見出し画像

【web3/NFT】AzukiなどからみるNFTの価値

8ships Twitter Space(7/9/2023)-Part1
Host: Terry T
Main Speaker:Em - Just a Japanese Girl / CHAI CHAI @ Crypto Girl

TerryはLAに戻ってきたけど、LAは天国だね。
夏でも1ミリも湿気がなくて、最高の天気。

やっぱりみんなLAのこの天国の感じを見にきた方がいいと思う!

NFTプロジェクトに、ちゃんとしたビジネスモデルがないと

ビジネスモデルがないNFTプロジェクトは絶対的に潰れる。
ほとんどのNFTプロジェクトはビジネスモデルがないか、リビールしてないか。

何でもいいんだけど好きなアートとか写真を買うっていうのは、個人の値段だから、その値段が上がるか?って言ったら、カルチャーなのね。
カルチャーってすごくシンプルで、多くの人たちが入ってるか。

日本ってすごく難しいのが、「子供の文化」と「大人の文化」の2つがある。
でも、世界は「人間の文化」っていう1つのセットなのよ。

例えば、ポケモンが世界の子供たちに売れてたら、その人たちが大人になっても「ポケモンカードが欲しい」ってなって、値段が上がり続ける。
だけど、日本の場合はそれがほぼなくて、あったとしても、オタク文化になっちゃう。

それと、日本だけで人気でも価値はそこまで上がらない。
なぜかと言うと、給料が上がらないから。

簡単に言えば、日本は30年間同じ給料だけど、アメリカは俺が子供のときは最低時給が500円くらいだったのが、今は2000円くらいになってる。

日本は変わらなきゃいけないし、変わっていってることに気付いてない人たちが多い。

日本でドカタの仕事してる人たちとかホテルの清掃をしてる人たちは海外の人が増えてきて、どんどん仕事は変わっていってるし、変わる時期だと思う。

そこに対しては、親が準備していないと。
今の日本と子供たちが生きていく日本は絶対違うから。

Azukiの影響で他のNFTプロジェクトも落ちていってることについて

Azukiが落ちた影響で、他のNFTプロジェクトも軒並み落ちていってるけど、最近Moonbirdsとかも地道にやっていってるじゃん?
そういうのが、やっぱり大事なの。

Amazonも6〜7年くらい前までは、「クソ企業」って言われてた。
なぜかと言うと、全ての利益を投資してたからずっと赤字だったのよ。

形だけを見る人もいるし、利益を出すのは簡単なんだけど、そこじゃなくてビジョンなんだよね。
どこを目指すのか?っていうところ。

だけど、基本的に値段が上がってたのがおかしいわけであって、値段が下がったのは普通に戻ってるわけよね。

Bored Ape Yacht ClubとかAzukiとかの方が、圧倒的にリスクがあると思う。
簡単に言えば、「Bored Ape Yacht Clubに入りたい!」っていう人が増えないといけなくて、カルチャーを作れるかっていうところだけど、AzukiもBored Ape Yacht Clubも収益源がないからめちゃくちゃ難しいと思う。

値段が高い方が落ちやすい。

会社だったら普通値段設定するときは、売上ベースとかで見るわけよ。
だけど、今のNFTプロジェクトはファイナンシャルとか全く見ないから。

Bored Ape Yacht Clubがゲームを作るのも、ゲームってめっちゃあるし、その中で楽しいものって超少ない。

映画もそうなのよ。
一般人からしても「なんでこんなクソつまんないの作ったんだろう?」っていう映画あるじゃん。

それと全く同じで、プロの人たちが何百億円かけて作ったとしても、失敗したりするわけよね。

だけど、NFTは本当にいろんな形で使われると思うから、 まだまだこれからだとは思う。

正直、日本はまだスタートしてないって感覚だけどね。
NFTを全く理解してないっぽい。
だって超難しいから!
アートとビジネスとテクノロジーを全部知ってて、グローバルな感覚っていうのを知らないと。

Azuki:2022年1月12日にChiru Labs社が立ち上げたNFTプロジェクト。日本のアニメにインスパイアを受けたアートが特徴。ホルダーはインターネット上にある「The Garden」という場所へのアクセス権が得られる
Moonbirds:シリコンバレーの起業家Kevin Roseが手掛けるアートコレクター向けの10,000点PFPプロジェクト。フクロウのpixel画が特徴。コレクターがアーティストと繋がり、ユニークな体験を作っていったり、その過程を楽しむことをゴールとしている
Bored Ape Yacht Club:10,000点のNFTコレクションで、それぞれの画像には漫画の猿が描かれている有名なNFTプロジェクトの一つ。Yacht Clubの会員カードとして機能し、会員限定の特典にアクセスすることができる

客観的にダメなところも見ていかないと

NFTの問題点って自分が持ってるものに対して、簡単に言えば、クソみたいな親のようになってて、自分がホルダーだったら、 そのプロジェクトのことを客観的に見れないんだよね。

日本のちゃんとしている企業とかが、まだNFTに入ってきてない理由は、めちゃくちゃ理解できる。
だって、リスクがありすぎるからね。

だけど、NFTは本当にこれからだと思う。

今NFT界にいる人たちがダメだって言ってるんじゃなくて、アンテナを張ってweb3/NFT界に入ってきてる人たちは、 コミケみたいなことをし続けるままでいいのか、オタクなやつのままでいたいのか。

カルチャーとか何かを変えたいって本当に目指してる人たちは、俺はいると思うのね。
そういう人たちが、これから来る波に対して準備をしてるか?っていうところが多分キーだと思う。

今いる自分のコミュニティに対して、否定的とか批判的になったらダメだみたいな感じだけど、客観的に否定とか批判を見れないと成長できないわけよね。
「自分はまだここがダメだ!」って思わないと。

NFTにする理由とは?

NFTであるべき理由で1番デカいのは、やっぱり精神的なところ。
保有感というか、自分が持ってる感覚っていうのは、とてつもなくデカいとは思う。

人間って、自分と繋がりがあるものに対しては、自分の一部だっていう感覚があるから、そこにのめり込みやすいっていうのがあるわけよね。
そういう意味では、カルチャーとか文化を作りやすいところではあると思う。

あともう1つは、日本人はNFTがなくてもコミュニティとかを作るのが上手いんだけど、やっぱり海外っていうのが全てキーで、海外は見える形が絶対に必要。

オンラインサロンが、まさしく日本っぽいコミュニティ作りなんだけど、あれがグローバルになるか?って言ったら、ならないのよ。

web2はフォロワーとか見える形に依存してたけど、やっぱりみんな形を見るし、中身を見れる人って少ない。

だから、8shipsのみんなとかはすごいなとは思う。
やっぱりなんだかんだ言って本物志向というか。


続きは、【web3/NFT】NFTで成功したいなら世界的な感覚を!/Blurの影響

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?