マガジンのカバー画像

なるほど神社のかみさま

58
神社の基本的なおはなしをしていきます
運営しているクリエイター

#神社仏閣

神社の裏側

御朱印は(ごしゅいん)は、 神社に 日付つきで お参りをした事実を 証明するために そこの神…

誠徳
3年前
10

献菊(けんぎく)

菊が満開 神社には菊が奉納されます。 菊を育てるのは、並大抵の技術では 難しらしく、 我…

誠徳
3年前
4

一年という意味知ってますか?

「日本の神さま塾」通信 一年という、 神道のおしえ。 実りの秋です。 実る 稔る(みのる ) …

誠徳
3年前
2

なぜ、日本の神さまは、たくさんいるの?

なぜ、日本の神社には、 たくさん、 いろんな違う神さまが いるのですか? という質問なので…

誠徳
3年前
7

神社と馬

わたしの日本の神さま塾ブログ 神馬 しんめ と読みます。 馬は神さまの お乗りものとされ…

誠徳
3年前
6

神道を分かりやすく15秒で解説

神社の基本の考え。 こんにちは 背古です さて、 写真の字は、 ~敬神崇祖~ けいしんすうそ…

誠徳
3年前
95

かみさま

あなたは神を信じますか?信じる者は救われるのですか? 神様は自由ですので 勝手に信じていれば素敵なことですが 日本人らししい本来の考え方として 信じるとか信じないとか 救われるとか救われないとか 別段 神様にはそれを期待しないもの  なのかもしれません 八百万の神が到る所に宿っていて 神を「信じる」よりも 神を「敬う」ことの方を優先にしてきた日本人 只 神を敬う  屈理や理由すらも どうでもよくて 神は敬うものだと 我々日本人のDNAにはそう刻み込まれていて 伝統を