター揃いの巨人軍の中では地味に感じるもののその息の長い活躍で巨人軍の一時代を支えたことは間違いない。

'00年代後半〜'10年代前半は、谷佳知ラミレスといった移籍選手が務めることが多かった。
 谷は移籍1年目の2007年に141試合に出場。卓越したバットコントロールでチームトップの.318をマークし、こちらも2番打者としてチームのリーグ優勝に大きく貢献した。

 その翌年も翌々年も100試合以上に出場し、3連覇に貢献。スタメン,代打問わず多様な起用法に応え、とても重宝する選手だった。
 余談だが、2007年のスタメンの高橋由 - 谷 - 小笠原 - 李承燁の流れは未だに筆者が一番好きな打順である。(そうですか。)

 2008年にヤクルトから移籍したラミレスもチームの4番として定着し、2008年は.319,45本塁打,125打点でMVP。翌2009年も.322,31本塁打,103打点で二年連続MVPに輝くなど大活躍。小笠原道大と共に"オガラミコンビ"として一時代を築いた。
 さらに翌年2010年にはキャリアハイの49本塁打,129打点で二冠に輝くなどチームが4連覇していれば3年連続MVPも有り得た凄まじい活躍だった。
 
ラミレス退団後の2012年以降はなかなかメンバーを固定できず、生え抜きの高橋由伸や亀井善行が務めたり、ギャレットやゲレーロといった外国人選手が務めたりと、それまでの"レギュラー固定ポジション"から"流動的なポジション"へ変わっていった。

 亀井は強肩と守備範囲の広さに定評があり、ブレイクした2009年にはゴールデングラブ賞も受賞している。
 怪我が多かったためレギュラーに定着とはいかなかったが、30代半ばを過ぎると出場機会を増やし、2018年には9年ぶりの規定打席に到達。翌2019年も規定打席に到達し、主に1番打者として打率.284,13本塁打,55打点と復活。5年ぶりのリーグ優勝に大きく貢献した。


まとめ

 かつての清水一強時代から谷、ラミレスといった外様選手のポジションへと移り変わった'00年代。
 そこからは絶対的なレギュラーは固定されず流動的なポジションとなった左翼だが、今季も内野との兼任のウィーラーらが有力となっており、この流れは変わりそうにない。
 守備にやや難ありでも打撃に目を見張るものがある…みたいな選手が出てくると面白いのだが…

【左翼手遍歴】
'00〜'06 清水隆行 864試 .287 83本 307打点
    '07       谷佳知    141試 .318 10本 53打点
'08〜'11 ラミレス 569試 .307 148本 430打点
    '12      高橋由伸 130試 .239  8本 56打点
'13〜'18 亀井善行 693試 .263 39本 205打点
'20〜'21 ウィーラー 219試 .272 27本 92打点


これから

 かつての清水のような左翼をガッチリ担えそうな生え抜き選手となると個人的には昨年までいた山下航汰が真っ先に思い浮かぶのだが退団してしまった。
 となると中堅選手ではあるが石川慎吾重信慎之介くらいしか名前は挙がらない気もする。
 とはいえ、ここも無理に固定しないといけないわけではないしチームも絶対的な左翼手を育成したがっている様子もない。
年替わりなポジションであれ、それで上手くいっているのならそれでいいと思う。
 とりあえず今年はウィーラーメインで務めるだろう。ただ、それだけだ。
 この先も暫くこのような流動的なポジションであり続けるだろう。


中堅手

 外野の要、センターも'00年以降で様々なタイプの選手が務めてきた。
 
 まずはやはりなんといっても松井秀喜だろう。
 '00年以降で見ると3シーズンしか在籍していないがその3年間は凄まじい成績を残している。
 3シーズンでMVP2回、主要打撃タイトルも全て獲得するなど球界ナンバーワンでありオンリーワンな存在だった。
 守備面でもセンターで3度のゴールデングラブ賞を受賞するなど一定の成績を残している。

 そんな偉大なスターの後しばらくは史上最強打線の一角であるローズや、本職は右翼の高橋由といった中軸タイプが務めてきた。
 しかし'00年代後半からは鈴木尚広や松本哲也といった、"従来のセンター"のイメージに合う俊足で守備範囲の広い小兵型の選手が台頭していく。
 その波は橋本到立岡宗一郎といった短期ブレイク型の選手らを巻き込みながら2016年まで続いた。

 2017年、史上初のFA戦士3人獲りの一角として日本ハムから陽岱鋼が加入したが、故障が多くセンター定着とはならなかった。
 そして2019年から現在までセンターを務めているのが陽と同じFA戦士の丸佳浩である。

 こちらは2年連続MVPの看板に相応しい活躍を続けており2019年,2020年はリーグ連覇の中心人物の1人となった。
丸も大型複数年契約を結んでおり身体も強いので、あと数年は丸がメインで務めていくことになるだろう。

まとめ

 絶対的な存在だった松井秀喜の退団後はその影を追ってか中軸を担う強打者がセンターを務めた。
 しかし'00年代後半から俊足巧打タイプの打者が務めることが増え、ここ最近は移籍組がメインで務めている。

【中堅手遍歴】
'00〜'02 松井秀喜    415試 .328 128本 319打点
    '03      斉藤宜之    109試 .289 11本 52打点
'04〜'05 ローズ        235試 .267 72本 169打点
    '06      高橋由伸      97試 .260 15本 51打点
    '07      ホリンズ    124試 .257 12本 45打点
    '08      鈴木尚広    105試 .304 3本 17打点 30盗塁
'09〜'13 松本哲也    417試 .271 0本 53打点 56盗塁
    '14       橋本到       103試 .256 4本 35打点 11盗塁
    '15       立岡宗一郎 91試 .304 0本 14打点 16盗塁
'17〜'18 陽岱鋼        174試 .256 19本 70打点 
'19〜'21 丸佳浩        381試 .281 77本 221打点

これから

 前述の通り、大型複数年契約を結んでいる丸佳浩がいるので、長期離脱がない限り数年はセンターは固定出来ると思う。
 しかし、丸もベテランの域に差し掛かりこれまでのように強い身体を維持できず離脱のリスクも有り得る。
 しかし現状で丸の代役でセンターを守る選手となると立岡宗一郎や重信慎之介といったアラサー選手たちで、中長期的な目で見ると少し厳しい。
 一応松原聖弥であったり、秋広優人もキャンプでセンターの練習をしたりしていたが、どちらも本職ではなく秋広に至っては急造すぎてまだ実践で使えるレベルでもない。
 そんな中、育成選手ではあるが大卒二年目の保科広一は身体能力が高く面白い存在でルーキーイヤーからファームで実戦経験を積んだのが今季どう活かされるか注目したい。

右翼手

 今季の巨人軍の外野で最も激戦区といえるポジションはここだと思う。
 歴代でもチームの顔となる選手が務めてきており、先程紹介したセンターのようにコロコロ変わることも少なく、比較的レギュラーは固定されてきた時期が長い。

まず'00年代はほぼ丸々高橋由伸が務めてきたと言っていいだろう。
 天才的なバッティングセンスに怪我をも恐れぬ積極的な守備、そしてその生まれ持ったスター性で絶大な人気を誇る'00年代巨人軍の顔ともいえる選手だ。

 '00年代は6度の打率3割、8年連続で二桁本塁打を記録し'07年にはシーズン最終盤までホームラン王争いを繰り広げるなど中軸としてチームに貢献。
 守りでも'00年以降で5度のゴールデングラブ賞に輝くなどまさに攻守の要としてチームの顔であり続けた。

 しかしそんな彼に常に付きまとい続けた不安点が故障である。
 前述の通り守備での積極性が祟り何度も故障を繰り返してきた。
 腰痛の為ほぼ全休となった2009年、ブレイクを果たしたのが亀井善行(当時義行)だ。

 左翼手編でも軽く触れたが、強肩と守備範囲の広さに定評があった亀井が、この年.290 25本塁打 71打点とバッティングで大ブレイク。
 五番打者としてチームの日本一に大きく貢献した。
 
 由伸の長期離脱、亀井の大ブレイク とライト確変時代だった2009年。
 その亀井に待ったをかけたのがオフのドラフト1位で入団した長野久義である。
 過去2度のドラフト入団拒否を経て念願の巨人軍に社会人野球ホンダからやってきた走攻守三拍子揃ったオールドルーキーは1年目の2010年から外野のレギュラーに定着。
 センターとライトを兼任しながら.288 19本塁打 52打点で新人王。
 翌年は.316で首位打者、3年目の2012年には173安打で最多安打と、スター街道を突き進み2018年までの9年間を大きな故障もなく、この間9年連続で100安打と二桁本塁打を記録するなどレギュラーで有り続けた。

 そんな長野が2018年のオフに丸佳浩の人的補償で広島へ移籍してからの現在は育成出身の松原聖弥が台頭。
 2020年に86試合に出場し.263 73安打,12盗塁と台頭すると、昨季は135試合に出場し.274 12本塁打 37打点 15盗塁と前年を大きく上回る成績を残し大ブレイク。FA移籍してきた梶谷隆幸が故障で居ない間に一気にレギュラーの座を掻っ攫った。

まとめ

 '00年代から高橋由ー亀井ー長野とある程度固定され続けてきたライト。そのバトンは現在松原へと渡されつつある。
 右翼編冒頭でも触れたが、現チームにおいてライトのポジションは1番ライバルが多い。果たして松原はその争いに勝ち、スターの系譜を受け継ぐことは出来るのか。

【右翼手遍歴】
'00〜'08 高橋由伸 1016試 .297 211本 580打点
    '09      亀井義行    134試 .290 25本 71打点
'10〜'18 長野久義 1209試 .286 137本 500打点 93盗塁
    '19      亀井善行    131試 .284 13本 55打点
'20〜'21 松原聖弥    221試 .269 15本 56打点 27盗塁

 これから

 そんな松原とライトのポジションを争うメンバーを挙げていくと、新外国人のポランコ,ウォーカー、怪我で離脱中の梶谷隆幸、若い選手だと八百板卓丸やルーキーの岡田悠希あたりもアピール次第では出てくる事もあるだろう。
 ポランコはメジャーで実績のある大物で、バッティングで結果を残す場合ライトは固定の動きになる可能性も高い。
 梶谷も本来なら1番ライトで固定したかった選手だが故障後の続報が出ていないので現在どのような状態なのかよく分からない。
 八百板や岡田はまずは守備固めや代打での起用が主となりそうだが、昨季終盤に良い所で一打が出ていた八百板にはライトのポジション争いの最前線に加わって欲しい。
 松原も決して気を緩めずに期待が現れている新背番号を背にレギュラー争いを引っ張って行って欲しい。


最後に

 1ヶ月半に渡り3部構成でお届けした今テーマでしたがいかがだったでしょうか。
 長い歴史を持つ巨人軍においてレギュラーを長く務めてきた選手は身体の強さや技術の高さはもちろん、運の良さも少なからずあると思う。
 そんなスターの素質を持つ若武者たちは沢山いる。   特に投手に関しては近年稀に見る豊作ぶりでとても楽しみだ。
 野手も秋広や中山といった次世代の顔となる選手が出てきており、オープン戦でも背番号三桁のスター候補生たちが出場を続けているのでなんとかアピールを続けて1人でも多くリニューアルした東京ドームの公式戦の切符を掴んでもらいたい。

 大変期間も内容も長くなってしまいましたがお付き合い頂きありがとうございました。
 最後にレギュラー候補に名前すら挙がらない立岡宗一郎の奮起を切に願って締めとします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?