見出し画像

【競馬コラム】「時代遅れの武器」でターフに嵐を~改めて語りたいゴールドシップの魅力/東スポnote連動企画

効率だとか、要領だとかが何よりも問われる世の中である。いかに賢く得をするか、器用に立ち回るか。愚直に努力を続けるだけではハッピーエンドにたどり着くのも難しい。そんな空気を少し息苦しく感じながら、人生の折り返し地点に立っている。

競馬の世界もよく似たもんだ。今に始まったことではないが、特に近年はスローペースで流れるレースが多かったり、競走馬の脚元への負担を最優先に考慮された馬場が構築されていることもあって、「器用さ」が結果を大きく左右する。いかにコースロスなく立ち回るか、序盤にいいポジションを取れるか。そして、一瞬にしてトップスピードに乗ることができるか。九冠女王アーモンドアイのギアチェンジの速さは圧巻だったし、常に好位で睨みを利かすキタサンブラックの立ち居振る舞いにはいつだって風格が漂っていた。

そんな時代に真っ向から立ち向かう、不器用な男がいた。ゴールドシップ。我が最愛の名馬の一頭である。
彼はひたすらに武骨だった。まずスタートが絶望的にヘタ。ゲートが開いた数秒後には馬群から取り残され、後方をのっそりと進むのがデフォである。「ゴールドシップは後方からレースを進めます」という実況を何度聞いたことか。それゆえコースロスのない進路取りなどできるはずもなく、いつもその白い馬体は馬群の大外を回って追い込みにかけるのがスタイルだった。
エンジンの点火にも時間がかかるタイプ。いわゆる一流馬というものは鞍上がアクションを起こさずとも、高級車のようにスーッとなめらかに加速し、トップスピードに乗っていくものだが彼は違った。まだ他の馬が持ったままの状態から鞍上の手が激しく動くのだが、それでもなかなか加速がつかない。

それでも彼は強かった。スマートさとは全く無縁のたたずまいながら、6つものG1タイトルを獲得。一度スピードに乗ったら簡単には止まらないその持久力、そして他馬がみな避けて通るような荒れ馬場も苦にしないパワー。近代競馬のトレンドとはかけ離れた「時代遅れの武器」をフルに活かして、ターフに嵐を巻き起こした。

「豪快」の一言に尽きる勝ちっぷりは、他の追随を許さない。ゴルシワープとしても有名な12年皐月賞は、雨上がりで荒れ果てたインコースの馬場を突き進み、同年菊花賞では3角手前から掟破りのロングスパート。「ゆっくり登ってゆっくり下る」セオリーを完全に無視し早めに先頭に躍り出ると、そのまま後続の追撃を振り切った。

いずれのレースも序盤は最後方から。正攻法の競馬ができないからこそ、奇策に出る必要があった。そして、それを勝利に結び付けられるだけの能力が彼にはあった。
誰にもマネできない勝ち方をする。必然的に勝つ時は圧勝が多かった。G1を6勝した中で5勝は1馬身以上の差をつけてのもの。他にも強い馬がゴロゴロいるにもかかわらず、早々に勝利を確信できるレースばかりだった。一方で、条件が噛み合わない時は潔く完敗を受け入れてきた。これだけの実績を挙げながら、単勝1倍台に推されたレースで4度も着外に敗れてしまった馬は、日本競馬の歴史においても稀有な存在だろう。

そんな彼の流儀を見ながら、ふと自分のことを省みる。動画だ写真だイラストだと、ビジュアルでのコミュニケーションが主流となって久しいこの時代に、今もなお「文章を書く」ことを突き詰めていくのは理に適っているのかと。できることならYouTuberになってザックザク収益化したり、TwitterにイラストをアップしてバズらせてLINEスタンプでも作ってマネタイズしたかった。でも僕には悲しいくらい書くことしかできないのである。
だが、不器用なりに長所を思い切り振りかざした結果、日本を代表する名馬となったゴールドシップの姿を見ていると、たとえ時代遅れであっても自分の好きなこと、得意なことを信じ貫くことで道は開けてきそうな気がするのだ。

などともっともらしくゴールドシップ論を語ってみたが、最初は全然そんなつもりじゃなかったですよ。11年の夏、当時猛威をふるっていた「ステイ×マック配合」を持つ芦毛の2歳馬がデビューすると聞いて、「ほうこれは注目やな」とピンを立ててみたら新馬戦をなかなかの強さで勝利。それをきっかけに応援を始めると、その後もコスモス賞を勝って札幌2歳Sで2着と完全に出世コースに乗ったもんだから楽しいったらありゃしない。その後の活躍はご存知の通りです。
めちゃくちゃなレース運びでG1を勝ったかと思えば、「ここは負けへんやろ..」という一戦であっさり凡走し、激しく落胆させられることもあった。愛らしい外見、気まぐれな性格でファンの多かったゴールドシップだが、僕の場合は「気づいたらこんなことになっていた」というのが事の成り行き。こんなややこしい性格の持ち主だと知っていたら、もうちょっと付き合い方も考えたかもしれないのにw

現在は元気に種牡馬として活躍中。その産駒の多くが父と同じような弱点を抱え、もどかしい思いをさせられることも多いが、オークス馬ユーバーレーベンを筆頭にG1・重賞でもバリバリやれる優秀な産駒もコンスタントに輩出している。正直、産駒のデビュー前はもっと箸にも棒にも掛からないようなことになると覚悟していただけに、現状の健闘ぶりはうれしい限り。

不器用に生き続けた先に何があるのか。ゴールドシップの今後を見守りながら、僕もこの要領が問われる時代にしぶとく食い下がってみたい。

この記事は東スポnoteさんの企画「#歴代名馬総選挙」にて募集された「歴代の名馬に関する思い出の投稿」です。意外とゴールドシップについて振り返る記事を書いたことがなかったので、よいきっかけとなりました。ステキな企画をありがとう東スポさん。noteで競馬ネタが公式に取り上げられるのもうれしいもんですね。
11月24日20時からは配信イベントもあるそうなので、ご興味のある方はぜひ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?