見出し画像

好奇心のプログラム

んにちは
光を育てるママ大学
学長あつこです。


前回、赤ちゃんは目や耳などの感覚器を使って、情報を求めている存在であることをお伝えしました。

そして、それは発達の時期にあまり関係なく、情報の量によって、集め方が違うという事でしたね、

そして、今日はその事が何につながるのか、
それは

「好奇心の心のプログラム」

によるものだという事なんです。

私たちは、もともと新しい情報を探し求める力を持っています。

この「好奇心の心のプログラム」が、
育児、保育、教育の子育てに大切なんです、

ただ、いくら環境を整えても、子供が自らそれを自分のものにする

「学ぶ心のプログラム」

がなければ、取り組めません、

またそれを強化する

「意欲のプログラム」

も必要になります、

これについては次回お伝えしますね!


[ママの笑顔をつくる学びの場]

ママの疑問や不安を解消し、心から笑顔になれるように、知識と知恵を学ぶ場所🍀

そしてそれをサポートし続けるのが私の役目❣️

光を育てるママ大学はそんな場です


コメントもらえると、私も笑顔になります!
いつもありがとうございます❤️

🍀育児は育自🍀

ママ相談実績5000人以上
開業助産師として30年、地域のママ達に食育としての料理教室や健康講座を開催中
新生児訪問暦20年、
そんな中でたくさんのママと天使達と関わらせて頂いたことからの学び
助産師、サプリメントアドバイザー、遺伝子カウンセラーとしての知識をもとに、セッションさせて頂きます😊

お問い合わせはインスタメッセージからか、プロフィール欄の公式LINE
@1005atsuko_ono

からお問い合わせをしてくださいね😊

公式LINEご登録で希望の方には、30分無料セッションを行なっています、

「無料セッション希望」とコメントしてくださいね、

今日も素敵な一日をお過ごしください🍀

#母学 #悩み#子育て悩み#子育てグラム
#悩み相談 #不妊症#不妊症治療#栄養学
#子育て声掛け #育自#セルフイメージコーチ
#妊活アドバイザー
#言葉塾1期生
#ママの役割
#脳の栄養

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?