見出し画像

不平等な時代の貧困の罠

貧困の連鎖を断ち切るには、それを支えている状況を理解することが必要です。偶発的ではなく、意図的な貧困に対処するために何ができるのでしょうか。

ジョナサン・グレニー

(国際協力研究家、ライター)著
SDG s 2020  
A UNA -UK Pubication

元記事はこちら。
https://www.sustainablegoals.org.uk/poverty-trap-era-inequality/

もし罠にかかったら、誰かが出してくれるまで出られないということです。人々が「貧困の罠」について話すとき、それはそういう意味です。

ミレニアム開発目標を頂点とする持続可能な開発目標(SDGs)以前の時代には、世界の最貧国(特にアフリカに関心が高い)に大きく焦点が当てられていた。

当時、貧困の罠は資本と信用の欠如と理解され、時には地理的な条件によって悪化することもありました。その解決策は、成長と貧困削減のための資金投入であると主張された。このような解決策がうまくいったかどうかは議論のあるところである。援助が十分でなかったという人もいれば、多すぎたという人もいる。

この50年間で、全く異なる経過をたどった2つの国を見てみよう。韓国は、おそらく世界で最も感動的な開発のサクセスストーリーである。1967年の一人当たりGDPは、ガーナの1,500ドル弱と1,000ドル弱に迫る勢いであった(2010年USドル換算)。2015年には、韓国は1人当たりGDPが2万5,000ドルとなり、約1,700%増加したのに対し、ガーナは1,700ドルとわずか70%しか増加していない。

ガーナは貧困の罠にはまったままだが、韓国はそこから脱出することに成功したのである。(そして、韓国は1970年代に多額の国際援助を受けており、その援助が功を奏しているのだろう)。

ここまでは、ありきたりだ。しかし、この従来のシナリオには問題がある。それは、貧困は一種の不幸な状況として理解するのが最善であり、賢明な経済政策(しばしば多額の現金投入を含む)がそれを克服することができるということを暗に示していることである。

この考え方では、貧困はほとんどの人間にとって、歴史の大半を占める自然な状況である。今、そこから抜け出した人もいれば、まだ罠にはまったままの人もいる。

しかし、その罠が単なる偶然ではないとしたらどうでしょう。もし、その罠が仕掛けられたものだとしたら?

罠を仕掛ける


20年前と比べた2010年代半ばの主な状況の変化のひとつは、低所得国がほとんど残っていないことであり、その一部でさえ、かなり高い成長率を示している。現在では、ほぼすべての国が中所得国か高所得国となっています。しかし、ほとんどの中所得国では、依然として多くの人々が貧困状態にあります。おそらく、1日1.90ドルのデータで測定されるような最も極端な貧困とは限らないが、それでも深い貧困であることには変わりない。

それはどのように説明できるのでしょうか。これらの国々はすでに資本と信用を利用することができ、その多くは何世代にもわたって利用されてきました。では、なぜこれほど多くの国がいまだに貧困に陥っているのでしょうか。「貧困の罠」の文献に基づく標準的な答えは、このような国の政界や財界のエリートは手段を持ちながらも、貧しいコミュニティに適切な方法で投資する意志を示していない、というものです。

しかし、それよりもさらに不吉なことだとしたらどうだろう。富裕層が、貧しい人々が貧しいままであることを望んでいるとしたらどうでしょう。もし、彼ら自身が貧困の罠を仕掛けているとしたら?

私はコロンビアに何年か住んでいたことがあります。コロンビアは何十年もの間、中所得国であり、私にとっては「ビベロ」、つまり現金さえあれば遊ぶには最高の場所と言われてきた。コロンビアで豊かに暮らすには、所得と富の格差に大きく依存します。もし、大多数の人々の賃金と資本が大幅に改善されれば、安いメイドや労働者、食事や旅行がなくなるだろう。裕福なコロンビア人が享受する豊かで、しばしば派手なライフスタイルは脅かされることになるだろう。あなたが慣れ親しみ、子供たちに引き継ぐことを望んでいる特権は、持続可能性が低く見え始める。

現在、大きな不平等から利益を得ている人々が、それを維持するために最善を尽くすと推論することは、まったくもっともであり、論理的でさえあります。

SDGsの時代に入り、私たちはコロンビアと似たような国 を目にすることが多くなっています。国家間の不平等が縮小し続ける中(貧困国が富裕国に非常に 徐々に収斂していく中)、国家内の不平等が拡大しています。

これが、現在世界で何十億人もの人々が直面している「貧困の罠」です。

極貧であろうと、1ドル90セントの貧困線より上で生活していようと、合理的な機会と安定のある生活に似たものを手に入れるには程遠いのです。これは、自然界の偶然ではなく、高いレベルの不平等を維持することを意図した特定の本能と意思決定の結果です。

貧困の罠に対応するために必要な政策や行動は、その人の分析によって異なるため、このことは重要です。

国が発展し進歩するために必要なものは、技術の進歩、経済成長、政治闘争の3つである。技術的進歩は過去50年間に急速に変化し、経済成長さえも多くの国で持ち直した(だから中所得国が多い)。しかし、最後の要因も極めて重要である。

多くの中所得国が中所得国にとどまり、国民の大部分が極貧かその1~2ランク上の生活を送っている最大の理由は、政治的リバランスが行われていないことです。

そして、外部からいくら資本を注入しても、それを変えることはできない。
これは政治と権力の問題なのです。声と闘いについてです。既得権益に挑戦し、大きな困難に直面しながらも、どうにかして勝利することなのです。
そして国際社会の役割は、こうした政治的闘争が必要であることを認識し、疎外された人々の側にしっかりと身を置くことである。

幸いなことに、裕福なエリートたちにとってもウィンウィンの関係が築けるのです。

成長と発展


数年前、妻と二人で韓国を訪れました。妻はコロンビア人なので、ガーナではなく同国と比較したのですが、同じように厳しいものでした。1967年、コロンビアの一人当たりGDPは韓国を大きく上回り、2,500ドル弱でした。しかし、2015年には韓国の3分の1以下、約7,500ドルになっている。妻は、自国が経済的な優位性を生かしきれず、中所得国にとどまっていることを指摘した。

コロンビアは、他の多くの中所得国と同様、付加価値のない天然資源の輸出から製造業経済への移行を実現していない。そのために経済が低迷している。韓国はこれを転換するために、教育と労働集約型産業への投資を行った。

その背景には、第二次世界大戦後の危機があり、既得権益者、特に地主への対抗が容易となったことがある。しかし、その結果、誰も予想しなかったような成長と発展を遂げ、最も頑固なエリートでさえも自国のためにと説得できるような進歩を遂げた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?