伊集院光氏、YOUTUBER(ユーチューバー)&Vtuber(Vチューバー)に喝破される。

テレビやラジオなどで活躍が知られている伊集院光。
彼がパーソナリティを務める番組での発言が物議を醸している。

まずは、その放送内容をおさらいしよう。
レッドブルエアレースが突然終了することに驚いた伊集院氏、
(彼は以前、日本で開催されたレースを観に行った話をしている。)
巨額の運営費が動いているコンテンツでも、
上のご機嫌や判断次第で、その媒体自体がなくなってしまうことが、
今の時代はすごいスピード感で起こるんだなあという話をする。
TVやラジオ、プロスポーツなどなど、あらゆる職種・職業がそうだと
挙げた例の中に、YOUTUBER(ユーチューバー)も含まれていた。

続けて、
親会社の言いなりになるしかない・価格設定が許されない下請けや孫請けの
苦しさ・切なさを鑑み、YOUTUBERとかも、親元が急に方針を変えたり、
報酬を下げますとかになって右往左往しているんでしょと、
その大変さに同情していた。
(これは伊集院氏が自ら企画立案、計画、資材調達、準備、折衝、
許可取り、撮影、編集、スポンサー探しや企業タイアップなどの営業、
等々を行なっている番組を何本も実現させてきた経験から、
現場の苦労が身に染みて分かるのだろう。)

さらに続けて、
でも、たとえエアレースがなくなっても飛行機乗りとしての能力が残るから
それを活かせる別の道はあるよねという持論を展開し、YOUTUBERだって
そうだし、プロ野球選手だってそうだと話す。
その中で、自身の子供時代は算盤を習っておけば間違いないと
言われていたけど、今使わないでしょ。でも、買い物する時など
ちょっとした計算ができるのは、算盤を習っていたおかげで活きている。
知人の子供は、YOUTUBER塾に通いたいと言っているらしいけど、
それは万が一YOUTUBEがなくなったとしても、そこで獲得したスキルは
別の場所でも活かせるよね。ネットリテラシーなどについても習うだろうし
決して無駄になることではないと思う。と語り、
あとさ、媒体やサービス自体が終わる終わらないは、
表舞台に出る演者はコントロールできないのだから、
今与えられた環境で一生懸命、腕を磨こう!俺はラジオ頑張る!
と締めた。

ここまで読んで、伊集院氏がYOUTUBER批判・否定をしていないことや、
放送で語っていた趣旨について、十分ご理解していただけるだろう。
しかし、放送後の反響は意外なものだった。
以下に代表的なものを挙げる。

「この伊集院光という方が何者なのか自分は存じ上げませんが、マスコミの印象操作のひとつとしか自分は思えないですね。 YouTuberが消えることはまずありえないと思います。自らに発信力がある訳ですから、企業やテレビ媒体に頼り切った芸人の方々とは訳が違う。」
 @YouTubeチャンネルを運営しているVtuberの方

「この人、前から否定的という前提で。 ま、確かに一理あるけど、それはどの職業にも有りうるかと。楽して儲けようが最大の理由だと、どんな仕事も失敗する、って事。あんな過酷な職業、私は無理。」
 @ヒカキンファンの飼い猫動画をYouTubeに上げている方

「本当に人気のある配信者はトーク力も営業力も技術力も持ってるから。配信サイトがお金を出さなくなったら企業が出すよ」
 @フリーライター。小説投稿サイト「カクヨム」で公式レビュー連載。キュレーションサイト「ダ・ヴィンチニュース」で書評を担当。

「これトヨタがなくなったらレベルやろwww」
「そろばんなくてもそろばん習ったのは無駄にならんやろ・・・ youtubeはしらんけど。」
「え? テレビ局やラジオ局がなくならないとでも思ってるのかね。」
「どんな仕事だって、突然なくなるかもしれないよ。。。」

これらは番組内の発言を作為的に切り取って流すだけの
醜悪な一部のネットニュースを読んだ方々の感想だ。

どうでしょうか?
話が全く噛み合っていないという感想を抱きませんか?
一次情報、リテラシー、浮かぶ言葉全て空しく感じます。
伊集院氏がYOUTUBER塾でネットリテラシーとかも学べる
と語ったことが、YOUTUBERたち自身の発言によって
完全に否定されることになりました。残念。


最後に星野源氏が自身のラジオ番組内で語った言葉を残しておきます。
「その時に、その人がどういう言い方をしたのか?
 その前後にどんな言葉があって、その前にどんな言葉があって、
 その言葉に至ったのか? 
 それで印象って180度変わると思います。
 なので、そこでむやみに怒らないために。
 それに引っ張られて自分のエネルギーを
 たくさん使わないためにできることって想像することだったり、
 ソースというか元のことをなるべく、わかる範囲内で調べるって
 いうことが結構大事なんじゃないかなって。
 それが「リテラシー」というものなんじゃないかなと思います。
 特に今、ラジオっていうのはソースがありますから。
 ぜひRadikoでね、いま気軽に聞けますからね。
 ぜひ聞いていただけると嬉しいなと僕は思います。
 この今、僕が言ったこともなるべく……(笑)。
 変に広まらないといいなというのを。
 いつもね、それでしょんぼりしてしまいますから。
 でもね、僕はあなたたちのことを信じてますから。
 大丈夫だと僕は思っています。いつも本当にありがとう。
 そんな感じでいったんCMに行きましょうかね。うん。ありがとう。」


以上。長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。


※追記
ネット記事のような形式の文章に、わざわざしたのは、
彼らには、こういう方が伝わると考えたからです。
あのネットニュースが届いたようにね。
ただし、小生は性格が頗る悪いので、
皮肉もふんだんに込めてあります。
何が皮肉なのかは、生放送を聞いていた方々なら
理解していただけると思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?