見出し画像

【要約】酸化グラフェンナノ粒子は、H9c2細胞において細胞毒性を誘発した。

変異研究/遺伝毒性学と環境変異原性
841巻、2019年5月、8-13ページ
酸化グラフェンのin vitro心毒性評価

元記事はこちら。

著者リンクオープンオーバーレイパネルMarcelo DutraArboabSolange CristinaGarciaab
https://doi.org/10.1016/j.mrgentox.2019.03.004

ハイライト

酸化グラフェンナノ粒子は、H9c2細胞においてミトコンドリアの過分極を誘導する。

酸化グラフェンナノ粒子は、H9c2細胞においてフリーラジカルを増加させた。

グラフェン酸化物ナノ粒子の細胞毒性には、DNA損傷が関連していた。

概 要


 グラフェンは、炭素原子が密に詰まった2次元(2D)単層膜で、ハニカム結晶格子を形成している。物理的、化学的、機械的特性を持ち、エネルギー貯蔵、電気化学デバイス、ナノメディシンに大きく利用されている。
 多くの研究は、ナノ材料が健康に及ぼす副作用を示した。現在、グラフェンおよびその誘導体に関する情報は、その心毒性も含めて不足している。
 本研究の目的は、ラット心筋芽細胞株H9c2におけるナノグラフェン酸化物(ナノ-GO)の毒性および酸化過程の関与を評価することであった。
細胞生存率は、フルオレセインジアセテート(FDA)/ヨウ化プロピジウム(PI)法、トリパンブルー排除アッセイで評価し、さらにミトコンドリア膜電位とフリーラジカルの生成量を測定した。
遺伝毒性はコメットアッセイと低分子 DNA 実験で評価した。20, 40, 60, 80, 100 μg/mL nano-GO で24時間インキュベートすると、細胞生存率の低下が観察された。
さらに、同濃度のナノ-GOは、ミトコンドリアの過分極を誘発し、フリーラジカルの産生を著しく増加させた
40, 60, 80, 100μg/mLでは、DNAの切断が観察された。このDNA損傷は、40μg/mLにおいてのみ、LMW DNAの有意な増加を伴っていた。
結論として、ナノGOは、我々のin vitroモデルにおいて、ミトコンドリア障害、活性種の生成、DNAとの相互作用を伴う心毒性を引き起こし、ナノ材料の安全性をさらに評価することの重要性が示された。

注1)
ラット心臓由来H9c2株化細胞は心筋および骨格筋のin vitroのモデルである。


参考記事

 SH-SY5Y細胞における酸化グラフェンの細胞内酸化還元偏差およびオートファジー-リソソームネットワーク機能不全の誘導によるミトコンドリア恒常性維持の破壊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?