見出し画像

DREDGE-冒涜的で、理解の外側にあること-

https://store.steampowered.com/app/1562430/DREDGE/

■クトゥルフ×釣りゲー
■Steam・PSストア・switch
■プレイ時間19.5時間
寝てないけどつけたままご飯食べたりしたりしてたのでたぶん実質15時間くらい?

なんか粛々とやり遂げてしまったね…

図鑑コンプリート…

私は別にTPRGやジャンルとしてクトゥルフを知っているだけで翻訳本を読んだとか、そういうわけではないんですが、すご~く丁度いい「そこに当たり前のようにある理解できない何か」感でした。

前半は「やってみたい」人向けネタバレなし。
後半はネタバレ含む感想と、日本語で探しても全然出てこなかった要素のメモ。多分どっかでは困ってる人がいると思うので記載しておきます

… ネタバレなしエリア …

ホラーではない

まずこれははっきりさせておきたいんだけど、このゲームが面白いのは「クトゥルフ的な何某・・・\ ハスターが出るよ!深き者がでるよ! /って感じではない。
クトゥルフ神話生物がいる海で~!みたいなのを想像しているとちょっと肩透かしを食らうかもしれない。
なんかちょっと気持ち悪くて、冒涜的(異形の魚たち)や、名前もない謎の大型魚類がちらほらいる。そしてそれは町の住民たちも「変だな」と思いつつも受け入れてしまっている。
そんな人の感覚の外側にいる何か、をプレイヤーは感じながら黙々と釣りをする。そんなゲームです
ストーリーも星の外の生物と対面して!とかそういう展開ではなく、本当にただ明日雨が降るように、どこかで誰かがくしゃみをするように、当たり前のように異形がいる世界のあちこちで「アレを集めてこい」的なお使い(クエスト)をやる感じなので、ゴリゴリのクトゥルフ神話生物ゲーム!ではないです。
私はこういう当たり前のように受け入れられている異常が好きなのでとても好ましかった。

夜の海と、何かの目玉のアイコン。
これが何かはわからないし、何をしてくるかもわからない。ただ、こちらを見ている。

遊び

まあ雰囲気はわかったわ、で、何すんの。ってことなんですが、
こんな感じで海の不特定エリアに生まれる魚群エリアに釣り糸を垂らして釣りをするゲームです。
アイテムの形や大きさ、船倉に乗せられるアイテムの位置などの縛りがあるので、パズルをやりつつ適度に売って→装備更新→釣りエリアを広げる…を繰り返していく感じです。

釣り竿やライト・エンジンが詰めるエリアは決まっている
こんな感じで、釣り竿やエンジンを置けるエリア+積載量そのものを強化する
沈没した船や残骸から貴重品を拾えることもある
釣り自体は「タイミングよくボタンを押せ!」系
パターンはいくつもある

だらっとやるのにちょうどいい

ノルマとか期限とかも特にないので、お金がたまったら装備を良くして、ちょっと見えてたあの島まで明日は足を延ばそうかな~
なんて感じでやれる。

太陽がまぶしい

ので、なんか黙々とやれるものを探している人にお勧めです。
あとは「ちょっと不自然」「ただただ”不快に感じる”」みたいなのに抵抗がなければぜひ遊んでほしい



… ネタバレありエリア…


ワンクッション世界の果て

上の目玉のUI、ほんとになんでかマジでこわいんだ

クトゥルフ×海洋生物という着眼点

マジで天才だなって思った
クトゥルフ神話ってあまり詳しくないんですが、ラヴクラフトって漁村出身とかなんですかね…?
たまにある「なんでこんなビジュアルになっちゃったんだこの生物」の「見たくないほう」のデザインをすごい盛り込んであって、特に魚類系モチーフっぽいやつらのデザインのリアルさが凄いなぁ、と個人的には感じていたのですが、その絶妙な「生物として認識できるギリギリ外のライン」「直視しづらいキモさ」というクトゥルフっぽさをこのゲームでもちゃんとデザインしている。

キモ… でもなんか本当に深海魚で居そう

多分、デザインの参考に深海魚を見てるんだろうなって思うデザインなんですけど、だからこそ「いそう」「いや直視したくない」「目を見たらヤバそう」っておもわせる「ウェ…↓↓」感がちゃんとあって、人間の見てはいけないものほど見たくなる、みたいな心をちゃんと刺激してきて本当に良かった。

捕まえたうえでバックに入れておきたくねぇなって思わせる感じのやつを普通に定価で買い取ってくれるのとかも「あ…みなさんはこれが普通なんですね…」って疎外感もあったし、すごくゾクゾクする感じ、これが「冒涜的」ってやつなんだ…って実体験できた。

シンプルな化け物のデザインです!ドーン!じゃなくて
なんかこう、人間の神経を逆なでしてくる…そういう…キモさ…ぜひ体験してほしい…そしてクリアしたら、あなたが一番キモイとおもった奇形種の魚を教えてください。

私はレッドスナッパーです

いや色と目のバランスがほんとキモイ
あと蜘蛛的な目がいっぱいある系のやつも全部キモイ
最悪

まとめ

トロコンするくらいには黙々とやってしまった
SCP的な、直接的ではない恐怖感が好きな人は楽しめるんじゃないかなぁ、と思います。

以下攻略メモ
一応この後もアプデとかくるらしいので記載しておきますが、この記事はVer.1.10のものです。

メモ①異形集め

目的の魚の魚群を見つけたらアトロフィーでまとめ釣りする
体感9割これであつめられたので、そんなに異形集めは苦じゃなかった。

メモ②実績 バニッシュ

バニッシュで合計10体の敵対生物を退ける
これ、ステラーベイスンの中央にいるクソデカタコちゃんにも有用なので、真ん中に行く→バニッシュつかう→リキャストが戻るまで寝る、、、を10回やれば解除できました。
まとめて10体一気に退けるんだと思ってずっと小魚と女王魚と戯れてたよ…

メモ➂ 外洋の魚の場所

赤のエリア…マンボウ(#63)・アンチョビ(#57)・ソコダラ(#62)
青のエリア…ホウライエソ(#60)・ムーンフィッシュ(#61)

特に青のエリアはかなり範囲が狭そうな雰囲気だった+ムーンフィッシュは夜限定なのもあって根気がいるかも。
んでこの範囲の魚を釣りながらトロール網を投げておくと勝手にアンチョビとかエビ(#58)あたりが入ってるので捕まえたらすぐ売りに行く、をしていくといいかも。

メモ④ イベントMAP

錨のマーク
ドック跡地(ただしデビルズ・スパインのところはランダムに旧村長がいる。いると焚き火がついているので見てわかります)
赤!のマーク
フードをかぶってお腹をすかしてる人たちがいるところ
前のバージョンだと時限で死んだらしい。かわゆ
心臓バリバリたべてんのに「値切りの本」とかくれるの可愛すぎ
紫の?のマーク
既定の魚を納品すると、冒涜的で便利な船の装備アイテムがもらえる聖堂(石碑っぽいやつ)があるところ
黄色の宝石マーク
宝の地図・あるいはお宝があるところ


メモ⑤ ドックタグ

攻略サイト見ると5つとありますが、バージョン1.10でたぶん3つになってます

この3か所で期待を直接調べるともらえました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?