見出し画像

【2月29日生まれの約8400人の方・お誕生日おめでとうございます🎉】~世界もココロもグラデーションでできている~463

こんにちは
八彩理絵子(やいろりえこ)です。

そういえば~(かなりいきなりだな!?)🤣

『今年はうるう年』

2月29日生まれのみなさま
お誕生日おめでとうございま~す🎉🎉🎉



『うるう年』

うるう年は基本的に4年に一度
でも
だからといって
歳をとらないの~?
(なわけはないやろ🤣)

きっと誕生日祝いは前後で祝ってらっしゃることでしょう。

しか~し、何か基準があるのか???
と、また好奇心旺盛な理絵子が出てきた😅


うるう年の2月29日生まれの人は、いつ歳をとるのでしょうか?


でいつものように🔍
こちら詳し~く、
そして興味深~い記事でした👇

お忙しい方のために一言でまとめますと

「うるう年の2月29日生まれの人は、いつ歳をとるのでしょうか?」と法務省に問い合わせたところ

「法律上、2月28日午後12時に歳をとります」

という答えが返ってきたということです。

理由については「年齢計算二関スル法律」と民法143 条2項を根拠にあげたそうです。面白そうと思った方は見てみて~詳しく載ってます。

最後にこのようにまとめられておりました。

平年のときに2月29日生まれの人に誕生日プレゼントを贈りたい場合、2月28日ではなく3月1日に渡すのが最適かもしれません☺️


ということですのでご参考までに・・・


私的にこちらの記事の中でもう一つ興味深かったことがありました。ここからは引用になります。

現在、日本を含む多くの国で使われている暦は「グレゴレオ暦」です。国立天文台の公式サイトによると、グレゴリオ暦では「西暦年号が4で割り切れる年」がうるう年に該当しますが、この例外として、「西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年」は平年になるということです。  

例えば、西暦2016年、2020年、2024年は4で割り切れるため、うるう年ですが、西暦2100年、2200年、2300年は、100で割り切れて400で割り切れないため、平年となります。西暦2000年、2400年は、100でも400でも割り切れるため、うるう年となるということです。(ここまでが引用になります)

2100年かぁ・・・私はこの世にはいないけれど、こんなことが話題になるのかな?とふと思ったらちょっとセンチメンタルジャーニー😅

もう一度

2月29日生まれのみなさま
お誕生日おめでとうございま~す🎉🎉🎉


今日はここまでになります。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。









好奇心旺盛な理絵子のお・ま・け

『2月29日生まれの人は何人くらいいるのかな~?』

世界中で500万人弱
では日本では?
「閏日」に生まれる確率は約0.000664% 約15万人に1人
ということでこの計算でいくと日本には約8400人くらいいると推定されるようです。
(うるう⇒閏・初めて知った!書いた!勉強になった!)





記事を書いている途中にビックリ😲なビッグニュースが飛び込んできた〜

皆さん、もうご存知でしょう。



お相手は日本人女性😊

おめでとうございま~す😍




良きタイミングがきたのですね。
私的には デコピンの存在を知った時に「アレっ?」🤔って思いました😅

お相手の方は今日が誕生日なのかしら?とか妄想が膨らみますが、囲み取材を楽しみにしましょう。




最後まで読んでくださり
ありがとうございます。

大切なお時間をありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?