今日1日、大切に笑顔で満喫します

2024年令和6年5月皐月17日金曜日、爽やかな青空の朝です。
昨日は、小雨降って、風が強く吹く朝でした。
昨日から2泊は、自然や人の優しさに癒される、南多摩でステイ致します。

新入社員で入社した時に、当時は、南多摩にありました工場でお仕事させて頂きました。当時は、駅は、地上にありまして、駅を出ると直ぐに工場の裏門でした。そこから、敷地内へ入り、いわゆる出張先となる、部署の建屋で作業させて頂きました。
社員食堂へ行きますと、近隣の農園、農地での新鮮な野菜や果物が、提供されておりました。スイカ、トウモロコシ、産地で有名な梨等々、楽しみでした。

お仕事は、納期が厳しく、頑張りがいのあるプロジェクトです。プロジェクトが完了した後は、社内で表彰されるような重要な、大規模なプロジェクトでした。入社して直ぐに、参加させて頂いたことは、一生の宝となりました。関係者のみなさまに心より感謝致します。

そんな想い出の地、南多摩です。

あれから約40年経ちまして、驚きの駅、駅周辺の変化に感動します。

とはいえ、川が流れ、遠くに山が見えて、丘のような里山に囲まれて、清々しく、自然に囲まれる気持ち良い土地です。

新入社員の時とは、異なり、車椅子でやって来ると、待ちのひとびとの優しさ、人情に癒されます。都心では、ともすれば、邪魔者扱いされ、罵倒されること迄あります。都心のみなさま、慌ただしく、心の余裕、ゆとりのない方が多いようです。なんなら、弱い、抵抗出来ないと見ると、ストレス発散のターゲットとなさる、残念な方もお見かけします。

とても残念です。

いろいろな人を観察、ウォッチングする事が、大好きです。

入社以来、カイシャの中の人をウォッチングしていました。

車椅子の利用者となりまして、見えてくるものが、また、異なってきました。
私の、外見、外から見えている姿で、条件反射、ステレオタイプの反応、
ある意味、深く考えることなく、裏に隠れている、人間を、想像出来ない、
自動的に、差別、区別なさる人が、多いようです。

日本人は、戦後の教育で、
モノを考えたり、
吟味する事なく、
自己判断する事なく、
自分の考えるより、
マニュアルに従うような、
記憶力重視のテストで、評価されます。
権力には、従順、逆らうこと無い
平均的、均一、標準的、上の指示に素直に、真面目に、
勤勉に、実直に、
こなしていく能力のみ、醸成されて来ました。

行動制限の四年のうちに、
予測しないような、世の中となりまして、
翻弄されることとなった、人々が新たな、価値観や、常識となるような観念迄作り方出されました。

私は、この変化の中で、
自分自身にとって
本当に、必要なこと、
大切なこと、
守っていくこと、等々、
明確に、理解、認識、確信するに至りました。

有り難く感謝して、生きていきます。

引き続き、毎日、心を込めて、噛み締めて、満喫していきます。

みなさまにお世話になります。

引き続きよろしくお願い致します。
笑顔で本日も、満喫します。

エンジョイ!





この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切: