見出し画像

子育てと権利擁護の相性は如何に…



前回の続きです( ´ ▽ ` )

前編はこちらです↓✨

子育てに権利擁護の考え方を
ぶち込んでみた前回…。

早くも"どん詰まり感"がハンパない私。


どうしても
出来ないことにフォーカスしてしまう。
私にとって都合の良い方に持っていこうとしちゃう。

私はもう一度、改めて権利擁護の考えを
見ることにしました。

と、
"試行錯誤したり
間違える事は"担保"として考え
挑戦する権利"と言う一文に
ん⁉️と目を止めました✨✨

そうだ!
もともとは障害者支援の考え方で、
全てを子育てには活用出来ないんだから、
イイトコだけ活用してみよう♪
イイトコだけ応用してみよう♪


まずはリビングのごちゃごちゃ問題。
子どもたち2人に
どうしたらごちゃごちゃならないか
聞いてみました。

2人はそれぞれに部屋を持っています。
だったから、帰宅したら
宿題や必要なものだけリビングに置いて
ランドセルなどは
個々の部屋に入れたらどうか?と。

2人の返事は
『うーーん』と芳しくありません。

でも、
息子はLEGOや好きな本は出しっぱなしにせず
都度、直しています。
娘も然り。
ならばランドセル🎒そのものが
2人にとって"価値の無いもの"
"さほど大切なもの"では無いかと思いました。

そこで
使い終わったランドセルが
アジア等の子ども達に送られている
ボランティア団体があることを調べました。

君たちにとっては
単なるランドセル、にしか過ぎないけど
それらが海を超え、大切に使ってくれる
子どもたちがいる事に
2人はビックリと共に
だったら綺麗に使って
綺麗なランドセルで送りたいと
考えてくれた様です。

ランドセル問題は解決です。

テーブルにぐちゃぐちゃにばら撒かれた宿題類も、2人が考え工夫し
それぞれに直し場所を作りました。
収納ケースもそれぞれが考え、決め
場所もつくりました。

自己選択し、自己決定ですね(*´꒳`*)✨

お風呂の問題ですが
これは私が少し強引なやり方をしたのですが、
私が口出ししない代わりに
私も自由な時間、
入りたい時間に入る宣言をしました。

だって、みんなにあるでしょ
権利擁護✨

いつもなら18時過ぎに帰宅してご飯を作り
19時台にはご飯となるのですが
私が好きな時間にお風呂に入る事により
ご飯の時間が20時近くにズレたりしました。


当然ですが
"腹減ったよー"と
"母はいつお風呂終わるのー"
"順番が違うとつらいぜー"となる事を
身をもって体験したのです。

え?だって母も自由だから( ̄▽ ̄)笑笑

これは流石に意地悪が入っちゃいましたが笑笑

子どもたちは
生活には流れがあって
自分の自由も大切だけど
それを優先することで
それによって他の人に迷惑をかける時もあるんだなと分かった様です。

娘はやりたい事が多いので
料理をやりたいと言うときは
どーぞどーぞで、やってもらいます。
どれだけ時間がかかっても良い!
そのうち要領もコツも付いてくる✨
息子はテーブルセッティングが上手いので
ランチョンマットからコップや箸など
全て任せています。

掃除にしても
娘は、大雑把なのでフローリングの
雑巾掛けを
息子は細かいところに気がつくので
窓やガラスを拭く作業が合う。


慣れてくると
あ、こんな事が上手いんじゃ無いかなと
アンテナが張れるようになりました。

それぞれが持っている力を強めていく。


出来ないことは
幾つかに分類されると思います。

①どーやっても出来ないこと。
②自分なりに工夫したら少しは出来ること
③1人では無理でも誰かの助けがあれば出来ること。

①は、もう悩むこと自体ナンセンスなので
出来ないことを認めて
そんな自分でも良しとしましょう。
自分が出来なくても
世の中の誰かがやってくれます。

②は、どうやったら、の工夫を考えることが大切です。
試行錯誤し挑戦する権利を存分に生かす場ですね。

③は、何でも一人で出来ることが偉いとか
カッコいいと言う考えを、まず捨ててしまいます。
所詮、私たちは1人で生きてません。
口に入れる食べ物も
生産者の方がいて、流通業の運ぶ方がいて
スーパーに並び、我々は買うことが出来ます。
自給自足の方は違いますけどね。
無理して1人で気張るより
人に助けてと言える勇気がある方が良い。
なかなか自分の弱さや出来ないことを
ひとに晒すのは勇気を必要とします。


子育てに権利擁護をぶち込んでみましたが
そこから分かった事は
権利擁護は障害者支援に基づくもので
100%子育てには活かせなかったこと、
それでも、いかなる人も
自分で選択し
決定することは
自分の頭で考えることに繋がります。
自分で考え、納得して
決めたことなので、
責任は自分に返ってきます。

つまり言い訳が出来ないのです。

自由であるということは
好き勝手、
我儘だけではいけないと言う事です。


我が家の子育ては、
まだまだ模索途中。
しかし、自分の頭で考える癖は
しっかり付いてきたようです。


✨現在、訳あって
皆様からのサポートをお願いしています。
どうぞ宜しくお願いします(*´꒳`*)!✨


#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガル#世界ひとり旅#ヒッチハイク#シングルマザー#子育て#パニック障害#拒食#偏食#福祉の世界#権利擁護#だれもが凸凹#カラフルな世界

良かったらサポートをお願いします。我が家のパソコン💻購入にご協力下さい!コメントも頂くとガテン頑張れます✨✨