見出し画像

子育てに権利擁護をぶち込んでみる。

障害者福祉で働き、3年目に突入します。
初めはちんぷんかんだった言葉や制度に
何となくついて行けるようになりました。

↑仕事のことについて
私的に、私なりに
真面目に書いてます( ´∀`)エヘ


福祉の世界で働く方は
耳にタコ🐙かも知れませんが、
『権利擁護』ってご存知ですか?

権利擁護(アドボカシー)
ざっくり言うと
本人中心、本人らしく生きること、
自己選択、自己決定の考え方で、
出来ないことにフォーカスせず、
出来ることや、したいことを積極的に支援する考え方です。

私の今の子育ての原点って何だろうかと
思い返した時、
私の父の、"放任主義"があります。
小さい時は"冷たいな"と思わなくもありませんでしたが、今になれば
携帯もない時代に
8歳の娘が
『電車に乗って従姉妹の家に行きたい』と
言う話しを
拒否もせず、笑い飛ばす訳でもなく
祖母と一緒に行った時の私の記憶を辿りながら
行き方を教えてくれたのは
今思えば
『どんだけ自由放牧してるん⁉️』と
思っちゃいます。
今なら誘拐とか、性的被害とか
ネグレクトとかゴチャゴチャ考えて
私でも躊躇するでしょう。

実際、従姉妹の家までは
電車に乗って
しかも途中、乗り換えが必要でした。
あの乗り換え駅が近づいてくる
ドキドキ緊張感と
高揚感は今も覚えてます。
叔母が駅まで迎えに来てくれましたが
まぁ、私も父も危機感がないと言えば
それまでですね…💦


父のやり方を"権利擁護"だとは
到底言えないでしょうが
私本人の意見を聞いてくれた事実は
大きいなと思います。

またカナダでの教育現場を見れた事も
ラッキーな事でした。

オランダ姓の亡くなった彼には
兄妹がいて
既に甥っ子姪っ子が居ました。
当時はポケモンカードや遊戯王カードが
流行っていて
"Noriko、この漢字はどんな意味??"とか
下手くそ拙い英語の私に
いろんな英語を教えてくれたり
一緒にTVで、スポンジボブを観たり✨
とにかく可愛くって仕方ない(*´꒳`*)❤️
無職の暇人だった私は
彼らの遊びに付き合ったり
シッター的な事をする機会も多かったのですが
カナダで"インクルーシブ教育"の考えを
子ども達が自然にやってるのを見て
20年前、かなり衝撃でした。

身体的に出来ない子がいる。
20年前、日本なら
出来ないと分かった時点で
その子はみんなと別メニューになるパターンが主流だったでしょう。
カナダは違いました。
出来ない子がいる。
ならば、どう工夫すれば出来ない子も
参加出来るのか?
排除の考えではなく
出来ない子の、出来ないことにフォーカスせず
出来ることの中で探していく…。

これを子ども達は遊びの中で
自然にやるのです。
車椅子の子はピッチャーなら出来るし
聴覚障害の子なら
幾つかのサインを決めておく工夫。

24歳の私はザワザワしまくりでした。


でもそんなザワザワした記憶も
正直、自分が母親になれてから
思い出したことです。

そう言えば、そんな事もあったなと
ぼんやりしたものでしたが
福祉の世界に入って
毎日毎日、車椅子の方と話す、
聴覚障害の方と、なんちゃって手話で話す経験や様々な研修から
蘇ってきた記憶。

今思うと、本当に私は差別と偏見まみれな人でした。
今もゼロでは全くありません。
発達障害は脳、
中枢神経系の機能障害を原因とすると言われていますが、働く前まで知りませんでした。
しかも、拘りに関しても
大多数がそうだ、と言うだけで
万人がそうだ、ではありません。
てんかんに関しても
私の中のてんかんは
"白目でぶっ倒れる''でしたが
それは一例でしかない事を知りました。


知らないと言うことが
如何に差別的で偏見まみれかと言う事です。


話しが毎回広がっちゃうのですが💦
権利擁護を研修で学んだ時
『これだ!!』と(*´꒳`*)✨✨
私の子育ては、これが好きだ!と
早速、ぶち込んでみました。


つい、子ども達に言いたくなる
"ねー、風呂に入ってー"ってのも
権利擁護から見たら
即OUT‼️

自己選択=自分の決めた時間で
自己決定=風呂に入るか入らないか決める

……Σ(-᷅_-᷄๑)…
無理だ……💦
風呂は毎日入って欲しいし
洗濯やら風呂掃除を考えたら
ある程度の時間帯に入って欲しい…。

リビングにしても同じです。
仕事から帰宅すると
リビングには2人分のランドセルと
宿題が、リビングとダイニングのテーブルに
それぞれ散らばっていて
かと言って本人達は座ってないし
やってもいない…。

言いたい!
"ねー、テーブルの上片付けてー"
そう言いたいけど
権利擁護的にはOUT‼️(;ω;)


激ムズ!権利擁護(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾


で、私は気がつくのです。

私、出来ないことにフォーカスしとるやん!
出来ること、したいことを見てないやん!!


✨現在訳あって皆様からのサポートを
お願いしています。
どうぞ宜しくお願いします(*´꒳`*)✨


長くなりましたので
続編に続きます( ´ ▽ ` )

#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガル#世界ひとり旅#ヒッチハイク#福祉の世界#パニック障害#拒食#偏食#春はメニエールが出ますねぇ#子育て#シングルマザー#権利擁護#どん詰まり




良かったらサポートをお願いします。我が家のパソコン💻購入にご協力下さい!コメントも頂くとガテン頑張れます✨✨