見出し画像

バグ対策(虫が苦手な方へ)

私は、夏にでるG(ゴ・・・)が苦手です。そこで、セキュリティリサーチャーとしての知見を活かして攻撃者(G)からのバグ対策をしていきたいと思います。

家に脆弱性があれば、当然Gは侵入が可能です。Gはわずか数ミリの隙間からも侵入することが可能です。


外部からの侵入

外部からの侵入を防ぐために、まず考えるべきポイントは、Gの侵入経路を知ることからです。

セキュリティ対策で言うならば、不要なポートが開いていないか確認するステップと同じです。

まず、侵入するであろうポイントをピックアップしていきたいと思います。

  1. 玄関

  2. ベランダ

  3. エアコンのスリーブ穴やドレンホース

  4. キッチン下の排水管

  5. ブレーカー

  6. 換気扇

ざっと考えられるポイントが上記になると思います。

1. 玄関

玄関からの侵入は二つのパターンが考えられます。一つ目は、隙間から普通に侵入してくるケース。二つ目は、自分が知らぬ間に入れてしまうケースです。

一つ目の対策は、隙間テープなどで隙間をなくすことで対策することが出来ます。100均などに売っている隙間テープがオススメです。あとは、防虫スプレーなどを隙間に使用したりするのも効果が高いでしょう。

二つ目の対策は、家に入る前に付近にGがいないか確認したり、服やカバンに付着していないかを確認することです。これはクライアント側のセキュリティ対策と同じです笑

2. ベランダ

ベランダの対策は玄関と同じなので割愛します。

3. エアコンのスリーブ穴やドレンホース

エアコンのスリーブ穴が劣化して隙間などがある場合は、そこから侵入が可能です。すきまパテやエアコンパテで隙間を埋めることで対策できます。

ドレンホースから侵入してくる可能性もあるとのことですが、業者の方がドレンホースからの侵入は稀と仰っていたので、真相は分かりませんが対策として防虫キャップが考えられます。

4. キッチン下の排水管

キッチン下の排水管もエアコンのスリーブ穴やドレンホースと同じなので、割愛します。

5. ブレーカー

古いタイプのブレーカーは、外と繋がっている箇所に隙間があるため、そこから侵入できる可能性が高いです。侵入している瞬間を目撃したことはないので、何とも言えませんが、私がGなら侵入するでしょう。

対策としては、テープなどで隙間をなくすことです。下手に触って感電したら怖いので、ここは深入りしません。

6. 換気扇

換気扇の隙間からも侵入することが出来ると思います。換気扇をずっと回し続けていれば侵入を防ぐことは可能でしょう。ただ、回し続けることはあまりないと思います。

対策としては、換気扇フィルターを設置することです。

外部からの侵入は、このような対策で可能です。

次は、既に侵入されてしまっている場合の対策を紹介していきたいと思います。

侵入後の対策

これはセキュリティ対策でも言えることですが、侵入されることを前提に考える必要があります。腕のいいハッカーと同じように、腕のいいGも必ず侵入してくるためです。

しかし、こちらとしては姿すらも見たくないところではあります。

既に、侵入されている場合の対策として考えられるポイントは5つあります。

  1. バルサン

  2. ブラックキャップ

  3. Gホイホイ

  4. Gジェット

  5. スパイダー

他にも、あると思いますが自分でなるべく対処しないとしたら上記になります。

1. バルサン

Gを一網打尽にしたいなら、これでしょう。ですが、Gの卵には効き目がなかったり生き延びるタイプもいるので、他の防御システムと併用する必要がありそうです。

2. ブラックキャップ

正直、対策としてはこれ一つで十分というほどの威力を誇っています。

毒餌を食べさせて巣に帰させてから命を奪うというシステム。

また、死んだGを他のGが食べることで巣を崩壊させるという侵入する側としては恐るべきトラップです。

ただ、即効性はそこまで高くないので、遭遇する場合があるのが難点です。

3. Gホイホイ

少し違うと思いますが、セキュリティ的に言ったらGホイホイはEDR的な感じになりますかね笑

侵入者を捕獲して、身動きを封じ込めることが可能です。対処も楽で箱ごと捨てることが出来るため、触れなくてもいいというのが嬉しいポイントであります。

4. Gジェット

もはや、セキュリティも何もありませんが、自分で対処するとなったらGジェットでしょう。Gに吹きかければ速攻で退治することが出来ます。

ですが、中にはあまり効きずらいタイプもいます。

Gの進化速度は、IT業界より早い気がしてきます笑
恐るべしです。

5. スパイダー

バグハンターとして、私が同志と呼んでいるのはスパイダー(クモ)です。ハンティング能力は抜群です。

小型のスパイダー(アダンソンハエトリ)は、ベイビーGを捕獲してくれるので、普段凄く助かっています。

大型のスパイダー(アシダカグモ)は、見た目がいかつく家にハンターとして居てもらうのは気が引けますが、俊敏な動きで狙った獲物は仕留めます。

終わりに

今年はGの姿を見たくはありませんね。虫が平気な方は微笑ましいです。これらのバグ対策をしても見かけるかも知れません。

Gはかなりの侵入テクニックの持ち主です。

去年は、Gをバグハント中に2匹仕留めたのはいい思い出です笑

以上で、終わりにしたいと思います。

Happy Hunting!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?