見出し画像

呼吸療法認定士試験対策「肺機能とその検査法」まとめ

割引あり

「呼吸療法認定士を目指しているけど、検査法が苦手です。だれかわかりやすくまとめてくれないかなぁ。」

この記事では、こういった人の悩みを解決します。
この記事を書いている私は、第26回呼吸療法認定士認定試験に一発合格した看護師です。
第5章「肺機能とその検査法」のまとめを私のアドバイスや私の手書きの図も入れながら紹介していきたいと思います。それでは早速みていきましょう

肺機能とその検査法


肺機能検査とは、肺に空気を取り込む能力、肺から空気を出し入れする能力、肺で酸素と二酸化炭素を交換する能力を測定する検査のこと。


肺機能検査で使用する記号と基準値


基本記号
基本的な量を示す。

〇二次記号
条件・性状・由来などを示す。

<気相>・・・大文字

<液相>・・・小文字

記号を覚えるのは大変ですが英文の意味と組み合わせて覚えることで頭に入りやすかったですよ。

圧力の単位
1気圧=760mmHg=760Torr=101.3Kpa
1Kpa=7.53mmHg=7.53Torr
1気圧=1033cmH₂O
1Kpa=約7.53Torr
※mmHg=Torr
ここはよく問題に出題されるので暗記しましょう!!

〇気体の状態を表す表現

ここもよく問題に出題されます。

具体的には「BTPS・ATPS・STPD」の意味やそれぞれどのような場合に使うのかが問われます。それぞれの意味は、英文の意味を覚えると暗記しやすいと思います。

まず、前の2文字が温度を示しています。3文字目はPressure(圧力)ですべて同じです。
最後の4文字目は、Dry(乾燥状態)かSaturated with water vapor(飽和状態)かを示します。

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

ここから先は

3,775字 / 13画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?