見出し画像

スタン落ち雑感 2024(後編)

 コレの後編となります。
 今回は、神河:輝ける世界ニューカペナの街角の落ちるカード紹介、並びに、落ちたあとのスタンダード環境の考察となります。



『神河:輝ける世界』

 今までストーリーで謎の登場人物として紹介されていた放浪者がその正体が明らかになったパック。

スタンからパイオニアまで大活躍した相手ターンに登場するPW。
警戒が対コントロールでも評価されるほどの存在感を発揮。 

 更に幼馴染でありパートナー格、カイトも大活躍しました。

帰ってきたキーワード、フェイズアウトを備える忍者。
忍者らしく柔軟に戦うカードでした。
イタリア語版の「アディオス」がカッコよすぎるとネタになったカードもスタンにアディオス。
PW以外をリセットする最強呪文も登場。
相対的にPWの価値を高めるエキスパンションといえるかもしれません。

 忍者、そして忍術も主要部族と代表的メカニズムとして登場しました。

パウパーが主戦場という感は否めないが、スタンでもしばしば利用されていた。

 最も特徴的なシステムといえば、魂力、特に土地サイクルは格別な存在感がありました。

下環境でも大活躍。
土地枠で入れられるディッチャ。
土地枠で入れられる除去。
マナフラを率直に受けることができ、
これでシェオルドレッドとかが戻ってくると吐きそうになった。
青の除去枠。
なんでクリーチャー以外も触れるんだ……?
赤単のケズリ役。
やや地味な印象はあるが他が強すぎるだけ。
土地以外にも魂力は強力カードが揃っている。
テクニカルにリソースを伸ばしながら戦った。

 近未来的な世界観ということもあり、機体も多数収録。

禁止指定された最強機体。
パイオニアでもリソース源として活躍。
機体ではないが、アーティファクトデッキのメインパーツとして活躍。
《切り崩し》に対しても護法2で強く出られた。
生き残るとこれ1枚から盤面を制圧できた。
ひとり猫かまど。
こういう形のファクトシナジーもありよね。

  アーティファクトやエンチャントのどちらも参照するカードも登場。

カード名も神河次元の伝説の人物の英雄譚。
神河を象徴する一枚だった。

 このカードに掛かれば、カワイイワンコもフィニッシャーに。

白系デッキで幅広く使われた。
サクってもいいし、なぜか知らんけど墓地からも戻ってきた。
エンチャントシナジーの横並べはクソ強かった。
環境末期ではパーツを獲得できずに姿を徐々に消していったが、
この頃のエンチャントシナジーは安く強く殴れる、良いデッキだった。

 固有キーワードとしては改善も登場。
 装備やカウンターが乗っていると改善されているということで、様々な処理のカードが横で繋がるのが個人的に好きなギミックでした。

赤単の特攻隊長。
単独で速攻4打点、仲間がいて、かつ次のターンは更に増えます。

 忘れてはならないキーワードといえば、英雄譚
 先ほど紹介した《ミチコ》もそうですが、様々なカードが環境を席巻しました。

登場後しばらく居場所がなかったが、リアニメイトで爆発。
赤系デッキのハイエンド。
いや本当に意味が分からない。
1点火力のあとにカウンターを乗せ、裏面になると墓地対策しながら2打点で殴ってくる。
なんで1マナなの?????
弱いことが何も書いてない。
これで土地を伸ばしたり墓地の《神憑く相棒》を再利用したり。
しかし、コレも霞むレベルの最強の英雄譚があった……。
「マジックというゲームと相性が良い」
「なぜこれの強さが発売前に発覚しなかったのかが謎」
「土地6枚とコレでキープできる」
「寓話を連打してるだけで勝てる」などなど、名言・迷言は数知れず。
禁止されてからも下環境で大暴れしています。


 禁止といえば、こんなのもありました。招来サイクルより。

黒フォースシンボルながらなぜか打てる。
《鏡割りの寓話》の本体とゴブシャを一枚で処理できることで対策にもなるが、
《寓話》設置の次のターンにゴブシャの宝物トークンからコレを打たれるとだいたい死ぬ。
サイクルの他のカードも強かったんだけどね。
パイオニアでも使われる汎用除去。
対象になったときにホニャララするタイプのカードと合わせて。
なんか知らんけど《腐敗僧》が除去を避けながら毒カウンターとか投げてきてた。
《腐敗僧》デッキでもよく見ました。
シンプルに強いことしか書いてない。
シンプルな強さといえばコレ。
おそらくファウンデーションで再録されるだろうけど、少なくとも今はスタン落ち。
スタンはあまり活躍せずですが、パイオニアではパルヘリオンシュートとして猛威を振るった。
しかし、ラクドスヴァンパイアや探検コンボの隆盛で目立たなくなりました。
三年、長かった……色々あった……!
《マグマ・オパス》とのコンボが有名。
統率者戦でも謎コンボ要員としてしばしば見ましたが、スタンではあまり存在感を発揮できず。
このカードもオーラ系デッキで輝いていました。
スタンではオーラがあまり充実していないというか、色が合わずに頑張り切れなかった印象。
白単のアド源として活躍。
なぜかこれもどこぞの天使のせいで墓地から戻りまくっていた。
人間や兵士デッキを支えました。
部族環境のブルームバロウを前にして《タマクツ》に役目を託して退場。
こっちは能力にも使えるし、有ったら8枚使うからマジで惜しい。

『ニューカペナの街角』

 ファイレクシアとの決戦を前にし、緊張が最高潮に高まったパックですね。
 決戦間近。
 ヤクザのデーモンたちと、ファイレクシアに対する天使の真価が語られました。

天使部族をパイオニアにおいてアーキタイプとして成立させました。
スタンダードではやや枚数不足の感はありましたが、
《軍団の天使》現役時は共演していました。
パウパーやパイオニアでは活躍するもののスタンダードではパっとせず。
普通は逆なんだけど、珍しいカードでした。


 そして、天使を狙う闇が迫ります。犠牲メカニズムを有するPWです。

本来は犠牲は別の一家のものだったが、奪いとるような形で使用。
発売前は最強カード扱いされていたが、発売後は鳴かず飛ばず。
弱くはなかったけどね。
犠牲持ちで最も活躍したのはこのカードで間違いないでしょう。
一時期500円ぐらいしてました。

 そして、新たに表れたキーワードといえば、謀議も忘れてはなりません。
 ルーティングしながらサイズアップという構造が強いため、傑作カードを複数生みました。

パイオニアのイゼットフェニックスでも大活躍。
スタンでももちろん青系デッキで採用されました。
五家にそれぞれ1体いるボスデーモンのひとり。
他のデーモンたちの方が発売前は騒がれていたものの結果はご存じの通り。
英雄的能力を有し、パイオニアではボロスヒロイックのエースアタッカー。
スタンダードでも高速系デッキや人間系デッキで採用されました。

 新規のキーワードとしては、奇襲も強かった。
 ただ、実質的に構築戦で使われたのは、ほぼ1枚だけでしたが。

2マナ3/2の負け犬とは到底思えないスタッツ。
デメリットもなく墓地から繰り返し殴っていくことで《ヴェリアナ》などを殴り倒していました。
超個人的にめちゃくちゃ使ってたカード。
《鏡割りの寓話》でコピーすると強かった。
グリクシス全盛期、ジャンドで戦いを挑んでいた。懐かしい。

 あまり活躍できなかったキーワードとしては、団結になってしまいますでしょうか。

電波デッキの謎アタッカーとして起用されました。
倍々なので、最初に3修整くらいかけるとすぐに1撃必殺になっていました。

 久々に復活したキーワードとしては、秘匿があります。元々は一律4枚だったのが、秘匿Xの書式となり、数字によって見れる枚数が変わりましたね。

独創的なデザインのカードたちでした。
個人的にはこのカードが一番思い入れがありましたね。
《ドロスの魔神》などと合わせて、かなり研究されていた1枚だと思います。

 忘れちゃいけない、盾カウンターなんてのもありました。

除去耐性としては、チャンプブロッカー1体で消されて心許ないもの。
しかし、一瞬が勝負を分ける実戦では明暗を分けました。

 他にももちろん多くの傑作カードが生み出されました。

《鏡割りの寓話》禁止前、グリクシスカラーのデッキを支えた屋台骨。
相手のゴブリンシャーマンをキャッチし、捨てたクリーチャーで能力を誘発し、
裏返ったキキジキの効果でコピーすれば手札を補給できる。バケモノか?
登場後しばらくは存在感がなかったが、版図系デッキのブレイクと同時に隆盛。
《ゼンディカーへの侵攻》とのコンボは、図ったように完璧。
神話コモン。
スタンダードでもしばしば採用されていましたが、
主戦場はパウパーですね。明らかに通常エキスパンションのコモンの性能じゃない。
《稲妻》の下位互換。
《グリッサ》などのタフネス3クリーチャーへの備えとしてしばしば採用されました。
《鏡割りの寓話》現役時、グリクシスではなくジャンドを使う理由だったカード。
ゴブリンシャーマントークンと寓話本体を処理できます
個人的にはかなり懐かしい1枚です。
エスパーカラーの万能除去。
かなり強力なものの、スタンダードでは2マナと3マナの除去の差が顕著。
1~2枚取られるのみにとどまりました。
色々と書いてあることがおかしい1枚。
なんでルーターしてマナ加速してるんだよ。
《アトラクサ》をリアニメイトのために捨てたように見せて、宝物のマナから素キャストされたときは爆笑したぞ。
史上最強レベルの墓地対策カード。
どの色でも採用できるカードとして、スタンダードの墓地対策を一挙に引き受けました。
スタン落ちによって環境に率直に影響がある1枚なのは間違いないでしょう。
ライフゲインに上陸誘発、墓地の土地を参照するカードも多かったので、
妙に存在感のあるサイクルでした。
通称トライランド、あるいはトライオーム。
これは本当にダメだった。特に版図のある環境で出して良いカードじゃなかった。

 終わってみると、ニューカペナやネオ神河はヒットカードのオンパレードだったように思います。
 そんなカード群を失い、スタンダードはどうなるか? その辺りを雑感として語っていきたいと思います。

『スタンダード雑感』


 結論から言うと、環境最初期から立ち位置を確保するのはディミーアミッド、そしてゴルガリミッドレンジだと思います。

『ゴルガリミッドレンジ』

 緑の打撃力と、環境最強色である黒を合わせたリソース拡充と攻撃力を兼ね備えたグッドスタッフデッキ。

高い戦闘力とリソース拡充能力を持つ。
戦闘では無敵でかつエンチャントへの耐性も持つ。

『ディミーアミッドレンジ』

 同じく環境最強色である黒に、カウンターやドロー、空戦能力を付与したことで柔軟さと嫌らしさを兼ね備えたコントロール寄りのビートダウンデッキです。

下環境でも大活躍。通称あんちゃん。

 どちらも共通して落ちるのは《墓地の侵入者》や《危難の道》などの対応するカード。
 グッドスタッフ的なデッキのため、何が強化パーツになるかは不明瞭ですが、今回も有力なカードが複数見られています。
 他にも白を軸にするオルゾフミッドレンジもありますが、ディミーアやゴルガリに比べ、かなり厳しいと思われます。

現環境最強3マナ域の一角。
白を定義する1枚。
現環境4マナ域最強の一角。
白を定義する1枚。
……コピペじゃねーか!

 この2枚を失うため、グッドスタッフ寄りのオルゾフは大幅なパワーダウンを否めません。
 全く別の方針を追求することになると思います。
 新規戦力としては、以下のようなカードがあります。
 

対コントロール性能の高い1枚。
《シェオル》や《大洞窟のコウモリ》でライフロスを緩和できれば単独でも勝てる。
汎用性の高い除去。
注目の1枚もデッキに噛み合うのか?
ディミーアでも
相手のシェオルなどの厄介な能力を封じ込められる。
横並べが勝ち手段として並ぶか?
《分派の説教者》や《グリッサ》といった接死持ちとの相性が良い。
以前のスタンで活躍した《レンジャークラス》に近い挙動は可能なのだろうか。

 様々なバリエーションのあるだけに、どのようなカードが選ばれるかはわからないが、既存のリストだけでも対応力と打撃力を兼ね備えた名デッキ。
 亜流も含め、次環境でも無視できない存在となりそうだ。

 続いて注目はこちら、『ボロス召集』。

『ボロス召集』

 横並びから《遍歴の騎士》、《イモデーンの徴募兵》に繋いで殴り切る横並べ系ビートダウンです。

デッキ名にもなっているドローソース。
横並べを速攻付与。
イモデーン本人より確実に使われおり、イモデーンというとこのカードを指す。
タッサの神託者とタッサの関係性に近いね。

 スタン落ちするのは、ほぼ《美食家》のみ。

《空の管理人》のためのタップ要員、《上機嫌の解体》のためのコストなど。
《ひよっこ捜査員》と二種八枚でしたが、それが1種となる。


 対策カードとしては《祭典壊し》がスタン落ちするものの、範囲が微妙に異なる《地盤の危険》があるので、直接的には関係なさそう。 

PWに飛ばない下位互換。
概ね問題ない。

 対策として環境に存在していた《危難の道》の枠に《蔓延》系の除去しか存在していないため、他のデッキからすれば苦しいかもしれない。
 結局、《戦導者の号令》が並んでしまうと全体-2点修整では片付けきれない可能性が高い。

挙動としては適しているのだが、2マナとやや重い。
ほぼ確実に3/2とできる。
《空の管理人》の系譜。
1マナ生物で殴れれば、マナ消費なしにクリーチャーを横並びできる。
赤白ならともかく赤黒と使いにくいマナであるため、難しいところ。
動きとしては適任だが、3マナで何もしない置物は遅すぎる。
重いしオーバーキルだし色増えるけど、ロマン枠として期待してみたい。

 サイドボードの枠を裂く必要がある強豪デッキの一つであり続けるのは間違いないと思います。

 弱体化がほぼないという意味では、毒アグロも注目ですね。

『毒アグロ』

 白軸のビート型、緑や青の濃い《腐敗僧》型、併用型など亜流がかなり多いのはこの系統。

対象になるたびに毒1。
ライフ換算2点ダメージくらい。
毒1なので実質1マナ2打点。
かつ、1度倒されても同じ打点のトークンを作れる。

 毒性系のカードの多くがファイレクシアン決戦中のエキスパンションが出身なので、全く落ちない。
 半面、毒や増殖に付随するカードも限られたエキスパンションでしか収録されないこととなっているため、実質的に強化もされていない。

 強いてあげるなら、青タッチ型のデッキだと相手の除去を避けつつ、複数の《腐敗僧》を誘発させられるカード。
 コレがないなら緑の防御系カードの方が優先されるだろうし、青タッチ型が廃れるだろうか?


 一応、相性はいいカードは多数あるものの、うーん、3マナ、3マナかぁ……。
 スタン落ちする《歓迎する吸血鬼》の枠かなぁ……。
 更に大幅な弱体化が予測されるのが《世界魂ランプ》ですね。

『世界魂ランプ』

デッキ名ともなっている基幹カード。
墓地に土地を送り込みマナを伸ばす役割、そしてマナが伸びていれば大火力でトドメも担う。
同じく墓地を肥やし、墓地の土地を拾う。
2種8枚まで取ることができり、安定した形になる。

 墓地の土地を干渉する関係で、カペナフェッチサイクルが適したカードだっただけに厳しい。

墓地に土地を充填しつつライフゲイン。
チリツモだが繰り返すとバカにできない点数になる。
更にタップインしたとしても自動で生け贄になれるのも長所。

 《広漠なる変幻地》や《進化の未開地》、《脱出トンネル》があるので動き自体は近いものはできるが、
 墓地からタップ状態で戦場に戻したとき、カペナフェッチだと自動で生け贄になって次のターンにマナを出せるものの、
 《変幻地》系統だと、次のターンにアンタップして生け贄にし、デッキから出した土地のアンタップを待たないといけないので、1ターンのラグがある。
 さすがに厳しい。

 墓地肥やしとビッグマナという二種類の動きに完全一致しているリソース拡充手段がなくなるのも、かなり厳しいです。
 これのために青をタッチしていたようなレベルですからね。

条件付きではあるものの、実質的にアンタップインが可能。

 一応、《未開地》の上位互換が入るのですが、それでも4枚。
 赤緑までは色が確定とはいえ、もしかしたら黒や白にシフトする可能性もあると思います。
 続いては赤単。やや評価が難しいですね。

『赤単』

明らかに1マナとしては過積載の1枚。
コレと《僧院の速槍》の1マナコンビが本当にヤバかった。
《ショック》の上位互換。
これで足りない分の土地を探しに行くのが強かった。
マナフラッドを受けられるが、2マナ2/2速攻としてだいたい使う。
二種類の使い方があるのが強い。

 《敵対者》の枠は、そのまま《挑戦者》に置き換わると思われます。

果敢速攻の段階で超強力。
更に《巨怪の怒り》や《悪魔の大騒動》と組み合わせたときの威力は特記に値します。
死亡時にバーンする1マナ域は複数存在しますが、
《巨怪の怒り》とのシナジーが極めて強力なこともあり有力です。
もし上記2種類を取る場合の候補。
《精鋭射手団の目立ちたがり》や《僧院の速槍》のために唱える回数が必要なこともあり注目。

 ハツカネズミシナジーは強化と言って良いと思います。
 半面、やはり《熊野》のスタン落ちは小さくないダウン。
 《目立ちたがり》、《速槍》、《巨怪の怒り》といった既存カードが張力力なため、環境トップ候補の一角ではあり続けると思います。

 以下、壊滅レベルで打撃を受けるデッキが複数あります。

『アゾリウスコントロール』

 パイオニアのアゾコンでも使われているパワーカードたち。
 ブルームバロウはビートダウン系のカードが多く、コントロール寄りのカードが少ないのもあり、かなり苦境に立たされると思われます。

『版図』

 土地タイプを参照して《力戦の束縛》や《群れの渡り》を強く使うデッキです。
 それらのカードは落ちないものの、単独で版図カウントを3種類稼げるトライランドが落ちます。
 更に、《踏み歩くもの》の重要性は、採用度が高いトライランドが緑を捻出できるカードに重点を置かれているところからしても明らかです。
 《踏み歩くもの》は足りてない土地タイプを補充するだけでなく、《ゼンディカーの侵攻》と合わせると、相互に弱点を補い、ビートプランも可能とするグッドカードです。
 土地タイプ二つなら諜報ランドを用いることになるとは思いますが、3つもつトライランドに比べると後退だと思われます。

『エスパーミッドレンジ(レジェンズ)』

 エスパーという色を定義するパワーカード。
 伝説軸にするとレジェンズ、グッドスタッフ寄りにするとミッドレンジとなります。
 明確な境界はありませんが、そのどちらでも利用されていたもう1枚の軸が、《デニック》です。
 

 《ラフィーン》との相性が極めて強い。
 謀議でサイズを増せば絆魂でライフゲインが可能ですし、ダブつけば謀議で捨てても良いですし、降霊で再利用もできます。
 ミッドレンジなら《婚礼の発表》や《放浪皇》を、レジェンズなら《エーデリン》も追加で失います。
 ここまで来ると、エスパーカラーという必然性がなくなっている。

『どうなる墓地対策』


 さてさて。
 デッキを選ばず、多くのサイドデッキに採用、並びに候補になっていたカードがあります。
 それが《未認可霊柩車》です。 

 墓地利用を叩きつつ、本体のサイズが上がっていく。
 対コントロール性能も高く、サイド後に墓地を抜きながらフィニッシャーとなることも多かったです。

『白』

 まず、白に関してはほぼ心配ないですね。

 完全な墓地対策としてなら《安らかなる眠り》、打撃要員を出しながらついでにしたいなら《側衛》と、ほぼハイエンドなカードが揃っています。
 《未認可霊柩車》が現役である現在でも対抗馬になりえていますし、問題ないでしょう。

『緑』

 新規カードでは間違いなく注目はこのカードでしょう。

 往年の名カード、《漁る軟泥》に近い挙動をします。
 本人が緑シンボルが濃すぎるのは欠点ですが、アーティファクトクリーチャーなど、複数のカードタイプを持つカードを追放すれば、トータル5マナ7/7トランプルのような挙動もできますからね。

万能サイドボード枠。
ディッチャ、バーン対策兼任。
現在も幅広く使われており、恐らくこのカードが基本になりそう。
後半は打撃要員にもなる墓地対策としてはこのカード。
マナクリーチャーとして動ける。
打撃要員として最低限のサイズがあり、出来事が伸びれば。
汎用性が高く、サイド向き。
環境次第という言い方になってしまうが、可能性はある。

『黒』

横並べをしつつ墓地にも触れる。
ネズミ部族も強化されるし、注目の1枚だ。
殴るたびに成長と墓地対策が可能。
素のサイズが小さく、融通が利きにくいが、
《アトラクサ》などのキーワード能力持ちが流行れば。

『無色』

 赤や青がかなり苦労しそうなのがこの枠。

強いことは強い。
けど、《霊柩車》に比べると……?
ぼ、墓地対策……?
墓地を抜きながらサイズアップはできるけど、うーん……?
追放するわけではないが、使われなくすれば同じこと。

 そもそも、墓地利用デッキはどの程度発生するのか?
 新規カードの中ではリスの給餌があるが……?
 今回も新環境から目が離せない! みんなもやろう! スタンダード!
 


当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
画像はMTG日本公式より引用しています。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC."

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?