先手中飛車対策


初めまして本講座を担当させていただく奨励会員の鳥巣友希です。
本講座では対策していないとかなり厄介な先手中飛車に対して、僕が特に優秀だと思う指し方を解説させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

基本図に至る変化

▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △6二銀
▲5八飛 △8五歩 ▲7七角 △4二玉
▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩

画像1

▲5五歩と位を取る指し方も中飛車だけに当然ですが、今回は中飛車が急戦を警戒して後回しにしようとする指し方を紹介します。
先手中飛車に対しては穴熊も優秀ですが、実は美濃囲いに組まれると動くのが大変です。
その一環として左美濃を目指すのみならず、当然突きそうな△3四歩を後回しにして角交換からの仕掛けを警戒しています。
中飛車側が穴熊に組む場合は、端歩を受けない指し方も普通ですが今回はオーソドックスな端歩を受けた美濃囲いで進めていきます。

△5四歩  ▲6八銀 △3四歩 ▲3八玉 
△3二玉  ▲2八玉 △5二金右▲3八銀
△5三銀  ▲2二角成△同 玉 ▲7七銀
△4四歩  ▲5五歩 △同 歩 ▲同 飛 
△5四歩  ▲5九飛 △3二銀 ▲6六銀
△4三金  ▲7七桂 △6四銀 ▲7八金
△3三桂

18手目△5二金右で△5三銀と上がるのは本譜と似ているようで手順前後してしまいそうです。

画像2


しかし▲5五歩△同 歩▲同 角△同 角▲同 飛のとき5三銀が浮いてしまいます。なので5三銀と上がるときは必ず5二金右と上がってからにしなければいけません。

画像3

21手目に中飛車が▲2二角成△同玉と交換して、▲7七銀と上がりました。

画像4


居飛車が14手目に△3四歩と角道を開けてから、先に解説したようにいつ角交換しようかとタイミングを伺っていた訳です。
7七銀を捌きながら、5筋を交換して一気に襲いかかってくる狙いです。
先の解説のように△6四銀と上がると▲7一角△8四飛▲2六角成と馬を作られてしまいます。

画像5


この場合、2二銀型でも2二玉型でも先手にとってはあまり関係がありません。
一方△4四銀と上がるのは、5筋を交換させない意味で自然な手に見えます。
ですが将来▲4六歩と突かれて歩越し銀には歩で対抗になってしまい、将来▲4五歩と追われてしまったり、囲いを堅く組む際に角を打ち込む隙に気をつけなければいけません。
特に本譜では2二玉と、玉を深く囲っている分陣形の偏りが大きいでしょう。
△4二金右(仮想図)

画像6

ここから先は

6,212字 / 56画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?